![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166608674/rectangle_large_type_2_5a61dae406ffe9113f50f0f060c96acf.jpg?width=1200)
【30代を目の前にして】留学日記#5 クリスマスホリデーの過ごし方
日本でもクリスマスはあると思いますが、オーストラリアにももちろんある。
オーストラリアの場合は、年末年始よりもクリスマスが1年のイベントで最も重要とされている。(マザー情報)
そこで、オーストラリアのクリスマスの過ごし方と留学生の過ごし方について書いていきたいと思う。
クリスマスムードの始まり
ホームステイ先でクリスマスツリーを出していたのが確か11月の中旬ごろから下旬にかけて。
私がオーストラリアに着いたのは10月の下旬だったのでハロウィン期間ではあったが、あまり主流ではなく、私のホストマザーはハロウィンに参加しなかった。
ホストマザー曰く、ハロウィンは最近始まったらしい笑
日本と同じだ。
大きなツリーを飾った日に、部屋の中のイルミネーションや小さいツリーやキリストが生まれた瞬間を表す小物が机や棚に並べられた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166609963/picture_pc_c7cb1d6ce90c422a70418bf434d0d2ef.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166609965/picture_pc_924bf300f19c701377bfe581aa27898f.jpg?width=1200)
それぞれ単独で写真を撮るのを忘れてしまったので、猫と一緒に写ってる写真のみとなる。
マザーがクリスマスの食べ物を作り始めたのは12月に入ってすぐくらい。
クリスマスやホリデー期間に何もしないでいいように今のうちに作っておくのだそう。
とにかくたくさんクリスマス期間はずっと食べてるみたい。
まるで日本の正月のようである。
クリスマスパーティーやイベントが各所で始まったのも12月に入ってすぐ。
日本も同じと思われるかもしれないけど、日本は12月はどちらかというと年末に向けての人が多いし、みんなの気持ちもそっちの方面が多い気がする。
クリスマス期間
11月初めから始まったクリスマス期間だが、こちらでは頻繁に行われるマーケットにクリスマス要素が加わったり、街中にサンタやツリーがたくさん溢れる。
街中がなんとなくうきうきしてる雰囲気になる。
日本のように急かせかしてる感じはなく、もうすぐクリスマスだとワクワクしてる感じがすごくいい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166608494/picture_pc_bd066e9b95d1502b4ba64f379254725d.jpg?width=1200)
またこちらには「クリぼっち」「クリスマスは仕事」「クリスマスは稼ぎ時」という概念は存在しない。
もちろん公共交通機関は動いているみたいだが、殆どのお店やスーパーは閉まっている。
みんなどこにも行かず、家族と過ごすそうだ。
実はクリスマスに限らず、オーストラリアは土日はお店が早く閉まる。
家族と休みの日を過ごすためのようだ。
この家族に時間を費やすという考え方はすごいいなと思う。
学校のクリスマスと年末年始
学校はクリスマスホリデー前の授業は教科書はやらずに、他クラスと合同でゲームしたり、ピクニックをしたり遊んでばかり。
クリスマスパーティーも最後にした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166612854/picture_pc_e4140c8d3ba76474bd45ae6ba4626262.png?width=1200)
学校はクリスマスホリデーで1週間お休み。
年末年始は通常授業があるが1日(元日)のみお休み。
ここからもわかるように、クリスマスは年末年始より大切なイベントとなる。
私は学校閉まるまで残るタイプの人間なのだが、通常17:00で閉まるところ、クリスマス前は16:00で締められた。
クリスマスホリデーだから…とのこと。
こちらの国では時間は非常にテキトーである。
バスも早く着いたら早く行っちゃうし、銀行も毎日早く締めたそうだし、日本も見習うべきだ。
(クリスマス関係ない)
留学生の様子
さて、1週間の休み、学生は何をしているのか?
これはもちろん人による。
人によって違いすぎるので全員が全員というわけではない。
あくまで私の周りで書いていく。
私の周りでは小旅行をしたり、働いたり、遊びに行ったりしてる人がいる。
旅行は少数派で、理由はこの時期ホテル代が高くなるからのようだ。
ただ1週間もあったら旅行してもいい気がするとも思う。
働いてる友人たちは、ある意味稼ぎどきとなる。
理由はみんなクリスマスホリデーで帰国したり、旅行に出かけてしまうため、店舗に人がいなくなってしまう。
ただ25日は閉まるお店が多いため、この日は予定がなくなるはずだ。
そして、私のようにぼちぼち遊びの予定を入れてる人。
これが多数なのではないかと思う。
学校の人とちょっと遠出をしたり、遊んだり、ご飯を食べたりの予定を入れて、空いてる日はゆっくり過ごしたり勉強をしようかなと思っている。
私の場合、
日曜がクリスマス最後デーだったのでCityで野外映画を見たり、マーケットを楽しんだ。
月曜はヌーサやサンシャインコーストまでドライブ🚙
火曜は友人宅でBBQ、水曜も友人宅でBBQ、木曜はバスケットボール…
正直、ハードな5日間で疲れた…
1週間友達とずっと遊んでるのも大変だ…
ただクリスマスホリデー期間は図書館もあまり開いてないので勉強に関してはなかなか捗らない…
結局、クリスマスホリデーは今だに勉強ができていない…
これから少しやろうと思う。
クリスマスホリデーも明日で終わり。
気合い入れていくぞ!