「しゃこ結び」にビーズを入れて、マクラメの八角形にトライした話
こんにちは! マクラメのクリスマスオーナメントを20個以上作ろうと奮闘中の owarimao です。
先週はハウス型を2つ作りました。壁は「巻き結び」という手法です。
「巻き結び」はかぎ針でいえば「細編み」に相当する、基本的な結び方の一つですが、きれいに作るのはなかなか難しいです。ちょっとでも油断するとすぐゆるくなったり、うねが歪んだりしてしまいます。
「巻き結び」をもっと上手にできるようになりたい!
今回は「巻き結びで八角形を作り、周囲をしゃこ結びのツブツブで縁取る」という、実に実にざっくりした構想だけを抱いてのスタートです。
試作品1号は、わりにスイスイできた……と思ったらこれが全然。とにかくゆるすぎて、光にかざしたら隙間だらけなのが一目瞭然です。あまりにみっともないのでここでお見せする気はになりません。
スイスイではなく、ぎゅっぎゅっと力をこめて結ばないといけないのです。
試作品2号はなんとか八角形になっていますが、やや縦長ですね。
編み物でいう「ゲージ」が本には載っていないので、正八角形の目数段数は手探りで……要するに実際に作りながら探っていくことになります。
いちおうできたので今度はしゃこ結びで縁取りをしようと思いますが、何だか地味ですね。ビーズでも入れないと。
太いレース糸をビーズにどうやって通す?
100均の「ビーズ用針」は使えませんでした。ビーズが針から糸のほうへ移ろうとしません。無理にすると針が裂けそうでした。
「糸通し」を使えば通せます。一度にたくさんは無理ですけど。
こんなふうに、結び糸のほうにビーズを入れていきます。内側の2本は芯糸です。
ビーズを片側だけ多く入れると、その部分がカーブします。
巻き結びの八角形に載せてみたけど、今ひとつですね。ビーズばかりが目立っています。しゃこ結びの形がよくわかりません。
一色だけで作るのはあきらめて、ベージュのフェルトを使ってみることにします。しゃこ結びの丸い形がわかるようにしたいので。
型紙を作ってフェルトを切り抜く準備です。
ボンドで貼るより縫ったほうが確実そうなので、細い黒の糸でしゃこ結びのブレードを縫いつけます。
これを巻き結びの八角形の上に載せます。
裏からも紺色のフェルトを貼りました。厚みだけはじゅうぶんです。
うーん、八角というより丸にしか見えませんね。謎の巨大生物の目玉のようでもあります。
めちゃくちゃ手間がかかったわりにピンと来ない出来ばえなので、今のところ色違いを作る気力がわいてきません。「しゃこ結び+ビーズ」のブレードを、もう少し違う形で生かせればと思います。