見出し画像

ガラージュ実況動画タイトルの元ネタ答え合わせ


ガラージュの1周目がエンディングまで投稿し終えたので、毎回付けていた動画のタイトルのパロディ元とか引用元のまとめをしとこうかな
2周目をやり始めてそっちも動画にするつもりなんですけど、ただでさえ周回プレイはルート分岐するまで過食部(撮れ高)が少なくて時間がかかるっていうのに、家のすぐ裏でバリバリ工事をやってて昼間に実況を録れない状況なのもあり…
滞っている間の繋ぎも兼ねて

こういうのもTwitterじゃ格好つけてわざわざ言わないから、noteでこそ書けることかも
僅かにタイトルの付け方に言及してくれてる人がいたので、伝わってる…?かな…??信頼するぞ…!!!!!と思いつつ日々頭を悩ませていた
まあ伝わんなくてもいいんです 自分で自分の首を絞めるのが趣味なだけなので

幻想螺子式金物世界【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#1
→つげ義春 『ねじ式』

とりあえず機械の世界っぽいしこのへんから行くかという気持ち
頭に「幻想」って付けときゃあいいんだよみたいな漠然としたオマージュもある
漢字ばっかで古めかしく且つ無機質なのに柔らかくて温い感じがする文字列で、まだガラージュのことをなんもわかってない頃につけたわりには世界観に合っているんじゃないかなあと思う
わたしの動画を見てくれている10代とかの方々、そろそろメメクラゲって何?って言われたら左腕を抑える仕草ができるようになりましたかね
信頼してるからなお前らのことを

汚水くらやみ蟹も無き【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#2
→西條八十 『トミノの地獄』

姉は血を吐く、妹は火吐く、
可愛いトミノは宝玉を吐く。
ひとり地獄に落ちゆくトミノ、
地獄くらやみ花も無き。
鞭で叩くはトミノの姉か、
鞭の朱総が気にかかる。
叩けや叩きやれ叩かずとても、
無間地獄はひとつみち。

西條八十 『トミノの地獄』

都市伝説で有名な詩 声に出して読みたくなるいい詩ですね
サムネイルもタイトルも、この世界観を押し出していくぞー!というかんじがある
動画投稿するときにも言ったけど、たまたま連続で蟹が出てくるゲームばっか引いているのでそれも不思議だねってことが言いたかった

豊饒の錆【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#3
→三島由紀夫 『豊饒の海』

読んでないのにパロディするのはどうなの と思うのでそのうち読みます 言ったな?
豊饒の海が輪廻転生のお話でガラージュの世界の汚水がすべての始まりであり終わりなのがいいかんじにマッチして、でも汚水ってワードは前回使っちゃったしな と
雌機械の排泄物であり、部品が生まれたり、蟹や蛙が生息していたり、順応度が回復できたり、解体した機械が棄てられたりする、汚水は海

車輪じかけの明け暮れ【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#4
→トリコじかけの明け暮れ

電波ゆんゆん
動画の内容との関連性はあんまりないかも
工場を探索しているのでそれで車輪だったのかな
アンソニー・バージェスのほうだと思ってた人は残念でした
ティンホイルハットを被ってルドヴィコの被験者になってください

絶対安全蟹味噌【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#5
→高野文子 『絶対安全剃刀』

わたしのいちばん好きな漫画
『おともだち』もバイブルなんだけど最初に読んだのは絶対安全剃刀だった
このへんはまだガラージュの世界に出てくる単語をうまくミックスしようという意志があってえらい 後半になるにつれて力尽きて引用ばっかになる
それにしてもこのサムネイルのレイコさん、大丈夫かなあ!?という心配で気が気じゃなかった

匣の中の影【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#6
→京極夏彦 『魍魎の匣』 / 竹本健治 『匣の中の失落』

魍魎の匣の作中作『匣の中の娘』と映画版の主題歌も含めて、っぽいなあと
魍魎の匣は高校生の頃に読んだはずだけどびっくりするほど記憶に残ってない
姑獲鳥の夏も読んだ…はず…?狂骨の夢か鉄鼠の檻で肌に合わないことを認めてリタイアした気がする

銀の皿(プレート)に水を張られて無理矢理に呼吸
この世界にあたしは順応 水はいらないの
あたし次第 どこで生きる?
あなたがあたしを泳がせる 水面で時々目が会う

東京事変 / 金魚の箱

匣の中の失落 気になるなあ 四大奇書って言われてるほうじゃなくてメタフィクション要素のほうで
ちなみに三大奇書で言えばドグラ・マグラは読んだよ!当然全く記憶に残ってないけど!!!

