見出し画像

備忘_あの街の焦がれる

_ご挨拶

初めまして、8su3という名前で音楽を作ったり𝕏をしたりしています。やすみと読みます。
今朝、5曲入りのEPをリリースしました。聴いていただけたでしょうか。
そのEPについてつらつら書いていこうと思います。

M1_Daemon St.

9月に(そんな前だったっけ…)リリースしたシングルの曲をミックスし直しました。なので微妙に表記が変わってます。

めちゃくちゃ風邪を引いて高熱を出していた夜にGorillazの"Feel Good inc."みたいな曲を作ろうと思い立ち、PCに向かいました。

なんとなくハードロックみたいなギターを入れてみようと思ってサビに入れたら上手くハマったやつです(ハードロックを全然通っていないというのに…)

あと最近デビルマンを人に薦められて読んだらちょっと曲とリンクしてる部分があるように感じて面白かったです。

M2_どうして、どうして[Why not?]

少し前まで変な名前のバンドをやっていたのですが、そのバンドでやるために作ったデモを作り直した曲です。

関係はありませんがお酒を飲んで狂い始めた頃作った曲で、このEPの中ではいちばん古い曲になります。

この曲は私が敬愛して止まない笹川真生氏の楽曲提供群(食虫植物、さみしいひと、くうはくetc...)を参考にしながら作りました。

"わたしレプリカ"という楽曲をライブでセルフカバーされていた動画でpaioniaのの高橋勇成さんがシャウトしてるのを見て、これがやりたい!!と思い、当時のパートはBa.だったのですが自分が歌うセクション(叫んでるとこです)のある曲を作りました。

↑貼るのが良くなかったら後でこっそり消します

ベースのスラップ、808、アーメン、ファズでグシャグシャにしたギター、変な声の処理などやりたい放題やってる楽しい曲になります。

M1,2はとても悲痛な曲に仕上がってると思います。
(捉えようによってはどれも悲痛かもしれませんが…)

M3_びぼう[memorandum]

EPの後半戦になります(5曲しかありませんが…)
幕間的な短い曲です。

実家のリビングにあった妹のクラシックギターを弾いてたら思いつき、そのままバーっとほとんど1日で作り終えた曲になります(録音したのは普通のアコギですが)

ローファイにしたり騒音をいれたりして、公園で演奏しているのをカセットレコーダーで録ったみたいな雰囲気を出しました。

友達がギターを買いに行くのに付き添ったときに買ったシェイカーの音を入れたりもしてます。
上手く鳴らすのが地味に難しい…

M4_露光[Exposure]

今年の9/1に路傍の石の企画でSleepinsideとのツーマンを見に行き、大変くらってしまったまま思いついたメロディをボイスメモに残し、それを元に作りました。

私は大学で写真を専攻しているのですが、授業でフィルムカメラを触ったり現像したりした記憶から着想を得て色んなサンプルを貼ったりしました。(単位は落としましたが)

この曲は1曲を通してほとんど同じメロディで構成されているので展開をつけるのにとても苦労しました。

ナヨナヨとしたナードな歌い方がいい感じに録れたなと思います。

M5.何も知らないで[Forgot me]

結局こういうのが好き!という曲。
コード弾きがそのままリフになってるみたいな曲が大好物です。

他のトラックと比べてだいぶシンプルな仕上がりな気がします。4ピースの10年代の邦ロックみたいな。

一番最後の発振音を入れるためだけに、最近エレハモのアナログディレイを買いました。

なんとなくひらけた感じのイントロがいいなと思ってEPの最後に持ってきました。

_リファレンス
 ↓制作の際に主に参考にした楽曲たちです。聴けばまあ確かにとなるはず。

_Artwork

 記憶の中の思い出がだんだんと燃え尽きていくのを表現するために実際にプリントしたチェキ風の写真をライターで炙りました。一酸化炭素中毒で死なないように風呂場を喚起しまくって少しずつ火を当てていきました。
 Photoshopでレタッチしてるときにもっと小細工を加えようか迷いましたが、そのままの方がいいなと思って色調の補正だけに留めておきました。
 ちなみに写真はまだ実家の壁に貼ってあります。


