公証人の認証あり【夫婦別姓】事実婚契約書を全文公開します
大切な彼との「入籍」をやめました。
そして 2021年6月25日、「事実婚」に関する契約書を作成し、晴れて夫婦になりました。
自分たちで事実婚契約書を作ってみて、まだまだ世の中に落ちている情報が少ないなと思ったので noteを書くことにしました。
もしあなたが
・まさに今、事実婚を考えている
・自分の名字を変えたくない
・将来の結婚に備えて知っておきたい
・世の中で話題の「夫婦別姓」について知りたい
というのなら このnoteは 役に立つのではないかと思います。
とはいえ 全部が参考になるわけでも、これが絶対なわけでもありません。事実婚契約書については、事実婚に関して知見がある弁護士・行政書士や、公証役場の方に必ず ご相談ください。
2024年1月31日 追記
令和5年度の行政書士試験に合格しました。事実婚や契約書作成に関する相談があれば お気軽にご連絡ください。
https://lit.link/outakemary
1. なんで事実婚にしたの?
事実婚を選んだ理由は、たった1つ。
お互いが自身の名字を変えたくなかったから。
これだけです。これがクリアできれば迷わず入籍していました。
というのも、現在の法律には、以下のような条文があります。
つまり今の制度では、結婚して入籍するには、夫・妻どちらかの名字に変更する必要があるということ。いろんな人が訴えを起こしたり、逃げ恥で話題にあがったりしていますが、しばらくこの制度は変わりそうにありません。
2. 通称として旧姓を名乗ればいいじゃん
「名字を変えたくないから」というと、よく
『籍だけ入れて、職場とかでは旧姓を名乗ればいいじゃん』
と言われます。
いやいや、ちゃうねん。そうじゃないねん。ニックネームくらいのノリで言わんといてくれ。あなたにとって名字は大したことない話かもしれないけど、私にとってはとっても重要な話なんだ
とそのたびに思います。
「應武茉里依」「おうたけまりい」
この字面にこそ 私はアイデンディティを感じるのです。
そりゃあ小さい頃は 好きな人の苗字に 名前をくっつけて “栗栖茉里依”だの、”村上茉里依”だの、試しに書いたことはあります。
でも人生で一度もしっくりきたことは ありませんでした。
それはきっと、私が能動的に「應武」を選んできたから、というのが大きい気がします。
というのも、、、
私には人生の中で「應武」を捨てる決断を迫られる時期がありました。
両親が離婚し、母と姉は 名字を変更。母は私にも名字の変更を勧めましたが、15歳の私は「應武」で居続けることを選びました。
なぜなら「應武茉里依」こそが私だと思っていたから。
その話の詳細はこちらのnoteで
なので、「通称でいいじゃん」と言われるたびに「私にとっては 大事なものなんですよね〜」とだけ伝えて会話を終えるようにしています。無理に 納得してもらおうとも思っていません。
なぜなら
・私は大切にしたい
・彼もそれを尊重してくれている
・お互いの両親もそれを認めてくれている
それだけでいいはずで、世間の常識がどうだとか、誰が何を考えてどんな価値観を持ってるだとか、関係のない話だから。
これから夫婦別姓を選ぶ人へ。
いろんなことを言われますが どうか負けないでください。
2. 事実婚のメリット・デメリット
事実婚と法律婚(=婚姻届を出して入籍するいわゆる普通の結婚)とで大きく違うのはこの2つです。
①控除(配偶者、医療、生命保険)
②遺産相続
①各種控除
配偶者控除
年末調整の時にたまにみるキーワードですよね、「配偶者控除」
たとえば 結婚して どちらかが働かなくなる、もしくは所得が103万円以内になった時、税金がちょっと安くなりますよ、っていう制度なんですけど、これは 法律婚じゃないと 適用されません。
医療費控除
年間の医療費が10万円こえたら税金が返ってきますよ、という制度です。法律婚の場合は、夫婦合算して10万円だったら申請できますが、事実婚の場合は単独で10万円こえなければ使えません。
生命保険控除
生命保険を払っていたらその分 税金をちょっと安くしますよ、という制度です。受取人を両親や子にしていたら適用されますが、事実婚のパートナーに指定した場合は、生命保険控除が使えません。
