『㥯 《オン》(すぐそこにある闇)』 第三節
『 㥯 《オン》 (すぐそこにある闇)』 八木商店著
第三節
七月の第二週の金曜日は車内ラジオの天気予報によると、日本全国快晴の好天気ということだった。六月に立て続けに押し寄せた台風を憶えている者がないほど、七月は好天気がつづいていた。いよいよ合宿当日を迎えたその日、直接四年生と関わりを持たない一、二年生は初めての合宿ということもあって、どこか稽古というよりもちょっとした団体旅行の気分が前に出ているように見えた。
松山を発ったのは金曜の正午だった。集合場所は松山市の南に位置する重信川と石手川の中州にそびえる武道館前の駐車場だった。武道館は何度か稽古に利用したこともあり部員の誰もが迷うことなく時間通りに行き着くことができた。交通手段は一学年毎に自動車を二台ずつ計八台用意して、それぞれの学年毎に分乗して目的の場所を目指すことになった。
待ち合わせ時刻に遅れる者はなく、予定通りの出発ができた。井上は佐々木の四駆に乗り込んだ。四駆は先頭を走り、残りの七台を先導する形で合宿先の村里を目指した。合宿予定地とされた村里は四国の西端を鋭利な形状で描く細長い岬のほぼ先端に位置している。井上も他の部員も佐田岬の先端にある灯台へは何度か足を運んだことがあった。豊後水道と瀬戸内海を貫く岬は魚場に恵まれ、関鯖の魚場として全国的に知られていた。空気が澄み切った日には、東大から手を伸ばせば届くほどの距離に九州を臨めることができた。
松山から南下し伊予市を経てしばらく小山を走ると、右側に瀬戸内海の紺碧と空の淡いブルーが部員たちの目を惹きつけた。途中、双海町のシーサイド公園でトイレ休憩をし、白い砂浜に打ち寄せる小波に耳を休ませ、再び車に乗り込んだ。左手に山の緑、前方と右手に空と海の青に囲まれながらゆっくり車を走らせ、大洲の鵜飼いで名高い肱川を越えてしばらく進むと右折に佐田岬の道路標識が目に留まった。
井上を乗せた車は道路標識に案内される形で方向を西に向けた。深い緑に覆われた岬に走るメロディーラインと名づけられたアスファルトの筋が、夏の陽射しで白く照り返し、ドライバーたちの目を痛く刺激する。遠くライン上に風車の列が見えてきた。風力発電のそれは近づくにつれ巨大化し、道行く人々を圧倒した。メロディーラインに沿って点在する道の駅には、平日にも関わらず多くの行楽客が駐車場を占めていた。岬を縦断すること一時間。日本で一番長い岬だけあり、その終着点は遥かに連なる木々の緑に遮られて見えない。瀬戸町を通り抜け更に西へと三崎町に入り細い脇道へと逸れ、迷いに迷ってようやくお目当ての村里の入口に着いたときにはもう午後三時を過ぎていた。
原生林が生い茂る深い影の中、車一台がどうにか通れそうな細い道が蛇行しながら村里までつづいていた。先刻までの陽光の眩しさが嘘のように、道を下るにつれて影は濃くなっていった。一同を驚かせたのは纏わりつくような強烈な潮の香り以上に、薄暗い大きな影の塊にしか見えない古ぼけた村里の姿だった。
夏の午後三時と言えば、一日の中でも最も陽射しの激しい時間帯だ。しかし、村里に射し込む陽光はまったくと言っていいほどなかった。加藤の説明通り村里は東、南、北の三方を岩肌を剥き出しにした切り立った山に阻まれ、西側に僅かな浜辺が覗く袋小路になっていた。三方を囲う瘡蓋のような岩肌は優に200メートルの高さがあった。山と表現するにはあまりにも柔らかすぎる無数の地層が斜めに走る縞模様を描いた巨大な壁、その様相は巨大な城壁を連想させた。
こんな場所によくもまあ人が住めたものだ。井上をはじめ部員たち全員が最初に抱いた感想の一つだった。井上は思った。なるほどな、村の南サイドにこんなに高い壁が迫ってりゃ、陽が射し込むのは無理だろうなあ。
