
燃え尽き防止!海外向けインスタをラクに継続する3ステップ
こんにちは!金本です。
都庁を2年で退職し、SNSマーケティングを中心にフリーランスとして活動しています。主に海外に向けて商品やサービスを発信していきたい方に向けて、「どうやってSNS(特にInstagram)を活用して海外の人を集客するか」というテーマで情報を発信しています。
今回は、 「インスタ運用を“やめてしまう”最大の原因と、僕が継続するために実践していること」 という話をしていきます。
これから副業や事業拡大を狙って、海外向けのインスタ運用に取り組みたい方、必見です!
はじめに:インスタが続かないのはなぜ?

インスタ運用って最初は「面白そう!」と思って始めたものの、途中でフェードアウトしてしまう人がすごく多い印象を受けています。
特に、日本だけでなく海外向けに運用するとなると、投稿のネタや言語の壁など、よりハードルが高く感じるかもしれません。
実際、僕もリール動画を300本以上投稿してきましたが、軌道に乗るまでは「次はどんなネタで投稿しよう…」と悩んだり、撮影や編集の負担で続かなくなりそうになったことがあります。
しかし、あるポイントを押さえてからは、かなりストレスを減らせるようになり、結果的に継続→成果といういいサイクルが生まれました。
継続のカギは「ストレスの軽減」と「軸の一貫性」
1. とにかく続けるために“ストレス”を減らす

インスタでリールを投稿しようとすると、
ネタを考える(台本やシナリオを用意する)
撮影をする(スマホやカメラで動画を撮る)
編集をする(動画をつなぎ、不要部分をカットし、テキストや音楽を追加)
投稿する
といったフローを踏む必要があります。
このプロセスで、どこか一つでも面倒くさかったり、時間がかかりすぎたりすると「もういいや…」となりやすいですよね。
僕はここをなるべくパターン化して、頭を使わず“載せるだけ”にしています。
ネタのストックを最初にまとめて作る
撮影はスマホで十分。余計な機材は買わない
編集時の自分ルールを決めて細かい部分で悩まない
こうすることで、作業一つひとつにかかる時間を大幅に減らし、燃え尽き(バンアウト)を防ぎやすくなります。
2. 軸(コンセプト)をぶらさない

「今日の投稿は旅行系、明日は日本文化、次の日は全然違うエピソード…」と、テーマがあちこちに飛んでしまうとフォロワーは混乱します。それに加えて自分も「次は何を書けばいいんだっけ?」と迷走しやすい。
ここで大事なのが、「メインテーマはコレ!」と一本筋を通すこと。
海外向けに“日本の飲食店情報”を発信する
日本語学習に役立つコンテンツを発信する
日本文化のエピソードを紹介する
たとえばこんなふうに軸がしっかりしていれば、投稿内容を考えるときも「あ、これ軸から外れてないかな?」と基準を持てるので、ネタ選びがラクになります。
具体的なフロー:3ステップ

Step 1. ネタ作り
毎月初めなどに、がっつり1日使ってネタを大量ストック
僕の場合、チャットGPTなどのAIを使って「○○について30個のネタを出して」と指示すると、案外パッとリストが出てきます。
ブレインストーミング感覚で「これ使えそう!」「これは微妙」と仕分けしていくと、意外にサクサク進みます。
5〜10個、常に手元にネタがある状態をキープすると、投稿前に悩まず済みます。
Step 2. 撮影(または素材づくり)
僕は基本的にスマホで撮影します。縦型動画なので高価なカメラは不要だと感じています。
場合によっては写真やイラストをつなぎ合わせる形でもOK。
撮影は「今日は1ネタ撮る日」と決めておくと、他の予定とのバッティングを減らせます。
Step 3. 編集
僕は「CapCut」という動画編集ツールを使っています(スマホアプリ/PC版あり)。
投稿時間が20秒前後なら20秒に収める、30秒なら30秒、と時間の長さに合わせたカットの基準を作ると、余計な迷いがなくなります。
不要な間(無音の部分)は全部バッサリカット。これはもう機械的にやっています。
こうした“自分ルール”を積み重ねると、編集作業が自動化のようにスムーズになります。
継続の先にあるもの
Instagram最高責任者のアダム・モッセリ氏も指摘しているように、“クリエイターの燃え尽き”が一番大きな課題と言われています。最初のうちはモチベ高くても、しんどくなってくると一気に投稿できなくなる。
けれど、ここまで紹介したようにフローを最適化し、テーマをぶれさせず、ストレスを減らせば、続けるのは意外と簡単です。
毎日じゃなくてもいいんです。週に2、3本でも継続しやすいスタイルを整えればOK。リールを300本投稿した僕も、最初からハイペースではなく、徐々に量を増やしていきました。
続けていけば、
投稿本数が増える → データが貯まり、分析ができる → さらに改善
というポジティブなループが回り始めます。
まとめ:続ける工夫を最優先に
ネタのストックを作り、撮影から編集までの流れをルーティン化する
メインテーマ(コンセプト)をぶらさない
燃え尽き(バンアウト)を防ぐためにストレスをとことん減らす
この3つを押さえておくと、インスタ運用はグッとラクになります。特に「海外に向けて日本の○○を発信したい!」という方は、まずテーマを狭めて明確にすると、ネタ切れも防ぎやすいですよ。
行動しよう!
まずは今月のネタリストを一気に作る
スマホで簡単に撮影してみる
編集ルールを決めて、20秒なら20秒、30秒なら30秒と時間を固定
上記を実践しながら小さく始めてみてください。習慣化さえできれば、フォロワーとのコミュニケーションも楽しくなり、成果(問い合わせや売上)にもつながりやすくなります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!この内容が少しでも参考になれば嬉しいです。もしよかったら、他の記事も読んでみてくださいね。
ではまた!