小銭貯金の卒業!?キャッシュレスミニマリストの現金事情について
2022年1月17日よりゆうちょ銀行での「小銭貯金」の条件が改定され、有料化になります(一部無料あり)。
この「小銭貯金」の最後の味方だったゆうちょ銀行の有料化は多くのキャッシュレス派、そしてミニマリストに衝撃を与えました。
今回はそんなミニマリストの端くれがどんな影響を受けて、今後の現金との付き合い方を紹介します。
今までの現金との付き合い方
私も例に漏れず、普段はキャッシュレス決済をメインにしており、現金を利用する機会というのは限定的でした。
例えば、
・現金のみ飲食店
・コインパーキング
・知人との食事
・温泉施設
主な使う場面は上記3つぐらいで、頻度は低めな現金の活躍の場。
「おつり」は、自宅のビンに小銭貯金していました。
そして1年に1回、銀行に入金するという流れでした。
大体1年で20,000~40,000円程度が貯まるぐらいで、臨時収入みたいで楽しんでました。
そんな低頻度で現金を使っていたので、基本は財布の中には現金は1万円札を1枚だけ忍ばせていました。
どんな影響を?
そんな付き合い方をしていたミニマリストですが、今回の改定で現金との付き合い方はガラッと変わりました。
まず小銭貯金として現金を貯めていても、その先が正直ありません。
なので稀ですが、ドライブをする際に利用するお店では積極的に現金を使うようにしています。
まだまだ地方の飲食店などでは、現金オンリーなのでお札を優先的に使わずに小銭を使うように。
そのため、車に現金を今までよりも多く用意しておくようになりましたね。
とは言っても、毎日ドライブするわけでもないのでまだまだ現金を完全に手放すってわけにもいかなそうです。
新しい現金との付き合い方
今回の改訂で現金との距離は確実に離れました。
今のご時世もありますが、最近はまた一段と外食をしなくなりましたし、現金を使うこと自体にかなり嫌悪感を持つようになりました。
小銭貯金という手元にあると困る小銭の消費先がなくなったので、原因である現金を、特にお札を使うのは月に1〜2回あるかないかぐらいに意識しています。
正直この改訂は大きな転換期になると思っています。
小銭を誰しもが使う“お賽銭”でも、電子マネーの導入が進んでいたり、現金が当たり前だった世界が、むしろ現金を持つことがマイナスとなるという変化はある意味キャッシュレス化を加速してくれることに期待せざるを得ません。
給料もビットコインにする会社や電子マネーでのお年玉。
どんどん外堀を埋めるようにキャッシュレスに完全に進む前に、小銭を消費し現金との遠距離にしていきたいですね。