サービス内容を紹介します①
皆様、こんにちは。
アウトドアベース大子のプロジェクトオーナー大森です。
さて、本日はついにアウトドアベース大子のサービス内容を紹介していこうと思います!
アウトドアベース大子のサービス内容
まず、前回の記事の振り返りです。
本プロジェクトのコンセプトは覚えていますか・・・?
アウトドア起点で大子町の魅力を伝える です!
では、どんなサービスで実現するのか?についてご紹介します。
アウトドア道具のシェアリング
まず、一つ目のサービス内容としては、アウトドア道具のシェアリングを考えております。
大子町にはアウトドアを楽しめる魅力的な環境が整っていますが、道具を持っていないと楽しめませんよね・・・。
特に、一人暮らしをしている大学生・社会人の方。
アウトドアに興味があっても、テントやカヌーといった大きなアウトドア道具をアパートやマンションに置くことは難しいと思います。
(自分もその一人です…泣)
そういった方々はどうやってアウトドアを楽しむか?と言うと・・・、
アウトドア道具を貸し出ししてるキャンプ場にいったり、アウトドア道具のレンタルサービスを使用するのです!
ただ、これにもデメリットがあります。(個人の見解ですが・・笑)
デメリット1:道具の貸し出しをしているキャンプ場が限られてしまう
→ そういうところに限って人気で予約が取れない。
デメリット2:アウトドア道具のレンタルサービスは、返却が大変
→ ヤマト運輸等で発送手続きをするのが面倒。しかも、近くにヤマト運輸があるとは限らない。
デメリット3:アウトドア道具のレンタルサービスは、現地まで運ぶのが大変
→ 4人で行く場合、道具を入れるのに5人乗りの車じゃ入りきらない。レンタル品が大きすぎて、公共交通機関が使えない。
そこで私は考えました!
アウトドア道具のシェアリングをしたら解決するじゃん!!!
サービスのイメージ的には、車のシェアリングサービス「Anyca(エニカ)」のアウトドア道具バージョンといった感じです。
具体的には以下のようなサービスをイメージしております。
1.大子町民の皆様の中から、アウトドア道具をシェアリングしてくださる方を有志で募る
テント、テントサウナ、カヌー、釣具、など
所有者様が貸し出し可能な日程のみを予約可能とします。
2.Instagramや予約サイトでアウトドア道具を借りたい人を募る
↑大学や会社の友人にもゴリゴリ宣伝する予定です笑
3.予約が入ったら、当日、所有者様が現地までお届け
大子町内の中で、お届け可能な範囲を事前にご設定いただく予定です。
または、アウトドアベース大子のスタッフが、道具を事前にお預かりして当日お届けする方法も考えています。
4.現地で観光客をおもてなし(ここ大事!!!)
レンタルサービスでは味わえない人の温もりを感じられます。
数分間でも会話の時間が生まれるのって良いですよね。。
5.貸し出しした道具は、所有者様が現地まで引き取り
アウトドアベース大子のスタッフが、道具をお預かりして後日ご返却する方法も考えています。
というような感じです!
これであれば、冒頭に記載した3つのデメリットを解決できそうじゃないですか?
とはいえ、いきなりこのサービスを開始するのは難しいので、まずはスモールイベントを開催して、皆様のご意見を聞こうと思います!
スモールイベントの概要は後ほど公開しますね!
本日はここまで!(記事が長すぎると書き手も読み手も疲れてしまうと思うので笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
アウトドアベース大子のサービス紹介は次回も続きます!
お楽しみに!