![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105060036/rectangle_large_type_2_f3158f75155424af693baf0701ce26cb.jpeg?width=1200)
Insta360 X3を一週間使っての感想、iPhone14Proとの使いわけ
こんにちは。ジッジ沖縄(@hub11)です。
一週間使っての感想を結論から書きますね。
動画撮影について
iPhoneやGoProにはない機能、360度撮影が主、そこからの切り出し映像表現は多種であり、特撮表現を楽しみたい人にオススメです。
撮影方向を絞って、より高画質で撮影したい方はGoProが向いていると思いました。私はその撮り方だとiPhone14Proで充分です。
シングルレンズでの撮影もできるのでGoProのような使い方もできますが、起動から撮影まで間がありますので短い動画が主の場合は画面が大きいiPhone14Proの方が使いやすいです。
長時間撮影時、iPhone14Proのバッテリーを考慮すればInsta360 X3を使ったほうが良いですね。360度での撮影をメインに使って、そこから自分の希望の画角を切り出す方法だと気楽に撮れます。
自撮り棒を背中に担いで子どもたちと遊びながら撮影などおもしろと思います。Insta360 X3のバッテリーの持ち具合は3時間程度、自撮り棒を持って歩きながら撮影しましたが、95%程度の消耗でしたので一日は大丈夫と思われます。
一日撮影の実績がとれるまでは、念の為のモバイルバッテリーは持っておきます。撮影開始時バイブ(設定要)、撮影している時は下のランプが赤く点滅でわかりますので撮影漏れはありませんでした。
(Osmo Pocketでは撮影漏れ多かった問題が解決)自撮り棒を使っての自分を中心に撮影は、かなり評判が良いのですがまだ試していません。
Insta360 アプリでの加工について
ちなみに今はiPad mini 6のInsta360 アプリでスキマ時間にポチポチ加工しています。
機能に慣れたらMacBook Pro14ProでInsta360 STUDIO 2023アプリを試します。
360度撮影して自撮りも含めての家族動画等であればAIが加工(1分程度)してくれますので、その場で見ることもできて便利です。SNS等への投稿もリアルタイムですね。
表示してほしくない画像があれば自分で切り出しの操作が必要ですので、その操作に慣れるまでは時間がかかる印象です。
私も公開用ができてないのは、その理由です。慣れるまでは360度の短い撮影を数個から切り出し、AIで加工の流れが良いと思います。
参考にしていたYouTuberの方はPCのInsta360 アプリで切り出してから色の変更や長さの調整を日頃利用の動画アプリで加工をするそうです。
Insta360 X3とiPhone14Proとの使い分け
簡単に考えれば、自撮り棒を使うか使わないかですね(笑)
使う時はInsta360 X3、使わない時はiPhone14Pro
Insta360 X3に完全に慣れるまでは以下のシーンで使い分けます。
料理とか画角が決まっているのであればiPhone14Proでの動画撮影
マクロや拡大が必要な時はiPhone14Pro
店内の雰囲気や屋外での大パノラマは絶対にInsta360 X3で360度撮影
とりあえず動画を撮影したい時はInsta360 X3で360度撮影
とうぜんですがInsta360 X3機能での特撮
動画撮影のスキルアップに期待
Insta360 X3を使いこなして加工までできるようになれば動画撮影のスキルアップに繋がる思いますので、楽しみながら使いたおしたいと思います。
こんな使い方があるよ!
があればコメントをよろしくおねがいしますm(_ _)m
以上
ここまで読んでいただき、ありがとうございました! Apple製品・ガジェット・沖縄の話などで、もりあがりたいです。
よろしければツイッターでも楽しみましょう。
🔳朝活&沖縄アカウント
🔳ガジェットアカウント
いいなと思ったら応援しよう!
![ジッジ🚶♂️➡️沖縄首里🌺](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65508492/profile_cb9f0c05b663c97f7ac462d54ef8d9e5.png?width=600&crop=1:1,smart)