村は不思議な雰囲気を漂わせていた。外界を寄せ付けぬかのように横たわる幅2メートルほどの川を前に、先頭を走る井上たちの車は停車した。県道から連なるアスファルトの道はその川で途切れていた。川の向こう岸には砂利と土の道が奥に吸い込まれるように見えている。橋がなければ先へは進めない。川の脇が開けて雑草が生い茂っていた。そこに車を寄せ、不審に思った井上は車を降りて辺りの様子を窺うことにした。ふと川を覗き込むと驚くほど水深が浅いことに気づいた。深さ10センチに満たないとても浅い川だ。唯一村里と外界を渡す道に露骨に外界との境界線を見せ付けている。これならば心配はないだろうと胸を撫で下ろしたのも束の間、振り返った井上の視線の先に奇妙な物が飛び込んできた。幅4メートルほどの石畳の橋のようなものが見えた。奇妙なことにそれは川底に敷かれていた。橋は架けられることなく敷かれていたのだ。井上の乗っていた車を真似て次々と後続車が川に沿って車を停め、一人二人と旅の疲れを癒そうと車外に出はじめた。
「祓橋だと」
不意に背後から声がした。四年で副主将の西村昭夫が石畳に刻まれた橋の名前を見つけたようだ。
「ふぅーん、てことは昔はそこで身を清める儀式を執り行ってたのかもな?」
迷信めいた話が好きな四年の木村和彦が呟いた。石畳。石と聞いて井上には先日加藤から聞いたピンク色の石の話が瞬時に思い浮かんだ。石によって加藤の友人は奇怪しくなったと言った。以前のよく知る友人ではなくなったとはどういうことだろう? そのとき井上は加藤から友達が最終的にどうなってしまったのか聞いてなかったことに気づいた。石畳の橋を見下ろすように集団ができていた。加藤は一人離れて川の傍に腰を降ろしている。加藤は他の部員たちのように奇妙な村里の様子に心を乱すこともなく、祓橋の上を撫でるように流れるせせらぎを静かに見つめていた。加藤の横顔はどこか物悲しげに見えた。
「ちょっと、加藤」
「押忍」
加藤の返事に覇気が感じられない。やはり変調をきたした友人を思っていたのだろう。
「ところで訊いてなかったけど、この村にきたおまえの友達のことなんだけどな」
「押忍」
「ピンク色の石を可愛がるようになってからその後どうなったんだ?」
井上は明るく笑顔を繕って加藤に声を掛けた。加藤は突然の井上の質問にも動じる様子はなく、千切れ落ちた小枝を拾い上げて川に投げ捨てると先日のように淡々とした口調で話しはじめた。
「押忍。彼はそれを肌身放さず持ってました。いついかなるときもです。勿論、風呂に入るときも必ず。一度、あれはそうだ、彼がこの村から返ってきて十日くらいしてからだったかな? 俺と二人で温泉旅行に出掛けたことがありました。ちょうど俺も帰省してまして、そのときもちゃんと持ってましたよ。それで彼は温泉に入るときも、その石を一緒に連れて入ったんです。連れて入ったって聞いて先輩変に思われるかもしれませんが、俺も訊いたんです。どうして温泉まで持って入るんだって。そしたら、一緒に入りたいっていうから連れて行かないと可哀相だろって、そういったんです。俺はいってやりましたよ。連れて行くって、おまえただの石じゃないか、気持ちの悪い言い方は止めてくれって。でも、彼は俺に気を悪くした様子を見せることはありませんでした。おまえには聞こえないのか、この子の声がって、逆に訊かれたけど俺には何のことだか? どういうわけか彼はその石と話ができるようになってました。最初は冗談だと思ってました。でも、そうじゃなかったんです。彼は真剣に石と話してましたから。
