見出し画像

インスタ集客 個人の運用方法32    毎日投稿するためのテンプレ

皆さんこんにちは!虹ママです^ ^

SNSを効果的に運用するためには、継続的な投稿が重要です。
しかし、毎日新しいアイデアを考えるのは大変で、忙しい日々の中ではなかなか続けられないと感じることも多いでしょう。

そんなとき、便利なのが「テンプレート」の活用です。

この記事では、投稿作業を効率化して毎日投稿を実現するための具体的な方法を紹介します。
「毎日投稿は難しい」と感じている方でも、ちょっとした工夫で楽になるコツが見つかりますよ!

⬛︎この記事に書いてあること
1.毎日投稿を可能にする仕組み
2.アイデアをストックしておこう
3.無生産時間を活用して効率化
4.文章テンプレートを使って効率化

⬛︎この記事を読むと…
1.アイデアをストックしてネタ切れを防げる
2.無駄な時間を活用して効率よく準備できる
3.テンプレートを使い、素早く投稿を作成できるようになる

⬛︎ この記事を書いた人
現在SNS運用を学びながらブログでアウトプットしている二児のママ。有料級講義をまるっと、初心者さんにも分かりやすいかたちでお伝えしています。

1.毎日投稿を可能にする仕組み

「SNSで毎日投稿するのが大事ってわかってるけど、忙しいし、毎日ネタを考えるのは難しい…。」こんな悩みを抱えている方は多いですよね。でも実は、ちょっとした工夫とテンプレートを活用すれば、毎日投稿はグッと楽になります。

まず、毎日投稿を続けるには「投稿を作る作業を効率化すること」がカギです。以下の3つの方法で効率化を図れば、ネタ切れに悩むことなく、毎日投稿を続けられるようになります。

1. IDEA STOCK(アイデアをストック)
2. ROUTINE MANUAL(作業ルーティン化)
3. WRITING TEMPLATE(文章テンプレート)

2. アイデアをストックしておこう

「今日は何を投稿しよう…」と悩んでいる時間こそが、実は一番の敵です。投稿ネタがないからといって、無理やり何かを投稿しようとすると質も下がりがちですし、結局投稿を諦めてしまうこともあります。

そこでおすすめしたいのが、常にアイデアをストックしておくことです。これがあると、毎日「何を投稿しよう」と悩む時間が劇的に減ります。ストック方法も簡単。スマホのメモ機能を使って、思いついたネタや気になったことをどんどん書き留めていくだけです。

例えば、こんな感じでメモを取ってみましょう。

・「最近読んだ本で心に残ったフレーズ」
・「近所のカフェで見つけたお洒落なインテリア」
・「朝の通勤中に考えたこと」
・「フォロワーさんからもらった質問への回答」

普段の生活の中でも、ちょっとした出来事や考えをメモしておく習慣をつければ、いざ投稿する際にネタに困ることがなくなります。

3. 無生産時間を活用して効率化

次に、無生産時間を活用して作業を効率化する方法です。「無生産時間」とは、例えば通勤時間やお風呂に入っている時間など、普段あまり活用していない時間のことです。この時間をうまく活用することで、忙しい日々の中でも投稿作業を進めることができます。

たとえば、通勤電車に乗っている間に次回の投稿内容を考えたり、お風呂に入っている間にYouTubeでインプットをしたりすることができます。このように、無駄な時間を有効に使うことで、時間に追われることなく毎日投稿の準備ができるようになります。

例を挙げると…

・電車での時間:次回の投稿テーマを考える。
・お風呂での時間:リライト(文章の見直し)やインプット作業を進める。
・通勤中の時間:画像の加工やデザインを考える。

「投稿作業=時間がかかる」というイメージを変えて、ちょっとした時間を活用するだけで、作業効率は大きく変わります。

4. 文章テンプレートを使って効率化

投稿ネタが決まっても、いざ書こうとすると「文章がまとまらない!」ということ、よくありますよね。そこで役立つのが、文章テンプレートです。文章構成をあらかじめ決めておくことで、スムーズに書き進められるようになります。