けれど 私たちにとって 大きなデメリットにはなりませんでした。
なぜなら
・現時点では共働きですし、今後も(産休・育休を除いて)共働きを継続する予定だから
・いまのところ健康で確実に10万こえる見込みはない(突発的に、はあるかもですが)
・実家/義実家との関係も良好なので受取人でもめることは少なそう。子が生まれたら子に変更すればOK
だから。
ちなみに これらは 1月1日時点でカウントするようなので、12月31日に入籍して1月1日にペーパー離婚する、というのを繰り返すことで 適用を受けている夫婦もいるようです。
②遺産相続
入籍していたら どちらかが亡くなった場合、自動的に 遺産の相続人になります。
しかし、事実婚の場合はそうはいきません。
事実婚である夫婦のどちらかが死亡した場合、そのパートナーに相続権はありません。
事実婚のパートナーに相続させたいな という場合は
①生前にちょっとずつ頑張る
②遺言の作成をする
などなど、方法はあります。しっかり準備しておけば 相続ができます。(ただし他に親族がいる場合は、その人の分を残す必要あり)
ただ注意したいのが、無駄に税金がかかること。
というのも事実婚では 法律婚では適用される各種特例や控除が適用されないんです。どんなものがあるかというとこんな感じ↓
<遺産全体>から<控除額>を引いてあまった額に税金がかかるわけですが、事実婚の場合、相続税が法律婚に比べて1.2倍 高くなります。
参考までに、
子供なし、亡くなったパートナーに両親・兄弟不在なら こんな感じ ↓
事実婚のパートナーの間に子供が1人生まれたら こんな感じ ↓
相続税に差が出るラインは、
3000万(子供1人なら3600万、2人なら4200万)
現時点では 余命宣告も受けていないですし、そもそも 私たち2人に相続税を気にするほどの遺産がありません。笑笑笑
なので、今後 税金が気になるほど ビッグになっていったら その中で都度 「許容できる金額は どこまでか?」と 天秤にかけていくことになるかなと思います(それまでには制度できてるといいな)
あまりにも豊かになったら 死ぬ間際で ペーパー入籍するかもしれません。
結論、現時点で私たちにとって「入籍」しないことによる圧倒的なメリット・致命的なデメリットは ありません!
逆に 事実婚のメリットは…?
「名字がそのままでいられる」以外、驚くほど法律婚と変わりません。
健康保険の加入は 事実婚でもOKです。
勤務先からの 結婚祝い金についても 幸い パートナー・私ともに 法律婚と変わらない金額を 支給していただけました。(これは 勤務先次第だと思いますが…)
逆に、事実婚にしておいたら「ひとり親」扱いになって
・児童扶養手当とか 生活保護とか受給できるんじゃないか?
・保育園が入りやすくなるんじゃないか?
と疑問に思う方もいるかもしれません。
(私もあわよくば、と思って調べました。笑)
残念ながら そこについては、法律婚と同様に扱われるので オイシイ思いはできません。
つまり、私たちにとって「事実婚」を選ぶメリットも “夫婦別姓でいられる” 以外 何もありません。笑
3. お互いの両親の反応は?
いくら本人たちがよくても、やはり家族の同意なく進めることには抵抗がありました。多少の不安を持ちながら お互いの両親に話をしました。
両親の反応は 以下のような内容でした。
彼の父(日下)
・日下の息子には日下を名乗って生きていってほしい
・だから息子が「應武」姓を名乗るというのは抵抗がある。
・けれど お互いの姓を維持する事実婚については あなたたちが望むなら
彼の母(日下)
・夫婦2人でいる間は お互いの納得があるなら それでいいかなと思う
・けれど、子供が生まれたら?
・保育園通い始めて 名前を呼ばれることが増えるタイミングで「他の子と違うこと」が 子供に悪影響を与えないか心配
私の父(應武)
・そりゃ男としては自分の姓を名乗って欲しいという気持ちは少なからずあるだろうけど、彼がそれでいいならいいんじゃない
私の母(菅原)
・わかったわ〜。でも うちはよくても 彼の両親はそれでいいって?
