![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148077627/rectangle_large_type_2_5fce91fa8c976237046b49a90522e9c7.png?width=1200)
【Mac】Google Colab + poetryを用いた仮想環境構築
はじめに
以前はCursorの仮想環境構築について簡単にまとめたが、深層学習用にGPUが欲しくなったのでGoogle Colabでの環境構築も始めた
ディレクトリ構造
Colab Notebooks/
└── sample/ # プロジェクトのフォルダ
├── README.md # プロジェクトの概要説明
├── pyproject.toml # Poetryのプロジェクト設定ファイル
├── poetry.lock # 依存関係を固定するためのロックファイル
├── code/ # ソースコードのフォルダ
└── __init__.py # パッケージ化用の初期化ファイル
Google Driveをマウント
# Google Driveをマウント
from google.colab import drive
drive.mount('/content/drive')
ディレクトリ作成
work_dirの"sample"を適宜変える
# プロジェクトディレクトリを定義
root_dir = "/content/drive/MyDrive/Colab Notebooks"
work_dir = f"{root_dir}/sample"
code_dir = f"{work_dir}/code"
# 必要なディレクトリを作成
import os
os.makedirs(work_dir, exist_ok=True)
os.makedirs(code_dir, exist_ok=True)
# README.mdの作成
with open(f"{work_dir}/README.md", "w") as file:
file.write("# Sample Project\nThis is a sample project.")
# sample/__init__.pyファイルの作成
with open(f"{code_dir}/__init__.py", "w") as file:
file.write("# Init file for the sample package")
# プロジェクトディレクトリに移動
os.chdir(work_dir)
poetry環境作成
# Poetryのインストール
!curl -sSL https://install.python-poetry.org | python3 -
# 任意の場所に .venv フォルダを作り仮想環境を管理
!poetry config virtualenvs.in-project true
# グローバルな `python` に存在するライブラリを使えるように設定
!poetry config virtualenvs.options.system-site-packages true
ライブラリ追加
# ライブラリインストール
!poetry add torch
!poetry install --no-root
poetry add コマンドでpytorchを追加
仮想環境を有効にする
# 仮想環境のパスをsys.pathに追加して、仮想環境内のパッケージが使えるようにする
import sys
venv_site_packages = f"{work_dir}/.venv/lib/python3.10/site-packages"
sys.path.append(venv_site_packages)
Colabではセルごとに独立したシェルを使っているため、仮想環境を明示的に有効化する必要がある
なのでsys.path.append() で仮想環境内の site-packages を手動でPythonのパスに追加している
最後にimportで確認
![](https://assets.st-note.com/img/1721582543353-E1UGa9qsXo.png?width=1200)
これでcolabでもパッケージ管理できるようになった