鍵のかかる部屋【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#7
→三島由紀夫 『鍵のかかる部屋』

そのまんまやんけだけど もじりようがなくて…
薄暗くて陰惨でエッチな話だから雰囲気は合うよね 個人の感想です
動画の内容的にも8号室がメインだからほかにタイトルにするようなとっかかりがないよお と泣きながら無い頭を絞ってた記憶がある
三島由紀夫を引用するの2回目だけど別に好きってわけではないです
高校生の頃『潮騒』で読書感想文書いて選考通過したけど、別にです 薄情

震える管【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#8
→三木卓 『震える舌』

映画を観たはずだけど断片的にしか記憶がない そんなんばっかだな
もう一回観よ けどめちゃくちゃ怖いんだよなあ めちゃくちゃ怖かったという印象はある
火硫液を飲んだチェンが目の前でオーバーヒートして解体してしまう回なので
舌…は多分ない…よく考えたら機械たちどうやって喋ってんだろ…喉にあたる部分はなんだろ…わかんない…なんか…管…
チェンは最初の印象は やべー奴 だったけど、その後に出てくるメディチとかヤンのこれまでしてきたこととかを考えると全然まともなほうかも

機械仕掛けの喉が鳴る【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#9
→寺山修司(天井桟敷) 『奴婢訓』

一人さみしく 死ぬときは 電気の犬を 連れてゆく 青ざめた 青ざめた 
二人抱き合い 死ぬときは 時計仕掛けの 喉が鳴る いとおしの いとおしの
三人そろって 死ぬときは 酔いどれ箱が 空を研ぐ 棺桶や 棺桶や
四人ばらばら 死ぬときは 紫いろの 爪の花 流れ星 流れ星 流れ星 流れ星

天井桟敷 『奴婢訓』

番屋で初めてガタリと容子に会う回
体だけが白瓦斯を生成する機械として残っている容子
外(現実)の医師であるガタリが、ここが現実でないと理解していながら機械の容子を想い、それゆえにこの世界に溶け込めきれずひっそりと番屋で過ごしている
このガラージュの世界はいろんな”二人”がいるけど、どれもせつない関係が多い

濁り江の門【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#10
→樋口一葉 『にごりえ』/ 田村泰次郎 『肉体の門』

鍵のかけられた順応堂の奥のルウの境遇もメディチの非道さもだけど、メディチの部屋の裏に解体された雌機械が浮いているのも印象的だったので
あんまりセンシティブな場面をサムネイルに持ってくる手法が好きじゃないので迷ったんだけど、この状況をセンシティブだと思うのはガラージュの世界の住人だけだなと思いこのサムネイルに

こっちのほうが門っぽいけど地味かなあってギリギリまで迷った没サムネイル

ジュンノウドウ女将【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#11
→つげ義春 『ゲンセンカン主人』

取っ掛かりがなさすぎて困っている様子
大箱蛙が三つ指ついてる女将に見えてなかったらどうするつもりだったんだろう
澄田川はあんまり「動画をオモロくしたろう‼️」みたいな力の入ったふざけ方はしないけど、自分の小ボケに救われためずらしい例
けどそれはそれとしてタイトルのもじり方は苦しい

人魚の信者の舟で【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#12
→P-MODEL 『サイボーグ』

ルウの船を借りて汚水道を探索する回
それ以上の意味はないけど、ヨウゲンの釣り情報を得たり、ヤンの夢日記を読んだり、歌詞の雰囲気は全体的にちょっとガラージュと親和性がある気がする
バスの駅も後で出てくるしね

20世紀の終りに恋をするなら【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#13
→ヒカシュー 『20世紀の終りに』

20世紀の終りに 恋をするなら
惑星のちからと 死の魔術が必要
恋の断面図を 透かしてみてごらん
そこは地獄か はたまた暗闇

声をあげて 頭を使って
声をあげて 頭を使って
求めるのは何

ヒカシュー / 20世紀の終りに

タイトルだけだと単純にレイコさんのルートに入る前兆で「こ…恋………!!?」って感じだけど、
続く歌詞の印象がわりとレイコさんに合ってる気がしないでもないんだよな
お察しの通り澄田川は聴く曲すべてが推しに当て嵌まるような気がしてしまうのでイメソンを探すのが下手

失われた解体機械のリハーサル【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#14
→ブラザーズ・クエイ 『失われた解剖模型のリハーサル』