・あなたが親子別姓になったのは 自分で納得も説明もできる15歳。物心つく前は また違うのでは?今はいいけど将来、子供がどう思うかは ちゃんと考えて 決めていきたいな。
結論、
・夫婦2人だけで子供がいない間はOK
・妊娠したタイミングで 今一度 両家で話し合い(その時には世の中の制度や風潮が変わってるといいな)
ということになりました。
4. 親子別姓、子供への影響は?
両方の母が心配した、子供のこと。
まず 事実婚夫婦の間に 子供が生まれたらどうなるのかを話すと、
出生届だけで ほかに何もしなければ 戸籍も親権も母親のもとになり、父親は不明になります。
なので、まず父親に「認知」の手続きをとってもらうことになります。認知の手続き後、親権や戸籍を父親側に移すことは可能です。
しかし、法律婚のように「共同親権(=父にも母にもどちらにも親権がある状態)」にはできず、親権は どちらか片方の元に置かれます。
2023/2/11追記
子どもが生まれて、親権と戸籍を父親にうつしました。具体的な手続き詳細はこちらのnoteに記載しています。
どちらかの親と名字が違うことについて子供本人はどう思うのか?
わかりません。
けれど、現にあなた自身 どちらかの祖父母とは名字が違うはずで、それに対して「姓が異なるから繋がりを感じない」とは思う人は少ないのではないかなぁ、と思うのです。
とはいえ、祖父母と両親とでは やはり距離が違います。「親子となるとまた話は別」と言われると 確かにそうかもしれません。
私自身が 親子別姓で育ちました。
離婚により一緒に住んでいた母と姉と、違う姓になりました。
当事者としての1意見を書いたのでよければご覧ください。
とはいえ 私が 親子別姓になったのは 15歳の頃。
もうすっかり親子別姓であることを理解、人に説明できた年齢です。
物心つく前となると きっと事情は変わってくるでしょう。
夫婦別姓、親子別姓は親のエゴだと言われれば 否定はできません。
なので、両母が指摘した通り、名字が違うということで子供への影響がいちじるしく大きくなるのであれば 法律婚も視野に入れる必要があるかなと思っています。
とはいえ、
・何が普通なのか?
・何が一般的なのか?
・同調する必要は本当に あるのか?
といったことも 慎重に考えていきたいですね。
5. どうしたら事実婚になるの?
法律婚は、婚姻届を役場に提出したら成立します。
では、事実婚は 何をもって成立するのかというと…
役場にいって住民票上で
どちらかが「世帯主」になり、もう一方の続柄は「夫(未届)」or「妻(未届)」と記載
それだけです。
こんな感じ ↓
どちらが世帯主かについては特にこだわりがなかったので私たちは 彼を世帯主としました。
たったこれだけ。
(これによって同じ世帯になるので、選挙の投票用紙が同じ封筒で送られてきます)
そのほか、意識不明になった時や 揉めた時のために 遺産や権利まわりのことを 公正証書や契約書に記載しておく事実婚夫婦もいます。(任意なので、作らなくても事実婚は成立します)
私たちも 事実婚契約書を作成することにしました。
6. なんで契約書を作ろうと思ったの?
事実婚契約書の作成は、私が 彼に提案しました。
理由は
・法律婚に比べて事実婚は 権利関係が弱いから
・病院によるけど契約書があれば付き添いとか意思決定とかが できうるから
・各種給付金の申請などに必要な場合があるから
・契約書を作成する中で「結婚」の意味とか お互いが夫婦になる自覚の助長ができたら、と思ったから
・ちゃんと真面目に考えているんだなとお互いの両親を安心させたかったから
法律婚に比べて 権利関係が弱いから
例えば 一方が不倫をして、さらに「いや そもそも結婚してないし」と主張してきた場合、
法律婚の場合は、速攻で裁けます。入籍してるので。
民法が守ってくれます。
それに対し事実婚の場合は 「そもそも この2人は 事実婚関係にあったのか?」という検討からスタートします。
そして 現状 それを証明するための絶対的 100%の証拠はありません。
・住民票の記載
・賃貸借契約書の記載
・結婚式や披露宴の実施の証拠
・直接のやり取り(LINEやメール、会話録音)
・契約書、公正証書
などを総合的に判断したうえで「事実婚関係であった」とみなされ、そこからようやく 民法で裁かれる、という形になります。
つまり「事実婚関係」が証明できないと 不倫されても 慰謝料の請求ができないということ。したがって 事実婚を 裏付けるための証拠は お互いのために しっかりあった方がいいな、と考えました。
結婚前から揉める前提で話を進めるのはどうなん?
