![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139552313/rectangle_large_type_2_ec05feb9695d8559220e3f2e30a7c6a6.jpeg?width=1200)
玉造温泉の勾玉と伝説
勾玉が有名な温泉街。
玉造温泉。
車で来ましたが、
日帰り温泉もあり、
日帰り温泉用の駐車場もあると知りました。
島根の人は日帰りでよく温泉に入りに来ているんでしょうか?
進んでいくと、
![](https://assets.st-note.com/img/1714867811770-JMEVVgrGKq.jpg?width=1200)
橋にどこの宿か書かれているのでわかりやすいです。
看板が橋にあるのは便利ですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1714867847668-46yRmiJL5j.jpg?width=1200)
看板の雰囲気が昭和っぽくて素敵なお店。
次回には入ってみたいお店です。
![](https://assets.st-note.com/img/1714867856547-AkH8WjkYkl.jpg?width=1200)
こんな銅像が何箇所かありました。
橋の道沿いにあるので探しやすいです。
下の画像の説明書きと一緒なので、
銅像の意味もわかりやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714867868353-mGS5B99de0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714867886150-1AgLORa3J9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714867922552-4AvOMozGIB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714867967898-Ccn34RQ3KY.jpg?width=1200)
昔の伝説の物語の銅像が多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714867974692-QH8NruRdo9.jpg?width=1200)
灯篭。
雰囲気があっていい。
![](https://assets.st-note.com/img/1714868036489-lUdSbSVIzf.jpg?width=1200)
この看板は、
銅像を探してみてねということだろうけど、
この看板だけは浮いていると思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1714868048953-YquLr1HDLE.jpg?width=1200)
写真スポット。
筆で書いたみたいなタッチで迫力はありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714868107093-XGsYw6Jz12.jpg?width=1200)
手前に足湯があります。
勾玉を見ながら足湯に入れます。
足湯は3箇所くらいありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714868125726-yoZuyNrMlg.jpg?width=1200)
テイクアウトはしなかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714868136273-rDhYUe0sNz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714868230615-1YR8sO2DFE.jpg?width=1200)
玉造神社は温泉街から、
歩いて5分もかからないところにあります。
階段を上がるとあり、
結構登りますが、
散歩としてはちょうど良かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714868271027-1TGX49NbVA.jpg?width=1200)
夜にライトアップされる絵です。
温泉に入っている人ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1714868280793-jQssyF2CKl.jpg?width=1200)
雰囲気がいい灯篭。
夜はまだ肌寒いのもあり、
さすがに夜は出歩いている人はいませんでした。
夜も雰囲気があり湯上がりに散歩するのにちょうど良かったです。
まだ肌寒いので湯さめに注意ですね。
全体的には温泉に入って、
温泉街を少し散策するのにはいい街でした。
足湯もあるので、
歩き疲れたら、
足湯に入るということもできます。