渋谷ジュビロのスタート

浦和レッズに大敗した翌日、磐田は監督と鈴木GMの解任を発表、その3日後の水曜日に、渋谷ヘッドコーチの内部昇格を発表した。

外野から見ている印象だが、大敗の結果を受けて、取り急ぎ、解任を決断したかのように感じられる。
後任探しはしていたのだろうとは思うが、契約には至らなかったことから、その場合の残る選択肢として
空白を作らないためにも、監督代行ではなく内部昇格を決めたのだろうと想像する。

従って、チーム作りの方針としては、
これまでのやり方を踏襲することになると理解するのが自然なのだろうと思う。

さて、改めて、レッズ戦のビデオを見てみた。(前半だけ…)
ここ数試合の磐田は、先発メンバーを入れ替えていたが、初めの2失点は、不用意な失点だったと言えると思う。
相手がボールを取りに来ているのが判っていた場面での、判断ミスや、パスミスからの失点だった。

この原因が、メンバーの入れ替えにあるのかどうかは断定できないが、あれが無かったら、前半は、少なくとも0-1で終えられただろうし、そうなれば、後半は全く試合展開が違ったと思う。
(後半は、4点目を取られた時点で戦意を喪失していたように見えたので、その後の展開は敢えて参考とはしません)

ただ、あの試合に限っては、守勢の時間が長く、有効なカウンターもなかなか出せなかった。
ボール奪取のコンセプトがよく見えなかったことに加えて、相手が足元でパスを回していても、パススピードについていけず取りにいけない場面が多かった。
また、空きスペースを使われる場面も少なくなかった。

攻めては、厚みのある攻撃をなかなか仕掛けられず、アイディアのあるプレーも限定的だった。

セレクションの理由はわからないが、
開幕当初のメンバーの方が、アイディアのあるプレーは多かったと思う。
ゴールの決定率が上がらなかった、決めるところで決められなかったのは残念だったと思う。

渋谷新監督のデビュー戦はどんなメンバーで臨むのか?さほどの新鮮味やサプライズは、ないだろうと思うが、守備の再確認はするだろうから、渋谷監督が最も信頼するメンバーが出て来るものと思う。
就任後間もないので、今日の名古屋戦は、評価の難しい試合となるかも知れない。

ブレーク開けの柏戦が、真の意味の、渋谷ジュビロのスタートと言えると思う。

いいなと思ったら応援しよう!

いしかわとものり
よろしかったら、サポートをお願い致します。 より楽しく読んで貰えるように頑張ります!