もちろん彼が不倫するなんて 全く思っていませんし、私もその予定はありません。
でも どんなに今 愛し合っていたとしても 人間 何があるかわかりません。
うちの両親だって、かつては 愛し合っていたはずなので(物心ついた時には不仲でしたが)
離婚してから 母親がよく「結婚費用の300万円」とぼやいていたのも影響していたと思います。婚前の資産については、結婚しても離婚しても、本人のもの。どうやら 母は 結婚式の300万円を自分の貯金から出したらしく、しょっちゅう その話をしていました。
お金の揉め事は ろくなことありません。
なので、関係が良好なうちに お互いが納得する形で もしもに備えておくのは 大切なんじゃないかな、と思っています。(親の離婚を反面教師として しっかり活用しました、両親に感謝)
他にも
・病院によるけど契約書があれば付き添いとか意思決定とかが できうる
・各種給付金の申請などに必要になってくる場合がある
・結婚によってお金や権利関係がどうなるか ちゃんと知っておくのは大事
・契約書をつくって認証してもらう、と言えばお互いの両親も安心するはず
なんてことを伝えて 彼に 契約書の作成を提案しました。
彼も 私の話を聞いて「なるほど、それならあった方がいいね」と快諾。
早速 契約書の作成に取り掛かりました。
7. 事実婚契約書のパターン4選
事実婚の契約書には、主に4つのパターンがあります
①私文書
②公正証書
③私署証書認証
④宣誓認証
簡単に説明すると
①私文書
2人で契約書を作って署名押印するだけのパターン。法的に有効かどうかの保証がありません。
作成:2人
法的:有効かどうかの確認なし
費用:無料
保管:公証役場での保管はなし、各自保管
②公正証書
会社設立の時や 遺書を作成した時にお世話になる機関「公証役場」のえらい人に 契約書を作成してもらう というパターン。あくまで一般的なことのみで 極めてプライベートな内容の場合、作成を断られることもあるみたいです。
作成:公証人
法的:有効
費用:11,000円+用紙代金で、1.5〜2万円くらい
保管:公証役場で20年
③私署証書認証
自分たちが作った契約書が法的に有効であるかどうかのチェックを公証役場にしてもらい、公証人に 認証してもらいます。公証役場での 保管はありません。
作成:2人
法的:有効
費用:5,500円
保管:公証役場での保管はなし、各自保管
④宣誓認証
自分たちが作った契約書が法的に有効であるかどうかのチェックを公証役場にしてもらい、目の前で 宣誓したのち、認証してもらいます。公証役場に20年間保管されます。
作成:2人
法的:有効
費用:11,000円
保管:公証役場で20年
詳しくは、このページが参考になるかなと思います。
契約書作成に自信がないかたは 行政書士に頼むこともできます。
ただ 上記に加えて 別途 2~10万円ほど費用が 発生します。
私たちは、
・法的に有効であること
・公証役場で保管してもらえること(紛失する自信がある & 親も安心)
ということを条件にしたかったので、
②公正証書
④宣誓認証
で迷いましたが、
・ある程度は ネットで落ちてるし自分たちで作れそう(私が 法学部卒だったのも大きい)
・作ってもらうより、自分たちで作った方がちゃんと1つ1つの条文が理解できそうな気がする
ということで ④宣誓認証 で作成することにしました。
8. どうやって作ったの?時間はどれくらい?
