![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81605970/rectangle_large_type_2_0f36c95fd784ca7a1da4ffd17142e13f.jpeg?width=1200)
旅の思い出としてのタオルマフラー。
この文章は恋する主婦サポーター、さとうかずみさん(twitter)に寄稿していただきました。西葛西出版のタオルマフラー制作委員長に任命されたかずみさんの文章をぜひお読みください。
この記事はOWL's Forestのメンバーによる寄稿ということで無料公開させていただいております。
![](https://assets.st-note.com/img/1656415642354-NB3q9uRC04.png?width=1200)
子供の頃、親戚の家に遊びに行った。従兄弟の兄ちゃんたちが、旅先の地名の入った提灯やらペナントやら部屋中に飾っていた。そんな記憶がある。
天井に貼ったペナントとアイドルのビキニ姿のポスターにドキドキして、従兄弟たちが「オトナ♡」に思えたものだ。
しかし、あの観光地提灯、ペナント、決してカッコ良くはないよね、今思えば……。 御朱印集めなんかと同じなのかな。あの提灯の魅力は何なのか。
「旅の記録」コレクションする事に大きな意味があるのだろうか……。 コレクション魂を揺さぶるアイテムなのか……。
あ、そういえば。我が家にもあるじゃん。 「旅の記録」 タオルマフラー。
はっきり言ってタオルとして使わない。マフラーにもしません。 でも、買ってしまうんです。初めて行ったスタジアムで、推しが移籍したチームで……。
じぶんへのお土産。 タオルマフラー。 昔は壁一面に貼っていた。 現在は 大量に「タオマフ専用引き出し」に眠る。 時折、並べ替えたり、ただ眺めてニヤニヤしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1656416748560-LeetLjtEJt.jpg?width=1200)
思い返せば、1986年くらいからであろうか。 大好きなTUBEのライブに行っては、毎回ツアータイトル毎のデザインのタオルをコレクション。
勿体なくて使わない。使えない。洗濯するなんて以てのほか。摩耗してタオルの風合いが変わる事を恐れ使わない。ただただ参加したツアーの証として、コレクション。
だったらタオルじゃなくて良いじゃん。といふことなかれ。
ツアータオルも、その思い出の代弁者。 タオルマフラーもまさに。 またさ、毎年デザイン変わるから、買っちゃうんだよね。 推しの番号、名前入りなんて、見つける度、買いそうになってしまう。
数年前、ヴィアティン三重でご当地タオルマフラー「津」「四日市」「桑名」の名前を入れたものを出したことがあった。 チーム名、ロゴ、エンブレム、スローガン、マスコットキャラクターだけじゃない、地名、土地柄、名産、その土地の象徴をメインコンセプトにしたタオルマフラー。すごく良いと思った。
これこそ、現代のペナント、観光地提灯ではないか!! Jリーグでもご当地タオルマフラー出してるところ、結構多いのね……。なかなか面白いですよ。 我がクラブの、我が土地のタオルマフラーデザインイケてるぜ!てのあれば、教えて頂きたい。
さて……。この増え続けるタオルマフラー……。どうするんだろ、私。 タオルマフラーは旅の思い出の代弁者となりえるのだろうか? タオルマフラーはコレクション魂を揺さぶるアイテムなのか? 私のタオルマフラー愛は多分、これからも止まらない。
皆さんは、タオルマフラー...どう扱っているのかしら?
どう愛していますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1656416723526-siJdkVHVls.png?width=1200)
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62777060/profile_ec755af246f8b687ea3c51c493c1cdb9.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
OWL magazine 旅とサッカーを紡ぐWeb雑誌
サポーターはあくまでも応援者であり、言ってしまえばサッカー界の脇役といえます。しかしながら、スポーツツーリズムという文脈においては、サポー…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?