オススメの押し付け-その27
そろそろ世間は夏休みでしょうか。
同級生に「夏休みの宿題?最初の週にまとめて終わらせたよ」とかいう
意味の分からない奴がいたじゃないですか。
何故最初の週にまとめて全部できる????
意味が分かりませんが???
いつまで経ってもヨサカコーメーです。
まだ今年に入ってからガツンとみかんを食べてないので、
俺の中ではまだ夏は始まってないです。
はよ食え。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この企画はイオラシャインのVo&Gtが好きな音楽を
プレイリストとともに押し付けていく
何とも自己満なものである
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇111曲目… 大凶作 / 無我フレア
この記事の読者で大凶作を知っている人がいたら、今すぐ連絡してくれ。
少し話をしようか。
ニコニコ動画出身者達で結成されたハードコアバンド、「大凶作」
今の20台前半はあまり馴染みがないでしょうか、
ちょうど俺が中学、高校生くらいの時は、
ニコニコ動画で「演奏してみた」というジャンルの動画が盛り上がってたんです。
その「演奏していた」界隈でも特に実力派で、
ハードコアな音楽的趣向を持った方々が集まったバンドこそ「大凶作」です
メンバーはこんな感じ
〇DEATH姫 … Vo
スーパーシャウトガール、DEATH姫。
歌ってみた界隈はあまり詳しくなかったので、大凶作を通して初めて知りました。
最近の活動は消極的っぽい。
〇最後らへんのシ者 … Gt
ひっさびさにこの名前を見た気がする。
現在は「神田ジョン」ってお名前でメジャーバンド、
「PENGUIN RESEARCH」で活動中のシ者さんです。
演奏してみた界隈でも結構古株の方。
学生時代はかな~~~~~り影響を受けました。
ジョンさんが使ってる(呼び名が安定しない)ギターメーカーが渋谷にあるんですが、
上京したての時、すぐに一人でその店に行くくらいでした。
大凶作は結構ヘビーめな音楽性なので、
ジョンさんの加入は意外っちゃ意外だったんですよね。
他のメンバーと仲がいいのは知ってたけど。
多分、今一番忙しい人です。
〇大和 … Gt
音以外汚い。
演奏してみた界隈に入り浸ってたギタリストで、
大和さんのことを知らない人はいないと思う、
ってくらいみんなが憧れたギタリストです。
現在はコンポーザーとして活躍中のご様子。
見るたびに丸くなっていらっしゃる。
〇ガスマス子 … Ba
現在の活動を調べてみたんですが、恐らく引退されてるっぽいです…
マス子さんも大凶作の活動を通して知った方。
えげつねえベースを弾きます。
〇隈 … Dr
最近はSHiN名義で活動中。
GRANRODEO叩いててビビった。
一貫してハードなドラムスタイル、派手なスティック回しなどがカッコいい。
こんなレジェンドメンバーで活動していた大凶作。
音楽活動を引退している方がいたり、忙しすぎる方がいるので動いてはいないみたいですが、
今回紹介する「無我フレア」って曲が一番好きなんですよね。
ギター2本の掛け合い、サビのキャッチーさ等々。
是非購入して聴いてみてください。
〇112曲目… ELLEGARDEN / My Favorite Song
意外や意外。
ELLEGARDENをまだ紹介していなかったとは。
皆様ご存じ、インディーズ界最強の英歌詞バンド"ELLEGARDEN"です。
数多の名曲が存在するエルレですが、
今回紹介する「My Favorite Song」は初期の名曲ですね。
ギターサウンドも後期に見られるようなギラギラさより、
ファジーなロー感が特徴的。
しかし初のフルアルバムでこのクオリティとは。
今聴いても規格外の新人感が半端ない。
ドラムの音良すぎない?冗談だろ?
エルレに憧れてバンドを始め、
いざ初のレコーディングで出来上がった音源を聴いた新人バンドマンの心を折ったと云われるとか云われないとか。
私がこの曲を、というよりELLEGARDENを聴いたきっかけはギターの教則本でした。
元々音楽ゲームの影響でギターを始めたこともあり、
バンドというものを全く知らなかったので、
教則本の最後に載っている課題曲をずっと練習していたんですけど、
三曲載っていたうちの一曲がELLEGARDENの「Space Sonic」でした
「うおおおこれはカッコいいぞ!」と思い、
いつものCDレンタルショップで借りたベストアルバムの一曲目、
それこそが「My Favorite Song」です。
最高なアルバムの幕開けを感じさせる、パワーに満ち溢れた一曲ですね。
Respect!
〇113曲目… 凛として時雨 / 赤い誘惑
おいおいマジかよこんなに神曲続いちゃっていいんかぁ!?
ただでさえ今回長くなってるのに、文を書く手が止まらなくなっちゃうじゃないか!!!
と、いうわけで。
私が最も愛するアーティスト、凛として時雨の「赤い誘惑」です。
最近ライブでやってくれなくて悲しい。
インディー期の中ではかなり好きな曲。
サビの歌詞なんか「SWAY」だけですからね。
最高かよ。
凛として時雨の魅力は前々から何度も語っている気がしますがまだ足りないので話します改行もしませんし句読点も打ちませんよ最早。
この曲は時雨の中でも特に「静と動」がはっきり分かれていて良きです。
Aメロなんかは345のヴォーカルラインがゆったりと流れつつ、
ギターもディレイもりもりで瑞々しい空気感に包まれながらも、
だんだんとテンションが上がっていき、
サビにTKがシャウトして完全に爆発!
もう乾杯!って感じ。
変拍子も多用されてるし、めっちゃ転調するし、
この曲は特にプログレしてる気がします。
まあ初期は「鋭角殺人トリオ 狂器:プログレ」って名乗ってましたし。
しっかし本当に「Inspiration is DEAD」は名盤だな。
神曲が多すぎる。
ギターサウンドの傾向としても、このミニアルバムが一番好き。
よく集中して聞くと、実は録音のクオリティが少し低いところも好き。
最初この曲を聴いたのはむっかしのYouTube上だったので、
正直音質もへったくれもありゃしなかったんです。
そんな音質ガシャガシャの状態で聴いた「赤い誘惑」はやけにカッコよくて、
「この曲をいい音質で聴いたらどうなってしまうんだ!!??」と
中学生ながらにワクワクしていたんですね。
その後18になって上京し、財力も上がったタイミングで
「Inspiration is DEAD」をやっと買い、
ワクワクしながらPCへツッコんで「赤い誘惑」を再生しました。
いやあれが元の音質だったんか~~~~~~い
結構ガシャガシャしてます。
1曲目の「Nakano Kill You」とか最たる例です。
俺の耳が間違ってるかと思ったもん。
そして先日、あり得ないことも起こったワケなので、
このままでは竜巻いて鮮脳されるかもしれないっす。
ほな…お先やで…