困ってる困ってる
数年前に以前の職場でクエイ兄弟の回顧展の優待券をもらって観に行ったのがこんなところで活きてくるとは思ってもみなかったな
一緒に行った同僚が買ってくれたポストカードが今も部屋に飾ってあるけど、ガラージュとの親和性はかなり高い
このタイトルを付けた頃はAmazon Primeで観れたんだけど、いつの間にか見放題じゃなくなってるわ
ガラージュが好きな人は多分好き

レイコ、頭をよくしてあげよう【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#15
→筋肉少女帯 『香菜、頭をよくしてあげよう』

これに関しては歌詞がっていうよりは、タイトルに名前を入れたかっただけ
でもあらためて歌詞を読むと話し方とかは結構似てるかもな
モグモグと〜スイホウ食べている〜君の横で〜僕はウムム!と考える〜〜〜
わたしはレイコさんは馬鹿ではないと思ってるけど、頭をよくしてやりたい”僕”=ヤンが自分も含めて本当にバカだと言っているなら、そうかなとも思える
一人でも生きていけなきゃいけないんだから

苦海の面影を【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#16
→kihirohito 『マシーン・セリバテール』

VOCALOID曲から引用するのはレギュレーション違反かなあ(※自分の課したルールである)と思ったけど、kihirohitoだしアングラ枠でいいか!と無理矢理自分を納得させたタイトル
かなり切羽詰まるぐらい頭を悩ませていた証拠でもある
元の歌詞は「彼岸の面影を」だけど、ガラージュにおける”外”って彼岸とは逆かも…と思い、
仏教用語でこの世の苦しみが際限なく大きいことを海に例えた語である、苦海(くかい/くがい)を充てて
ソワカちゃんも仏教要素盛り盛りだし
ヤンの夢日記から垣間見えるヤンの人生は苦海のように思える

暗黒の檻【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#17
→映画『メトロポリス』のサウンドトラックより

タイトルに困っているなあ!!!!!!!!!!
元の映画は無声映画だし、それの印象(とゆーかVIP先生が踊ってる印象)しかなかったんだけど
ジョルジオ・モロダー版のこの曲だけなんで邦題付いてるんだろ 原題はCage Of Freedomだし めちゃめちゃロックだし
なぜそんなところから引用したのですか?タイトルに困っていたからです

欲望する機械【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#18
→ジル・ドゥルーズ/フェリックス・ガタリ 『アンチ・オイディプス』

本家本元 もはやパロディというかガラージュの元ネタに回帰していっている
ドゥルーズとガタリの哲学の解説書みたいなのを動画の合間に読んだけど、動画の合間に読めるような内容ではなかったな
たまにガラージュの世界で感じたものと重なる部分があってそういう箇所は理解しやすくて面白かった

Yの昇天【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#19
→梶井基次郎 『Kの昇天』

ここ数年で最も青空文庫と図書館を活用しているよ

 K君は病と共に精神が鋭く尖り、その夜は影がほんとうに「見えるもの」になったのだと思われます。肩が現われ、頸が顕われ、微かな眩暈のごときものを覚えると共に、「気配」のなかからついに頭が見えはじめ、そしてある瞬間が過ぎて、K君の魂は月光の流れに逆らいながら、徐々に月の方へ登ってゆきます。K君の身体はだんだん意識の支配を失い、無意識な歩みは一歩一歩海へ近づいて行くのです。影の方の彼はついに一箇の人格を持ちました。K君の魂はなお高く昇天してゆきます。そしてその形骸は影の彼に導かれつつ、機械人形のように海へ歩み入ったのではないでしょうか。次いで干潮時の高い浪がK君を海中へ仆します。もしそのとき形骸に感覚が蘇えってくれば、魂はそれと共に元へ帰ったのであります。

哀れなるかな、イカルスが幾人も来ては落っこちる。

梶井基次郎 『Kの昇天』


夢みる機械【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#20
→諸星大二郎 『夢みる機械』

もうちょっと捻る努力をしたほうが…と思うけどストーリーが後半になってきてあんまりタイトルで遊べなくなってるんだ しょうがないね…
知り合ったひとたちが次々消えていって寂しいね…っていう頃
宮さんとツルさん夫婦…萌え〜!とわりとずっと思ってる 日常的に
漢前でマッチョな宮さん×物憂げで線の細そうなツルさんと、
仕事がほぼ趣味でそれ一筋の本田さん×寂しくてパーツ隠したりするけど設備の整ったお部屋に住んでるグラマーなエヌサン
タイプの違う夫婦でモエ🫶
ガラージュを始める前はこんな…好みの人妻たちとお話しできるゲームだとは思いもしなかった…ありがとう…
宮さんの設定画にしれっとえっちな設定が書いてあってフウン…と思いましたよね


