![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127947315/rectangle_large_type_2_2dea156149d3676a43b19f6da0951e1e.png?width=1200)
[Excel]まだ日付の入力で消耗しているの? 日付は1秒で入れる
もはや、かなり古い(?)フレーズですみません。
でも、その通り。「今日の日付」は1秒で入れられます。
【まとめ】
・Ctrl + ; で今日の日付が入る(ショートカット)。
;(セミコロン)は、通常、Lキーの右に、+キーと同じキー
*日付の表示形式は Ctrl +1 の「セルの書式設定」で色々と変更可能
*今日の日付が分からなくても大丈夫
【説明】
日付、どう入力してますか?
別記事で、日付の入力の基本を説明しました。
でも、今日の日付を入れるなら、【まとめ】の方法が一番楽です。
いわゆる「ショートカット」です。
キーボード(のホームポジション)から、ほぼ手を離さないので、1秒(もかからずに)で入力できます。
日付の入力は Ctrl + ; で1秒(もかからない)
本当にあっという間。
メリットは2つあります。
① 早く入力できる。
② 今日が何日か、思い出さなくて済む。
実は2番目のメリットが結構大きいです。
今日の日付は、パッとは思い出せないもの(私だけ?)。
作業に集中しているとき、「今日は何日だっけ」と頭を使うと、その分、集中力が削がれます。
覚えていても、「間違ってはいけない」と画面の右下を見たり、カレンダーを見たりしても、集中力が削がれます。
でも、Ctrl + ; なら、そんな心配も不要です。
というか、今日何日だっけ? というときにも使えます。
(画面右下見ればいいんですけど、目を動かしたくないときもあります。)
日付を手入力するより早い場合もある
今日の日付に限らず、同年同月の日付なら、今日の日付を入れてから、日だけ直した方が楽かもしれません(注:条件によります。後述。)。
具体的には、以下の通りです。
① Ctlr+; で今日の日付を入れて、
② バックスペース(「back」キー)で、日を削り、
③ 入れたい日を入れる
④ Enter
以上です。
しかしここで問題が生じます。
こうやって入れた日付は、西暦になってしまいます。
これでは業務に支障が出ます(手元データならともかく)。
ではどうすればいいでしょうか?
答えは簡単です。
詳細は別記事で説明します。
【おまけ】
後段(今日の日付を入力してから修正)の方法は、私だけに有効かもしれません。
一般的には、テンキーで直接、日付を入力した方が早そうです。
私は、業務でも自宅でもテンキーのないコンパクトなキーボードを使っています(下は自宅用)。
![](https://assets.st-note.com/img/1705326442759-QG7TyAbTWc.jpg?width=1200)
そのため、数字は上の列(ファンクションキーの下)のキーを使って入力しています。
これだと、「5/23」と入れるのは、ちょっと面倒なのです。
テンキーがある人は、テンキーを使って「5/23」と直接打ち込んだ方が早そうです。
ただし、外付けテンキーの場合、キーボードから片手を離さなければいけません。
外付けでなくても、Enterの右にテンキーがあるタイプは、右手をホームポジションから大きく離さなければなりません(手首も含めて。)。
当然、入力後、手を元の位置に戻さなければいけません(手首も。)。
それぞれ、ほんの僅かとはいえ、時間が掛かります(手首に負荷もかかる。)。
後段の方法は、ほとんど手を動かす必要がありません(バックスキーを押すのに、少し動かす必要ありますが、手首の位置はほぼ変わらず。)。
ということで、どちらが楽かは人それぞれですので、後段のやり方は一例として捉えてください。