
変形ステミッド張り(スミテッド張り)
DDタープのようなスクエアタープの張り方の中に「ステミッド張り」というものがある。(参考動画)
3m×3mタープで作ってもフルクローズできてローコットを入れられるくらい中が広くて張り方もシンプルでわかりやすい。
何度か自分で張っているうちに少しアレンジした張り方を思いついた。
誰かが同じような張り方をすでにしているかもと思ってYoutubeを漁ったりしたが該当のものが見当たらなかったので情報共有としてここに記録しておこうと思う。
このアレンジは元のステミッドと同じようにローコットを横向きに入れられるが最大横幅の位置がより手前にきていてポールの位置にも近いので上部空間が広い。このため釣り下げ式の蚊帳やインナーテントなどをインストールするのにも向いていると思う。

さて張り方を簡単に解説する。
必要なものは
・スクエアタープ(DDタープと同じで19個のループがついているもの)
・ペグ×9
・伸縮ポール×1(3m×3mのタープの場合150cmから170cmの間ぐらいで調整できるもの)
・ガイロープ×2 (3mのもの)
となる。
図1のグレーの正方形は中央のループが縦に並ぶようにタープを置いた状態だと考えてほしい。この図では下側が入り口になる。
AとBの角のループをペグダウンしCとDの角を手でまとめて持ちAEBが正三角形となるようなEの位置でCとDのループをペグダウンする。
これはピラミッド張りやステミッド張りで共通のスタートでわかりやすいと思う。
次にステミッドと同様に中央に並んだループのうちGより一つ内側のループFのあたりで伸縮ポールを立てる。(位置はF'あたりになる。)そしてGのループにガイロープを結んでHの位置に打ったペグにかけて自在金具などで引っ張っておく。
ここからがアレンジになる。
Iの位置のループをペグダウンする。この時Iのペグにガイロープを結びタープの内側に滑り込ませておく。
タープ内に入り先程のガイロープをポールの先端と結び自在金具で引っ張っておく。これは中央でタープがたるまないよう梁の役目となる。
次に元々Jの位置にあったループを片手に持った状態でAのループをペグから外す。Jのループを手で引っ張りJとI、JとEがそれぞれ一直線になるようピンと張った位置J’でJのループをペグダウンする。Aのペグはもう不要なので抜く。
同様にBのループを外してKのループをピンと張った位置K’でペグダウンする。Bのペグを抜き余ったAとBの角はJ’IとK’Iのラインで折り返し内側に入れる。
次はLとMをL'とM'で、NとOのループをN’とO’でペグダウンする。
最期にEのペグからCとDを外し、CのループはL’のペグにひっかける。同様にDのループをM’のペグに引っかけるとアレンジ版ステミッドが完成する。



写真はKALINCOタープ3m×3mで張ったもの。
ポールのすぐ後ろあたりにコットを横向きに置くことができる。
この変形ステミッド張りを個人的に「スミテッド張り」と呼んでいる。
最初ステミッドをスミテッドだと誤読していたことがあり、紛らわしい名前として命名した。すみません。
フルクローズする場合はCとDのループをEのペグにかけ、Gを引いていたガイロープをHのペグから外しN’のペグにひっかけてタープ内に入れておく。
Dのループを外して隙間からタープ内に入りループを戻してから先程のロープを引けばフルクローズになる。
フルクローズにする場合はEのペグが必要になるがフルクローズの予定がない場合はEのペグは必要ないので抜いておいてよい。
メッシュインナーテントをインストールした写真が以下。

写真はOneTigrisのROCシングルトップインナーテントをポールから吊り下げてインストールしている。3×3タープでもなんとか入る。OneTigrisのこれはサイズはばっちり良いのだが入口のファスナーが片側にしかないので後ろの空間がデッドスペース化するのが難点。少しサイズが大きいがUnafreelyのやつの方がよかったかもしれない。
二股化する場合はL’とM’のペグでポールの足を支えるようにすると良い。
下の写真はSoomloomの二股化パーツで二股化している。
ポールの長さは180cm前後必要かと思う。
N’とO’のループをペグから外しロープで後ろに引っ張るか二股化してる場合は二股ポールに巻きつけるとカーマテント張り風な見た目になる。

あと二股化してないシングルポール形態からのアレンジになるがポール1本とガイロープ1本を追加し片側の壁を跳ね上げるフルオープンと呼んでる形態がある。
フルオープンはDとOとMのループをペグから外し、Dのループをポールの先端に結わえどの方向からもたるみがないような位置でポールを立てガイロープで固定する。
片側が跳ね上がった開放的な形態になる。(写真はまだない。)
ということで3m×3mタープでも快適さをあきらめないスミテッド張り。
ぜひお試しください。