_機材等

特に参考になるわけでも需要があるわけでもなさそうですが、自分自身の備忘のために録音環境について記しておこうと思います。

・DAW
  Cubase13 Pro:高校生のときからユーザーです。14にアップグレードしたい。Ableton liveに移行しようか考えてた時期もありましたが、慣れずに諦めてしまいました。

・オーディオI/O
  SSL 2+:去年から使ってますがスイッチの接触が悪いのでMOTUのやつに買い替えたい。4Kボタンはベース録るとき以外はつけっぱ。

・マイク
 LEWITT LCT 240 PRO:笹川真生氏がレビューをされていて購入したコンデンサーマイクです。マイクの良し悪しはまだわからないのですが、モンスターエナジーのような色でかっこいいです。

・Plugin
  これと言って変なものは使ってませんおそらく

 Waves
  H-comp:わかりやすいUIのコンプな気がします。
      録音したトラックには基本的に挿してます,
  L2:リミッター。マスターにとりあえず挿してます。
  PlugTec EQs:プリセットから良さげなのを選んでます。(SubBassとかWarm Acousticとか)

 iZotope
  Ozone11 Advanced:黒金で買いました。マスタリングは勉強中なのでAIでいい感じに音圧を上げてくれて助かります。

 Camel Crusher:めっちゃ歪んでくれるディストーション。無料。エグめに歪ませたいときはこれ。

 XLN AD2:生ドラムは全部これです。最近新しいキット(Vintage DryとStudio Pop)を買ってからいい感じの音作りができるようになってうれしい。お金に余裕ができたら他のプラグインも検討したい。

 MODO BASS2:ベース弾くのが怠いなというときはこれで打ち込んでます。(M1のベースはこれ)処理落ちしてたまに音が鳴らなくなる。

 HALion Sonic SE:Cubase付属の内蔵音源。色んな音が入ってます。M2の808はこれです。(Spliceのに差し替えようとしたけど合わなかった)欲しい音があるときに手っ取り早く入れられるので便利。

 FM9:名前とUIが好きなFMシンセ。M4のボヤっとしたシンセはこれ。

 あとは左右に音を広げたいときにCubase付属のStereo Delayを使ってます。

・楽器
 Fender Meteora:Fenderの変な形のギターです。シングルとハムの切り替えができるのは便利だけどセンターの音が気に入らなくなってきました。まだローン残ってるのに。

 HX Stomp XL:マルチエフェクターです。これのローンもまだ残ってる。ギターの音作りは全部これでやってます。持ち運びには適してません。売っ払ってソフトに移行しようかな。

 Fujigen Jazz Bass:型番は忘れました。高校のときから使ってるベースです。特に不具合がないから使い続けてるけどもっといいの欲しい。
 
 Aguilar Tone Hammer:ベースのプリアンプ。最近はもうこれだけでいい気がしてきました。音にツヤが出るような気がする。

・ヘッドホン
 AKG K240:コスパのいいモニターヘッドホン。ローがモニターしづらいので他のものを検討中。

 Audio Technica ATH-AVC200:密閉型なのでボーカル録るときに使い分けました。


_後書き
 ここまで読んでくださった物好きなみなさま、ありがとうございます。今後もマイペースにリリースをしていきたいと思うのでぜひ追ってみてください。できたら来年からライブなどもできたらしたいので、お誘いなどお待ちしております。

 ここ数年、うだつの上がらない日々を過ごしていましたが、今回のリリースで少し道が開けたようにも感じます。気のせいだったらどうしよう。

 これからも寄り道や回り道をしつつ、足だけは止めないようにしていきたいものですね。 

以上になります。
おやすみなさい。

8su3

いいなと思ったら応援しよう!