見出し画像

すこやかに、ごきげんに。

田舎暮らしの3兄弟母さんの、ドタバタだけどささやかな幸せを大切にしたい日々の記録

2025/2/1

結局引きこもりな週末はクリアリング

認めたくないけど、冬だ。今日は朝日もぴかっと出てきたし、よっしゃ!外に出るぞ!と思っていたけど…寒い。大寒は過ぎて立春もすぐそこなのに…やっぱり冬の底冷えがする。そうだ、ここは信州。冬は寒いのだ。
…と盛大に言い訳をするくらい、外に出れない。
その代わりじゃないけど、この週末は絶対にやろうと決めていたことのひとつがムーンクリアリング。うお座のクリアリングはトイレ掃除で、日々ちまちま掃除はしているけど、徹底的にやるべし!とのことだったので、気合いを入れていたというか、覚悟を決めていた。
我が家は私以外の4名はダンシ。なので、当然、トイレは汚れがち。昨今の男性は座って用を足してくれるらしいけど、我が家のダンシ達はそれはどこの星のお話?と言う感じ。というのも、オットが男5人兄弟だったせいもあるのか、それとも自分自身がトイレ掃除への関心?が高くてやっている自覚があるからか、おうちでは座ってやってくれない?と言う私の願いは全く受け入れてもらえないのだ。
そんなわけで、トイレの枠?を外して全部磨き上げたり、壁を拭いたり、配線を整えたり、窓枠もきれいにしたり。大掃除張りに頑張ったのだが、途中でそうだ!2Fにもトイレがあった!と、愕然。鬼の形相に近い母の掃除っぷりを三兄弟はちらちら見に来て「お母さん、きれいになったね!」とご機嫌取りをするのだが、掃除してない方のトイレで盛大に用を足していた。怒。
でも、家の花瓶の花を生けなおしたり、観葉植物の手入れもしたし。お正月の書初めで残っていた汚れも磨き上げたりして、本当にきれいになって自己満足。これでムーンクリアリングの効果が出てきて、うまくお掃除のサイクルができるといいなあ。

これからもムーンクリアリングは続けていきたいけど、ずっと気になっているのは、香村薫さんのLine片付け。毎日Voicyは拝聴していて、本当にいろいろと学ばせていただいている。知人でも参加されている方の取り組みを聞くにつれ、やってみたい…とは思っているが、無料の片づけ手順書?を夏にやり、#夏の100捨てで大分大物をばっさり捨てて断捨離もして、案外おうちはきれいな方だとも思うし、どうだろう!?と悩み続けている。
でも、今回この本を予約させてもらい、特典のスマフォのLine片付けを体験して、いままでとは違った観点で整理整頓でき、効果は実感。なので、3月にまずはこのノートを実行して、4月以降で参加するか決めようと思っている。

エンディングノートのこと

整理整頓、断捨離、生前整理…?とにかく、自分自身のおうちのお掃除のことに最近関心が向いているけど、実は昨年の3月に実父が亡くなり、東京の家の片づけの必要も急上昇な今日この頃。両親はいわゆる熟年離婚というものをしたので、父にはもう二十年以上会ってなかったし、生家にも足を踏み入れていなかったのだが、昨年に葬儀の後に相続の関係もあって訪れたのだが…もうこれは何というか、愕然とした。いろんな意味で。
もともと、嫁ぎ先の夫の生家が使われていなくて、何年か前に大幅片付け→改装して、古民家カフェ・コーワーキングスペースにしたのを見てきたのもあるし、今の夫の実家を見ていても、親世代のお住まいの片付けの重大さはなんとなく感じてはいた。だからこそ、突然でもないけど、降ってわいた私自身の生家の片づけ。いまは超難題として立ちはだかっているのだが、結局は業者に依頼するしかないとも思っている。
だからこそではないけど、翻っては、自分自身。若い頃は何年もバックパッカーで、海外を転々としながら働いていたこともあり、なるべく荷物は少なくしたい性分ではあるんだけど、結婚して持ち家で子育てしていると、どうしても持ち物は膨大になってくる。そこへふと導かれたように飛び込んだのが、エンディングノートの世界。まだ人生は半分は残っている!と自負してはいるものの、断捨離をしたいというかミニマリストを目指したいというのもあるけど、自分自身の価値観をはっきりさせて、身軽に管理できるだけの物量で、お気に入りのものに囲まれてごきげんに暮らしたい。いまはそう思って精進したいのです。
そんなわけで、2月からは、hibiyaさんのMe活ワークに参加予定。今週から本格的な事前課題も来て、かなりびびっている私ですが・・・よし!春に向けて、始動!これから頑張っていきますね。

実は迷ってます

とうのは、このNoteの更新というか、いつどうやって書いていけば続くかな?っていうこと。
今年はアウトプット活動を強化するぞ!と、お正月に漠然と思ったはいいものの、お年頃のメンタル不安定大爆発。とにかく、日々のおさるさん団子三兄弟の飼育活動に精いっぱいで、自分自身の自信のなさはインプットを強化とか、仕事に役立ちそうな資格試験の勉強をすることで補おうとしたりとか、でも、時間がやっぱり捻出しきれなくて中途半端でほったらかして、自己肯定感が駄々下がりになったりとか。本当にただもがいてばかりの日々。
それを打破するためのひとつとしての、このNoteの日記。PCを開いて始めちゃえば、いっぱい書きたいことが溢れて止まらないのだけど、どうも育児の合間でスマフォでぽちぽち書くのは無理らしい。事実、この2日間の日記は、まだ中途半端なまま、下書きに保存されている。涙。
でも、まあ、すぐに解決策はみつからないような感じなので。しばらくは不定期にでも、できるときに書いていこうかな♪と思ってます。みなさん、いつどうやって書いているんだろうなあ。

2月からはモーニングメソッド!

そんなわけ?で。とりあえず、2月は、朝はモーニングをやると心に決めました。得意なはずの早起きが全く持ってできてない今日この頃、冬と言う季節のせいなのか(だって、朝真っ暗で暗いし!)、それともお年頃の更年期症状なのか。困り果てていたところ、これまた導かれたように最近聞き始めた中井伸子さんのVoicyで知った「モーニングメソッド」。

朝の習慣がなんだか揺らいでいたところにばしっとはまったのがのがこれで、私がなんだか朝やり散らかしてることをぎゅっとまとめてくれた感じ。6分あればできるとあり、肩の荷が降りたというか、脅迫観念が取れたというか。今まで通りメインの手帳にHabitトラッカーはつけていくけど、ちょっとこの流れを意識してやっていこうかなと思っている。

①サイレンス 沈黙の時間 瞑想する
②アファーメーション 達成したい目標を唱える
③イメージング 達成したい目標をイメージ(画像)する
④エクササイズ 運動する
⑤リーディング 本を読む
⑥ライティング 書く
-最短6項目×1分 合計6分

人生を変えるモーニングメソッド

行動心理学には「インキュベートの法則(21日間の法則)」という考えがあり、新たに習慣にしたいことを21日間続ければ定着するらしい。とりあえずは仕組みづくりでしょ!習慣化でしょ!ということで、朝のヨガやあさんぽも含めて、この項目をもくもくとやるようにしていく2月にします!


いいなと思ったら応援しよう!