![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57127113/rectangle_large_type_2_0fc864e48be07f0403a39a15f4efa5c4.jpg?width=1200)
ツインファミコン2台目を買った話
ちょっと前の話になりますが、なんとなく気分で赤いツインファミコンが欲しくなりオークションで動作未確認かつ適度に汚くて(ココ重要)本体のみで出品されているものを¥3900で入手しました。
さっそく動作確認をした結果、通電不可の状態になっていてました。
通電系の不具合は入口側から順に調べていけば割と簡単に原因がわかる事が多いです。というかツインファミコンの通電不良に関してはDCジャック周りのハンダ割れをチェック、次にレギュレーターの状態、最後にコンデンサの確認すれば大体原因見つかると思っています。この個体に関してもハンダ割れではありませんでしたがDCジャック周りの基板パターンに下記の赤線のようなクラックが入っていて通電していませんでした。
原因がわかれば対策は簡単でクラック部分をブリッジしてあげれば修理完了です。ちょっと仕上がりが汚くてあれですがこれで商売しているわけではないので気にしてはいけません。
本体が通電しカセットゲームが出来る事が確認できたのでそのままディスクドライブを分解してベルト交換をしたら修理は完了です。ベルト交換方法はこちら
今回は程よく汚れた本体を購入したので分解可能なパーツはコントローラーまですべてバラバラにして水洗いをしました。
あとはバラしたときと逆の手順で組み立てて完成です。
これで前期型が2色そろいました。