見出し画像

旧作杯に最終ラウンドだけ参加してきました

はじめに

旧作杯に参加したのでいつもの参加費の納税です!

使用デッキ

今回の使用デッキは前回に引き続き黒単Underworld Dreamsです。デッキ名でプリズンって書いたけど多分黒単コントロールって認識されてますね!

旧作杯デッキリスト

前回から除去を減らして《Winter Orb》と《Howling Mine》を自分だけ有利になるように使いつつ、ロックできないマナ・アーティファクトや除去しにくいアーティファクト・クリーチャーへの対策をするには《Icy Manipulator》だけでは遅く、枚数も足りないので《Relic Barrier》でかさ増しした感じです。

デッキの考察はまた別の記事でも書こうと思います

大会結果

R1~5

 前代未聞?のレイトエントリーによる最終ラウンドのみの参加。打ち上げの際に聞いた話ですが、通常のレイトエントリーの場合はR3までなら普通に参加できるらしいのですが、今回いつ参加できるか不明だったため一回ドロップ処理をしてから復帰させる方法を取ったらしいです。しかしR4以降だと上手くできなかったとかなんとか。長年大会管理ツール使ってて初めて発覚したらしいです。
 最終ラウンドだけ参加ってなったら普通はフリプしてるよねって。うん、私もそう思います!!でも旧作杯にちゃんと参加したかったんです!!
 スタッフの皆様にはご迷惑おかけしました。

以下、旧作杯裏側

・旧作杯の当日にお互いに気を遣わないように、お昼から奥様は息子ちゃんを連れて義実家に遊びに行く事にして、私はR3くらいから参加を予定

色々有って義実家に息子ちゃんを連れていくのを控える事になった(notコロちゃん)

なんか色々あって義母がご飯を食べに来ることに(食事代出してくれるのなら断れないね!)

義母「今日はなんで2人だけで来る予定だったの?」
奥様「今日はPCでお友達と遊ぶんだってさ(オブラート)」
義母「あぁ、オンラインでカードゲームやるヤツね」


……なんで知ってるんですかねぇ!?(犯人:奥様)


義母「私達は気にしないで参加してて良いのよ」
私「流石にこの状況で遊ぶほどメンタル強くないッス!!」

義母「でも、どんな感じで遊んでるのか見てみたい」
奥様「(普段のDiscord対戦の様子を解説)」
私「この話は止めましょうか!!!」

15時義母帰宅
旧作杯最終ラウンドエントリー

めっちゃ疲れたわ……

義両親の前でカードゲームできるメンタル持つ人は秘訣を教えて下さい

R6 黒単タッチ青(WAKAさん)
旧作杯の勝ち越しを賭けた大一番の勝負です!(未参加分はノーカウント)今回勝ち越したら《The Abyss》か《Nether Void》買うかぁ!と言う意気込みで参加したので負けられない戦いでした。

G1 後攻
 お互いマリガンスタートからの両者とも1Tは沼をセット。黒単なら《Pestilence》で上手く流せば有利に進められるかな思い、《Sol ring》をプレイしてエンド。
 2Tに《Dark ritual》からの……《Juzam djinn》!!イヤイヤ無理でしょ、次ターンに《Dark ritual》使って《Pestilence》5回起動して処理するしかないな《Pestilence》をセットしてターンエンド。
 3Tにそんな目論見を打ち砕く《Hymn to tourach》。沼と《Dark rituel》落とされて絶対絶命。ハズレかーみたいなリアクションされましたが、1番キツイとこと落とされました。
 4Tに追加の《Juzam djinn》でゲームセット。負け。

G2 先行
 1Tはお互いに沼をセット。2Tに《Sinkhole》で沼を破壊して減速させる事に成功。3Tには《Mishra's factory》、《Demonic tuter》、《Dark ritual》、《Underworld dreams》と展開。
 お相手の土地が止まっている間にコツコツとダメージを与えて勝ち。

G3 後攻
 序盤に《Relic barrier》で《Mox Jet》止めつつ、《Howling mine》で自分だけドローをしてアドバンテージ得ようとするが引きが弱く、相手の展開を許してしまう。除去もできずロックもできていない状態で《Juzam djinn》、《Order of ebonhand》、《Hypnotic spector》を展開され負け。

最後に

最終結果は惜しくも0-1で勝ち越しはできませんでした!!《The Abyss》も《Nether void》手札に来なかったので強さが解りませんでした!!

今大会は1試合だけの参加となりましたが、その1試合も一方的ではなくちゃんと試合になりましたし、打ち上げも参加させていただいて今回も楽しい大会でした。スタッフの皆様ありがとうございました。参加者の皆様お疲れさまでした。

次大会までにはもっとデッキを使い込んで、次こそは勝ち越しを狙いたいと思います!!

いいなと思ったら応援しよう!