それから次第に誰とも話さなくなったんだと思います。石とばかり話すようになってそっちのほうが楽しくなったんでしょう。俺もだんだん気味が悪くなって、彼と逢うのを控えるようになったんです。でも、遠避けていたわけじゃないから、しばらくしてから久しぶりに彼の家に遊びに行ったんです。そのときは家には彼のお母さんもいました。でもそれは俺の知ってる彼の母親じゃなかった。俺は彼とは中学からの付き合いだったから、お互いの家族も顔見知りだったんです。俺の知ってる彼の母親はデブだったけど、そのとき見たおばさんはげっそり痩せ細ってました。驚きでしたよ。その何日か前に温泉に行く日に逢ったときはデブだったのに、一ヵ月も経たない内に別人になっていたんですからねえ。それで俺は気を利かせたつもりでダイエットしたんですかっていったら、おばさんの表情が一変して、息子が部屋から出てこないの! って。俺はええっ! って驚いて見せて話を聞いてみることにしたんです。
おばさんによるとこの村から帰ってから、彼は自分の部屋に閉じこもりがちになり、最近では全然家の外に出なくなったっていいました。家の中ではうろうろしてたみたいですよ。食事やトイレはちゃんとしてたみたいだから。部屋には鍵はないから出入りは自由らしいんですが、誰かと話してる声が聞こえるようになったそうなんですよ。それも一人や二人じゃなく大勢の声が。そして日に日に夜中に家の中を走り回る音も頻繁に耳にするようになったって。最初の内はねずみの仕業だろうと思ったそうなんですが、でもよくよく聴いてみるとねずみにしては歩幅も広く振動も大きかったそうなんです。さては息子だろうかと思って耳を澄ましてみたそうなんですが、よく聞くと彼の歩き方とはちがう。変だなあ、変だなあと思いながらじっと耳を澄ましていると、子供の声が微かに走る振動に紛れて聞こえてきたそうなんです。子供のはしゃいでる声に紛れて彼の笑い声も一緒に。おばさんは怖くなって、横で寝てるおじさんを起こして二人で耳を澄ましたそうなんです。すると子供の声で、お父さんって呼ぶ声が何度も聞こえたそうです。おばさんたちはお父さんって誰のことだって、二人顔を見合わせていると、彼の声で子供たち! さあ、お片付けの時間だよ! って。二人は目を丸くして驚いたそうです。まさか息子が誘拐! でも誘拐にしては変だ。息子の部屋で子供の姿は一度も見たことがない。昼間はどこに隠しているのかしら? でも、そんなはずはない、絶対にそんなことをするような子じゃないわ! と自分に言い聞かせてはみたものの、息子が子供を誘拐したんじゃないかという不安が消えることはなかった。
そのことについて昼間彼に訊ねても、奇怪しな回答しか返ってこないから余計に不安になり、彼の将来のことを考えると心配のあまり毎晩眠れない夜を過ごしていたんだそうです。まあ、それのお陰でダイエットできたみたいですけどね。で、話してる内に突然おばさんが号泣しはじめたんです、俺は突然のことで驚きましたけど、あの子が知らない人に変わってしまったって、奇怪しなことを叫んで床に崩れ落ちたんです。俺は意味がわからなかったから訊いたんです。すると彼は二〇歳のくせに容姿はまるで中年の痩せこけた男に変わってしまい、以前とはまったく別人になってしまったって。だから、もう外にも出られないのよって、狂ったように大声で泣き叫んだんです。俺は嘘だろ! って思い彼の部屋に走って行きました」
「で、どうだった?」
「おばさんのいったことは本当でした。彼の部屋にいたのは彼じゃなかった。俺の全然知らないおやじが一人でいましたからね。俺に気づくと彼は一言いいました。どうだ、俺の子供たちだ。可愛いだろって、誰もいない部屋を手で示してそういったんです。俺は怖かった。彼は全然気づいてなかったんです。自分が変わったことに。自分の状況が全然掴めてなかった。彼は石のせいで幻覚を見るようになり、自分自身の姿も変えてしまったんです。自分に暗示を掛けて変身してしまったんじゃないでしょうか?」
