MUP week4 継続スキル
※ このブログはアウトプットブログになります
結論 成長の継続にモチベーションは邪魔!成長の過程でモチベーションは邪魔
こんにちは。
仕事をされてる方はご経験があるかもしれませんが、仕事の先輩後輩と飲みに行き、上司からお「お前なら大丈夫だ」とか「期待しているとか」とか言われたことありますか? ちなみに僕は仕事でうまくいかないことが続いた時に、先輩にお前なら大丈夫と言われたことがあります。そのことでモチベーションは正直上がりましたね。ただ、先輩にいいフォローされても、彼女とうまくいかなかったりした時は、株価なみに波の上がり下がりのウェーブが出来ていましたね、、、笑
このようなにモチベーションに左右されては成長においてとても邪魔になります。
セルフマネージメントとしてモチベーションは捨てること。それはなぜかというと、ビジネスにおいてモチベーション論は一番邪魔になるからです。このセルフマネージメントに大事なのは、継続のマニュアル化の仕組み化することです。
学ぶ、知る。これは交流会やセミナーに参加または本を読むこと。
行動する、継続する、失敗する、成果なし、継続、成果出る。この項目がモチベーションによって左右されると結果は遅れます。これを継続する仕組み、いわゆるマニュアル化することが大事になります。
なんと言っても学ぶには時間が必要で、スケジュールが大事になる。
なぜな時間が大事なのか?それは時間の使い方には上手い下手な使い方がある
→ スキルのつき方、取得のボリュームが変わってくることになる。
時間は誰にでも1秒も狂わず平等である!!!
自分の自己変革をもたらすにはまず、スケジューリングが大事。
#スケジューリングには 、予定じゃなく行動を入れること。例)○○さんと何時に渋谷で会うではなく、人と会う時間と入れる(誰に会うかはその日までに決める)
# スケジュールは目標管理シートになる
# タスクごとに制限時間を入れる(スポーツにも時間は決まっていてその時間内に得点を決めないと意味がないですよね)もし、時間以内に出来なかったら負けということになる。
スケジューリングのやり方
①行動を入れる ここは人に会う時間、カフェの時間、締め切り内容は後から
②制限時間 スケジュール通りの時間でやってみる
これを継続するには まず重要性・緊急性をきっちり分けること
重要・緊急 クレーム処理、締め切りあるタスク、相手が関わる事→減らす
重要・緊急でない スキルアップ、資料準備、健康維持→増やす
重要でない・緊急 突然の訪問、多くの電話→放置
重要でない・緊急でない テレビ、飲み会→やめる
時間には2種類あります。生産可能時間と非生産時間です。
#隙間時間の活用法 (非生産時間の徹底排除)
①非生産時間をより生産時間に変えるためには、通勤電車、移動中、昼時間利用
②人とあった意味を持たせる。そのためにSNSで絶対につながる(FB、インスタ )重要な生産時間を無駄にしない
③アウトプットすることが重要になります。ということで本日も
ここまでお読み頂きありがとうございます。
賛同してくれましたら「すき❤︎」や「フォロー」、
コメントも必ず返しますのでお待ちしています。
MUP生の方は、インスタも是非フォローしてくれたら嬉しいです。
一緒に学び狂いましょう。