![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83911121/rectangle_large_type_2_44804bc835275f5654cd65515529b4ef.png?width=1200)
Photo by
tama3ro
どれだけお金がかかる?③(〜2022年6月分)
2020年基準 消費者物価指数
全国 2022年6月分(令和4年7月22日公表)
データソース:政府統計の総合窓口「e-Stat」(総務省統計局)
取得サイト:http://www.e-stat.go.jp/
https://www.stat.go.jp/data/cpi/index.htmデータ種類:消費者物価指数
データ取得ツール・サービス:Tableau Public
OS:macOS Monterey
「光熱・水道」の内訳
「消費者物価指数」について、前回よりもう少し深掘りしてみました。
以下、「光熱・水道」の内訳です。
電気代
都市ガス代
プロパンガス
灯油
水道料
下水道料
2021年頃から物価上昇が目立つのは、「灯油」「都市ガス」「電気」です。
2020年の物価を基準(100)とした結果です。
![](https://assets.st-note.com/img/1659367209124-KQjkcz8DCD.png?width=1200)
一方、変化が少ないのは「水道」「下水道」でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1659367423186-yYNbOGqS4r.png?width=1200)
前年同月比で見ると、どの”エネルギー”の物価上昇が目立ったのかがよくわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1659444215084-BL88C59yiz.png?width=1200)
「家具・家事用品」の内訳
2021年中頃から上昇傾向が見てとれる「家具・家事用品」の内訳を見ると、
「ソファ」「クッション」「敷きパッド」が2020年から加わったことも影響しているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1659368167693-vFM6RJkdge.png?width=1200)
ただ、主要家事用耐久材の値上げも伺えます。
例えば、「エアコン」や「照明器具」は上昇傾向が目立ちます。
半導体供給不足により品不足や、最近では円安による値上がりの影響を受けているように思えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1659369033107-RLRzDaZtCK.png?width=1200)
前年同月比で見ると、(6月の)各アイテムごとの変化がよくわかります。
「電気冷蔵庫」の物価がもっとも高くなっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1659443427568-Nj1d1o8JZE.png?width=1200)