「自己暗示…」
「彼はこの村であのピンク色の石と出逢ったんですよ。村の人からここにあるものは移すなといわれてたのに、ついつい綺麗な石を見つけたばかりに魅了されてしまい忠告も忘れて持ち返ってしまったんです。多分、あの石を見つけた瞬間に村人の注意も忘れてしまったんでしょうね。もしかしたら石が語りかけてここから連れ出してって救いを求めたのかもしれません」
加藤の澄んだ声は山に鳴り響く蝉の声に掻き消されることなく井上の耳に届いていた。祓橋の上を流れる透き通った山水は川底の小石を転がし、大きな石に当ってはボコボコと水の跳ねる音を轟かせて辺りの静けさに一層透明感を与えていた。井上は加藤の話に意識を集中させていたものの、やはりその話を全て信じようとは思わなかった。石を拾ったこと、それが村人から注意されていたにもかかわらず自然の状態に手を加えてしまったから友人が変ったとはどうしても考えられなかった。
「最近逢ったのか? その友達とは」
井上は加藤に訊ねたが加藤は黙ったまま首を横に振るだけだった。
「じゃあ、友達は今でも子供を相手に部屋に閉じこもったままか?」
怪訝な表情で井上は訊ねた。
「アイツはとっくに死にましたよ」
井上の耳に蝉の鳴き声を引き裂いて、一瞬の静寂と共に加藤の微かな呟きが紛れ込んだ。
「え、死んだ?」
井上は一瞬声を詰まらせた。
「押忍。去年の冬。部屋でガリガリに痩せ細って、まるでミイラのようだったそうです」
「どうしてまた、食事は採ってたんだろ?」
井上の声は震え、鼓動はリズムを崩して急くように呼吸を早まらせた。
「死ぬ二ヵ月前から断食に入ったそうなんです。恐らく死ぬつもりだったんでしょう。遺書が残されていたんですよ。それには『馴染まない物ばかり食べたから苦しい。子供たちもここでは何も食べられないから、ひもじい思いをしている。子供たちがひもじい思いをしないように、早くあそこに連れて行ってやらなければいけない。ここにあるものを食べていたらあそこには行けない』って、そんな内容が書いてたそうです。俺、遺書にあったあそこってこの村里のような気がして、だからここにくるのは嫌だったんです。おやじになったアイツの亡霊に遇いそうだから」
そのとき不意に山間の海に抜けた村に一塊の大きな風が過った。夏場の昼間というのに薄暗いそこを、細切れになった風の一つ一つが木々の枝のあいだを揺すり抜けて、蛇が藪に逃げ隠れるようなガサガサという音を立てながら辺り全体をざわめかせた。
キャーツ!
大風に煽られた女性部員がスカートを抑えて声を挙げた。その声に釣られて井上と加藤は空を仰いだ。大きな黒い雲の塊が村に蓋をする形で伸しかかっていた。その様子に加藤はただならぬ不安を覚えたのか、頬を引きつらせた。
「先輩! この橋を渡ったら、俺もアイツみたいになってしまうんでしょうか?」
井上は加藤が抱く不安以上に村里の醸し出す雰囲気に怯えた。加藤をこれ以上怯えさせないためにも心配ないと一言返して、皆んなのところに行くように促した。だが、強がって見せたものの井上の心中は複雑だった。
「一雨来そうだから宿に急ぐぞ!」
主将の大沢剛が部員たちに声を掛けて車に乗り込んだ。祓橋を最初に渡ったのは主将の乗った車だった。それに続いて上級生から順に橋を渡って村に入って行った。井上の乗った車は最後にアクセルを踏んだ。祓橋を過ぎた所に、大きな一枚板に描かれた村の案内図が大きな松の木に打ちつけられていた。案内図の上段に『無枯村案内図』と大きく彫られていた。その下に墨で描かれたと思われる簡単な図があった。その図には無枯村の住宅地図も描かれてあったが、二〇件にも満たない小さな集落が描かれていた。無枯村と外界を繋ぐ道は祓橋に繋がる細い道が一本あるだけだった。地図によると祓橋の上を流れる小川は禊川というらしい。やはり、あの橋と川は昔から神事に使われていたようだ。