たとえば、以下の3つのテンプレートを使い分けると便利です。

①Tell You If You Need(必要なら教えてあげる)
②KSKK(感情・思考・行動・会話)
③Step by Step(ステップ・バイ・ステップ)

ひとつずつ詳しく解説していきますね。

①Tell You If You Need

このテンプレートは、具体的な流れに沿って文章を構成する方法です。

1. Tell(テーマ提示)
この記事のテーマは何か?

2. You(読者にとっての価値)
そのテーマが読者にどんな価値をもたらすのか?

3. If(エピソード)
そのテーマに関連したエピソードや証拠を紹介。

4. You(再度ポイント強調)
再び重要なポイントを確認。

5. Need(行動への誘導)
この記事を読んだ後に読者が何をすべきか誘導。

例えば、「毎日投稿するための方法」をテーマにした投稿では、以下のように使えます。

1. Tell:毎日投稿を続けるための効率化の仕組みを紹介します。
2. You:これを実践すれば、投稿作業が格段に楽になります。
3. If:実際に私が取り入れて、ネタ切れに悩むことがなくなった事例を紹介。
4. You:重要なのは、日々の生活で気づいたことをメモすることです。
5. Need:まずは、今日からスマホのメモに気づいたことを書き留めてみてください。

②KSKK(感情・思考・行動・会話)

KSKKは、「感情」「思考」「行動」「会話」の流れを使って書くテンプレートです。感情や思考を描写することで、読者に共感を持たせ、行動を促します。

たとえば、こんな感じです。

1. 感情
毎日投稿しようと思っても、なかなか続かない…と感じる。

2. 思考
でも、投稿ネタがストックされていれば、毎日更新も無理なくできるかも?

3. 行動
実際にネタをストックするために、スマホにメモ機能を使うことにした。

4. 会話
「これなら忙しい日でも投稿できそう!」と自分に言い聞かせる。

この流れで書くと、読者が「確かにそうだな」「自分もできそう」と思ってくれやすくなります。

③Step by Step(ステップ・バイ・ステップ)

このテンプレートは、「①まずは〜」「②次に〜」という順序立てた説明が特徴です。特に、具体的な手順を説明する際に効果的です。

例えば、毎日投稿するための手順を説明する際は、こう使います。

1. まずは、アイデアをストックする
毎日の生活の中で気づいたことをメモしていきます。

2. 次に、無生産時間を活用する
通勤中やお風呂の時間などを使って、投稿の構成を考えたり、リライトしたりします。

3. そしたら、文章テンプレートを使って投稿を作成する
テンプレートを使ってスムーズに文章を仕上げます。

4. 最後に、投稿をスケジュールしておく
数日分の投稿を事前に用意し、スケジュール設定しておくと安心です。

これで、毎日投稿がぐっと現実的なものになります。

⚫︎めんどくさいを排除する

投稿作業を1から毎回考えて行うと、どうしても「めんどくさいな…」という気持ちが出てしまいます。そこで、上記のようなテンプレートとストックの活用が重要になります。

⬛︎まとめ

毎日投稿を続けるためのポイント
・アイデアのストック
・無生産時間の活用
・文章テンプレートを使う


これらを活用すれば、投稿作業は驚くほどスムーズに進められるようになります。時間に追われることなく、SNSでの発信を楽しみながら成長していきましょう。ぜひ今日からこの仕組みを取り入れ、効率的に毎日投稿を実現してみてくださいね^ ^

私のインプット元UR-UのYouTubeはこちら⇩
https://youtube.com/@ur-u4843?si=iVbBe2DJn1lZzIS2

まずは無料でインプットしてみる?⇩
https://www.ur-uni.com/?original_id=100012916

UR-Uを作った竹花貴騎ってどんな人?⇩
https://youtube.com/@takaki_takehana?si=rjxr32aLs6ItS7Om

竹花貴騎さんが運営する会社はこちら⇩
https://youtube.com/@mds_fund?si=6TV4usJAwluNU4PF

いいなと思ったら応援しよう!