神なき海の罪【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#21
→遠藤周作 『海と毒薬』

…ってメモには残ってるけど、これは原型から変えすぎでは
読まなきゃいけない本が増えていく〜〜〜〜〜〜〜〜

曲折に銀【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#22
→上田敏 『蟾蜍』

さすがに伝わらなさすぎるだろうと思って動画概要欄にも書いてる
ここはワンスイをサムネイルにするだろうと思っていたから、ヒキガエルだねえ!と思って嬉々として引用したけど、冷静になってよく見てみると…ヒキガエル…かなあ…?

風の無い晩に歌がきこえる……
――月は黒ずんだ青葉の
曲折に銀を被せてる。

……歌がきこえる、生埋になつた
木精かしら、そらあの石垣の下さ……
――已んだ。行つて見よう、そこだ、その陰だ。

――蟾蜍よっ。――なにも恐い事は無い。
こつちへお寄り、僕が附いてる。
よつく御覽、これは頭を圓めた、翼の無い詩人さ、
溝の中の迦陵頻伽……あら厭だ。

……歌つてる――おゝ厭だ。――なぜ厭なの。
そら、あの眼の光つてること……
おや冷して、石の下へ潛つてく。
さよなら――あの蟾蜍は僕だ。

上田敏 『蟾蜍』


油の虹【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#23
→谷山浩子 『キャンディーヌ』

好きな曲だから そ…それだけ…
七色ヨウゲン釣り、時間かかったな〜〜〜〜〜・・・・・・・・
ガラージュの釣りに関しては、「動画回してなかったらもっと気兼ねなく長時間できるのにな!」という気持ちと「動画でやってなかったらこんなに頑張って釣らねえよ」という気持ちがある
レイコさんに喜んで(?)もらえてよかったよ

愛に渇けば【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#24
→寺山修司

胸の上這わしむ蟹のざらざらに目をつむりおり愛に渇けば

寺山修司

図書館で読んだ本の中で見つけたから出典がわからなくなっちゃった
蟹の歌だー!と思ってふつうに趣味で(🦀)控えといたんだけど、その時はまだガラージュの終盤がこんなことになるとは思ってなくて…
狂瀾怒濤の終わりだったけど 昨今の世情とかいろんなことが重なる気もして、嫌だなあ・・・・・・という気持ちになった
2周目をやり始めたけど、エンディングの流れはどうなるんだろう なにか変わるのかなあ

衝動の果てに【ガラージュ Garage: Bad Dream Adventure】#25
→楳図かずお 『漂流教室』

いっぱいタイトル候補がメモしてあるんだけど(本当にいっぱい)、そのどれもしっくりこなくて、
この回のタイトルが決まらないまま実家に帰らないといけない用事があり、
助けてくれ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!と思いながら実家にあった漂流教室を読んだ 助かった


以上!!!ガラージュ実況動画1周目のタイトル元ネタでした

まだ2周目もやるんですけど…に、2周目はタイトルの縛りなくしていいっすか…?
でもシリーズを通して一つルールがあるとタイトルが決めやすいっていう側面もあるんだよな

毎回実況シリーズの再生リストに、そのシリーズそのもののタイトルと、更にリストの概要に副題というか説明になってない説明を添えているんですけど、
そっちも今まで培ってきたアングラ厨二イズム盛り盛りポエムでやらせてもらってるので、気持ちエエ〜〜〜〜〜〜〜‼︎になっています

シリーズタイトルと副題が特に気に入ってるのはObra Dinnだけど、ガラージュも詰め込みまくってて気に入ってる
ウムランギもいいな


ここまでお付き合い頂いた奇特な方、どうもありがとう
動画も見てくれてありがとうございます!!
これからも良い作品をじっくり楽しんでいけたらいいなと思っております

タイトル決めでも作品の背景を知るためでも、ガラージュでは特に参照する別の作品とか文献が多くて、
動機はともかく今まで手を伸ばさなかった作品や知識に触れるきっかけになるのはかなりよいな〜と思う
Twitterを捨てて書に立ち戻っているおかげでメンタルがかなり平穏

いいなと思ったら応援しよう!