案内図を通り過ぎたところで助手席に就いた井上は、振り返って車窓越しに祓橋のほうを見た。その瞬間井上の目に数人の人影が過ぎった。
「あ、子供がいる!」
井上が祓橋の傍で見た人影は十才にも満たない幼い子供たちだった。皆んなボロボロに汚れた粗末な服装で、年長者らしき子供は木の枝を齧り、幼い子供は指を咥えてじっと物欲しげに車の後を見つめている。村の子供たちにちがいない。井上はそう思った。
「橋の傍で子供が見てるぞ」
井上は何気に言った。
「子供? ちょっと、気持ち悪いこといわないでよ!」
後部座席に乗っていた三年生の向井由香が眉を潜めて即座に返してきた。
「ええっ? だってあそこ、ほら」
井上は子供を指さそうともう一度振り返ったが、そこにはもう子供たちの姿を見ることはできなかった。
「あれ? 今までいたのにどこに隠れたんだ?」
「何いってんのアンタ。バカじゃない! 私も橋のほうを見てたけど、子供なんてどこにもいなかったわよ。幻覚でも見たんじゃない」
由香は勝気で男勝りな女だった。入部した当初から井上の言動にはいつも執拗に絡んできて、揚げ足を取っては面白がった。井上はそんな由香のことが大嫌いだった。
一々うるせえ女だなぁ、ったくよぉ! それにしても何でコイツがこの車に乗ってんだよ! ここに着くまでずっと眠ってたくせに!
井上は由香の一言一言が気に入らなかった。
「そこからは見えなかったんだろ! ここからはちゃんと見えたんだよ! バーカ!」
井上は由香の神経を逆撫でるようにからかって言った。
「ちょっとアンタ、バカって誰にいってんのよ!」
由香は井上の挑発に簡単に乗り、ムキになって声を荒げた。
「おまえ以外にこの車にバカは乗ってないよ」
尚も由香の逆鱗に触れる言動を井上は繰り返した。
「ムカつくぅっ! ちょっと車停めてくれるっん! こんなバカと同じ車になんて乗ってらんないわ!」
顔を真っ赤にして由香がキレた。
「おいおい、こんなところまできてケンカすることないよ」
一人静かに運転していた三年の佐々木満が二人を鎮静するように優しく笑顔で言った。
「だってこいつが子供なんかいなかったっていうから!」
井上もいつのまにかムキになっていた。
「いないものはいないんだからしょうがないでしょ! ほんと、バカじゃない!」
由香はそう言ってそっぽを向いた。そんな二人に呆れた佐々木が見かねて一言いった。
「向井さんには悪いけどね、俺も子供がいるのを見たよ。バックミラーに映ってた。だから井上は寝ぼけて幻覚を見たわけじゃないよ」
「なっ、俺のいったとおりだっただろ」
井上は佐々木の言葉を楯に、鬼の首を取ったかのように鼻高々な表情を作って後部座席の由香に優しく、しかも嫌味に微笑んで見せた。由香は反論する言葉を失い、下唇を噛みしめて屈辱に堪えながらも笑顔で見つめる井上を睨み返すことを忘れなかった。
「それにしても粗末な恰好だったよなぁ」
ハンドルを握り、前方に目を向ける佐々木が呟いた。
「ああ、今時あんな恰好してる子供なんて見かけないよな」
「よっぽど貧しいんだろうな」
井上は民宿に向かうまでの短い道中、祓橋で見かけた子供たちのことを考えていた。
あの子たちはまだ一度もこの村から出たことがないんだろうな。そう言えば、加藤の友達は子供の幻覚を相手に父親になったつもりで、部屋に閉じこもってミイラのように痩せ衰えて亡くなったらしいが、まさかあの子供たちとは関係ないだろうなあ。深緑に彩られた細い道を走る車の中で井上は一抹の不安を感じた。