お役所勤めの中間管理職です。
いわゆる「事務屋」。
お役所の体質や役人根性は嫌いだけれど、公務員という仕事は好き。
窓口業務から、〇〇戦略策定やPR案件にも携わってきましたが、「役人」としては出世コースからは外れていると自認しています。
大学を卒業して、即、公務員に。
経済(お金儲け)は嫌だな(お金は好きだけど・・・)、と思い公務員になったものの、ある時、世間(経済)に疎いのはまずいと実感し、自主勉強し、中小企業診断士を取得しました。結構、大変でしたが、かなりためになりました。
(ただし、「役人」としては、いまいち役になっていない?)
元々、「面倒なことが嫌い」「楽をしたい」という性格ですが、「楽をするための苦労(工夫)は苦にならない」タイプでもありました。
そういった意味で「効率化」は常々意識していましたが、中小企業診断士の勉強の中でその思いを強くしました。
今も、単純作業は嫌い、データ入力も、入力済みデータのチェックも嫌いです。画面を凝視するのも嫌い。数字を読むこと自体嫌い、というか、数字を見ても、パッと理解できません。
何とか楽したくて、エクセルを学んで使っている、という感じです。
20世紀の終わりに情報部門に所属し、エクセルを使い始めました。
周りには「エクセルの先生たち」がいて、大いに助かりました。
(ただし、「エクセルの先生たち」は、パソコンの世界を浮遊している印象がありました。)
以降、エクセルから離れている時期もありましたが、最近、スタッフや周りのエクセルの知識の乏しさに結構驚いています。
エクセルで出来る単純作業を、手作業、あるいは電卓叩いてやるのは非効率、というか、悪です。
「作業」に時間を取られてはダメ。
「作業」は機械(パソコン)に任せて、本来やるべき「業務」に注力すべきです。
根性(集中力&残業)で仕事をするのは嫌い。
属人化もだめ。
仕組みにしないと続きません(勿論、仕組みは日々改善)。
組織内で色々「カイゼン」を図っているつもりですが、中々響きません。
知識と意識と想像力の3つの欠如を感じます(いずれ詳しく書きます。)。
そして「変えること」「変わること」への抵抗感(意識的・無意識的問わず)を感じます。
だったら、もっと幅広く世の中の公務員や自治体職員(あるいは一般企業勤めの方を含め)の役に立てば、と思って、投稿を始めた次第です。
(勿論、自分の知識集積の意味も大きい。)
巷に溢れるエクセル指南サイトのような「プロ」の知識はないけれど、実務で役立つ(だろう)知識は、それなりにあるつもりですので、お役に立てば幸いです。
(ついつい、長くてくどい説明になってしまいがちだと認識していますが、なかなか端的につたえられません。今後も要改善です。)
備考

私は、上のキーボードを業務でも自宅でも使っています。
ご覧の通り、テンキーがありません。
そのため、数字の入力は面倒です。キーを見ないと、ほぼ間違えます。
だから、数字の入力は、なるべく避けています。
立場的に、私自身が数字を入力して資料を作ることは少なく、既存資料をいじって集計することが多いので、今のところ、これで対応しています。(テンキーを買おうかと思ったこともありますが、なしで今に至ります。)