はじめまして警備会社の中の人です
警備会社で営業と人事関連業務に携わっております。
以前からnoteの存在は知っていましたが、ブログとの違いも分からず、またTwitterでバズるのを目にした時のその文章のボリュームたるや4,000~5,000文字は当たり前、多い方に関しては数万文字と怒涛のボリューム!
ちょっとハードルが高いかな?という気持ちで避けてきたのが、このnoteです。それでは何故今更?ということになりますが、今後の営業活動及び採用活動の柱として運用するメリットを感じたからなのです。
本日、ある方のWebコンサルを受けた際に新卒や第二新卒採用の柱としてTwitterを運用したいという話をしたところ、真っ先にご提案を頂いたのが、このnoteでした。
それでアドバイスを頂いた内容と併せて調べてみると
①WordPressssを用いた自社運用のブログよりも遥かにドメインパワーが強い
確かにこれについては現在のドメインに変更した昨年11月からの流入数の推移を見ても納得です。私が調べたデータでは2019年12月の月間オーガニックトラフィックが440,000に対して、2020年4月は5,400,000!なんて恐ろしい勢い。それだけインフルエンサーの方々による情報発信を助けているのでしょうね。
②Twitterとの親和性の良さと、ペルソナへの訴求力
これに関しては多くのTwitterユーザーがnoteに記事を掲載しているというファクト、そしてTwitterが検索力に優れた即時性に強いツールという点が挙げられます。
③純粋にコスト面の安さ
フリープランで使うなら当然費用がかからないことは当然として、実際にnoteから大きくバズったマイクロインフルエンサーを何人も目の当たりにしてきた点です。まぁ大きくバズらせることは至難の業にしても、費用対効果としてはそれなりに優秀なのではないかと思います。感覚的な話ですが
そんなこんなで実際今日、初noteを作成しているところですが変に気負わずにゆるく運用していければと考えています。
逆を言うなら私たち警備業界に携わる者が高い使命感を持ち、もっともっと魅力ある業界であり、会社にしていかなければいけないと強く思っています!
今回はこのへんで終わりにします。
それでは皆さん、引き続き宜しくお願いします。