![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44048769/rectangle_large_type_2_bc980791461a15ceadb9cb2fc71f427e.jpeg?width=1200)
島根県民なのにガイナーレ鳥取を愛好する偏屈なおっさんの話
この記事は島根の鳥取サポ、悟りきったような独特の味わいのあるサッカー観を持つKAZZさん(Twitter)に寄稿して頂きました。OWL's Forestのメンバーによる寄稿ということで無料公開させて頂いております。
-----------------------以下本文------------------
SC鳥取から始まって18年以上を捧げた島根県民の話
「OWL magazineでShort Letterを書いてみませんか?」
ある日突然、そんな誘いを代表の中村慎太郎さん( @_Shintaro_ )から受けた。こんな話はなかなかないので、受けたいと思った。
さて、何を書こうかと思案する。自分は島根県民であるにもかかわらず、ガイナーレ鳥取を、前身のSC鳥取時代からサポートする立場であることを、個人のnoteにさんざん書いてきたことを思い出した。
しかし正直なところ、50歳を過ぎた偏屈なおっさんが、鳥取県という田舎のサッカーチームに魅了されて偏愛していく様子なんか見たくないだろう。書いている自分ですらわざわざ読みたくないと思う。
とはいえ、書くことが実際に乏しいのだから、このチームについて書いていくしかない。なので、繰り返しにはなるが、この場を借りて書かせてもらいたい。
何度も話しているが、ガイナーレ鳥取が、まだ前身チームのSC鳥取だった頃の、時期は定かでないにしろ2001年に、テレビのローカルニュースでたまたま見たことがきっかけだった。
JFLというカテゴリは知っていたものの、そんなチームが鳥取県にあるのすらこの時初めて知った。
試合を観に行ったのは、その翌年のことだった。だから、自分はSC鳥取がJFLのテールエンドにいてメチャクチャ弱かった頃を知らない。その頃を知っている人たちが羨ましく思えてくる。
まあ、それはともかく、だ。2002年8月、鳥取県米子市の東山公園陸上競技場に初めてSC鳥取の試合を観に行った。この会場は、自分が昔一年足らず住んでいた場所に近い、ということを後日知った。
この時、米子市では夏の恒例である「がいな祭」が行われていた。で、その様子もちょこっと観に行ったが、メインイベントは祭ではなくこちらの試合。
SC鳥取vsFC京都BAMB1993。
FC京都BAMB1993というのは、今で言えばおこしやす京都ACの源流に当たるチームである。
今思うと、そこまで驚くほど強い、という印象は薄かったような気がしたが、試合はSC鳥取が僅差(ウノゼロ)で惜敗した。
普通なら「何だ、弱えじゃん」で終わるはずだった。自分も最初はそのつもりだったはずだ。だが、この後、もう2試合を見た。特にその年の最終節である、昨今何かと話題の、あのユナイテッドしてしまったチームの前身でもある横河電機戦も観ている。
結果としてその試合には敗れたが、他力の影響もあり、JFLからの降格という事態は免れた。自分はここで何人かのサポーターと知己を得た。それは、その後しばらく、このチームの応援活動に加わる端緒となった。
これ以降18年以上、そして今でさえも、自分はこのチームのケツっぺたにくっついている有様だ。
SC鳥取は、ガイナーレ鳥取と改称改組し、やがて紆余曲折を経て2010年にJFL4位以内という成績条件を達成し、Jリーグ参入を決定づける。
更にその後に同年シーズンの優勝を果たしたことで、弾みがついた。そして、2011年からは晴れてJリーグチームになり、J2リーグへと籍を置いた。
その後、2013年に不成績が祟り、カマタマーレ讃岐との入れ替え戦に敗れたことにより、ご存知の通り、2014年シーズン以降、2021年現在はJ3リーグに籍を置いている。
そんな中で自分は、昔は応援活動に勤しんだ。今は、大病の影響もあり、楽しみに行く、というスタンスで試合に行っている。
一言でガイナーレ鳥取の魅力を伝えろ、というのは、いつも困る。
自分の語彙力があまりにも乏しいため、その魅力を端的に説明する言葉を持たない、ということもあるが、自分如きがくどくど説明するよりも、実際に試合を観てもらって判断してくれた方が良い。
自分は、Jリーグ入りを表明してからは元Jの選手を多数入れるなどプロとしての精神性が背景にあるガイナーレ鳥取と、選手集めは元Jはきわめて少なくアマチュアとしての精神性が背景にあるSC鳥取とは、全く別のチームだと思っている。
今、後者の精神性を持っているのは、ファミリーチームであるSC鳥取ドリームスだと思う。
どちらが良いとか悪いとか、そういう話ではない。自分はどちらも好きだし、楽しめる。だから自分はガイナーレ鳥取の試合にも、SC鳥取ドリームスの試合にも、顔を出している。
ドリームスの試合では特に感じることだが、やっている選手たちが、とにかく楽しんでいる。それはアマチュアだからだろう、と言われたら身も蓋もないけれど、そうした理由を抜きにしても、観ていて楽しそう、というのは感じる。
ガイナーレ鳥取だと、結果を求められる側面がどうしてもあるので、楽しそうというのはなかなか表出しにくい面があるが、折に触れて表に出て来ることはある。勝った試合では特に。
2002年からの足かけ18シーズン、彼らの試合を自分でも覚えてないほど見てきた。意に沿わない結果が出ることが多かったが、自分はそれでも彼らの試合に行った。そうしたかったからだ。
勝てば楽しいのはもちろんだ。一方、負けても楽しむことは、たぶん難しいだろう。敗北では、とかく負の感情が喚起されやすいものだ。自分だって負けたら悔しいし、腹も立つ。
自分は島根県中部に暮らしていて、昔は鳥取まで自分で運転して行っていたが、その長い道程を勝利後はまだしも、敗戦後に自力で運転して帰るのは、なかなかしんどい。苦行と言っても良いだろう。
今は自動車専用道路がそれなりに長い区間あるから良いが、自分で運転していた2012年頃は、まだ自動車専用道路がない部分も多かった。今は自分で運転せずに列車を利用するが、列車で行くにしても、鳥取は遠い。
ともかくだ。自分がそんな辛い思いをしても鳥取に行ってガイナーレ鳥取の試合を観たがるのは、つまるところ、あのチームに恋い焦がれているからだ、としか申し上げられない。
その根源は何処にあるのか?
明確には言えないが、ともかく、カネと手間を惜しむことなく、つきあいたくなる友達というのが、人生には一人ぐらいはいるような気がする。
その一人というのが、自分の場合はSC鳥取~ガイナーレ鳥取だったという、それだけのことだ。そりゃ、米子在住歴とかあるけど、それはそれ。そんなことは動機にすらなっていない。
今季も自分は彼らとつきあい続けるだろう。良い思いをするかもしれないし、残念な思いをするかもしれない。が、どちらにしろ、彼らとのつきあいは当分止めないことだけは間違いない。何故なら、ガイナーレ鳥取というチームに惚れているからだ、としか言えない。
長々とあれこれ書いたが、自分にとって、ガイナーレ鳥取とは、人生の大切な一ページなのだ。
そして、このチームを好きでいることは、自分の中にある抑え難い何かを再確認することだとも思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です。
OWL's Forestはこちらから
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62777060/profile_ec755af246f8b687ea3c51c493c1cdb9.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
OWL magazine 旅とサッカーを紡ぐWeb雑誌
サポーターはあくまでも応援者であり、言ってしまえばサッカー界の脇役といえます。しかしながら、スポーツツーリズムという文脈においては、サポー…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?