ひたすら
「事実婚 契約書」とか
「事実婚 公正証書」
「事実婚 テンプレート」とかで ググりました。
その中で参考になったものを(勝手に)紹介します。
まずは、土台。
こちらのテンプレートを活用させていただきました。
次に江口さんの こちらのnote。
いらない部分を削ることはできても、足りない部分に気づくというのは、なかなかできませんし、公証役場の人も教えてはくれません。
以下のnoteに 「あ、ここ検討できてなかったな」という部分を たくさん気づかせてもらいました。具体的な条文がないので そのまま使うということはできませんでしたが、考え方として 非常に勉強になりました。
あとは nkaさんのnote。
この方は 弁護士に頼んで作成したようです。
各条文の理解度がアップしました。
これらを参考にして、契約書を作成。
私たち用に カスタマイズする部分は話し合いながら作成しました。
かかったコストは以下です。
お金:
印刷代として 8ページ*10円*3部 = 240円
宣誓認証代金 11,000円
時間:
リサーチに2週間くらい
特有財産の計算に2日くらい(これが大変でした)
条文作成に2日くらい
両親確認、公証役場確認に3日くらい
合計3週間ほど
公証役場との事前のやりとりは3往復。
とても親切丁寧に対応いただきました。
1往復目、
「私文書認証か、宣誓認証か、公正証書で迷ってます」
→ (いろいろと丁寧に教えてくれました)
2往復目
「この内容で法的に問題ないですか?」
→ 法的には問題ないですが こことここに誤字があるので修正してくださいね
3往復目
「6月25日10:00に宣誓認証をお願いしたいのですがご都合いかがですか?」
→ わかりました お待ちしております
9. 宣誓認証、当日の流れ
予約していた時間に 公証役場に伺います。
内容のチェックは 事前にメールで完了していたので、すぐに署名に移りました。
署名が終わると、「良心に従い、嘘じゃないと誓います」的なことが書かれている紙を 公証人に渡されます。
公証人の前に起立し、2人でその紙に書かれた文言を音読します。
着席して終了。
待合室へ移動し、15分くらい経ったのち 事務の方に呼ばれて、各ページに割印をしていきました。
公証役場が保管する分と、私たちが保有する分とで2部分 各ページに印鑑を押しまくります。11,000円を 現金でお支払いして終了。
公証役場に到着してから 出るまでの時間は 30~40分ほど。
あっという間に終わりました。
それでは 作成した公正証書を公開します。
10. 全文公開(解説あり)
私たちは 子供を授かったタイミングで、
・事実婚継続するか?
・継続する場合は、親権と氏をどうするか?
の 話し合いを両家で設ける予定なので(3年以内を想定)
今回作成した 事実婚契約書には、子供に関することや、老後に必要になるであろうことは あまり盛り込んでいません。
その前提でご覧いただけると幸いです。
あくまで参考程度にご活用いただき、実際の 事実婚契約書作成に関しては、プロにご相談ください。
いかがでしょう?
私のパートナーも 今では すっかり条文の意味を理解していますが、最初は 「読まれへん」「何も頭に入ってこーへん」と言っていました。
法律用語になれていない方にもわかるよう、各条文を、できるだけ簡易な言葉で解説していこうと思います。
わかりやすくするために 若干の意訳があったり、過不足あるかと思いますが ニュアンスをつかんでもらうことを目的にしているので大目にみてください…!
そもそものこの契約書の目的です。
ここでは、「これは、誰かに強制されることなく自分たちの意思ですよ。夫婦で別姓を名乗りつつ、法律婚の人たちと同じ関係を築くために、この契約を締結しますよ。」といった内容になるかなと思います。
絶対にやってはいけないことです。
ここでは、
「法律婚と同じように 夫婦として協力して生活していくことを誓います。次の行為はしません。
1 勝手に第三者と結婚したり、内縁や事実婚関係になること
2 パートナーの同意なく、養子をとったり、誰かの養子に入ること
3 浮気や 不倫 」
ということを記載しています。
2人の間の 結婚生活における禁止事項を追記するならここです。ただし 双方が納得し、合意することが前提なので、押し付けの内容はNGです。
約束事として守りましょうという内容です。
この約束事が守られないと契約解除や損害賠償金の原因になります。
記載されている内容としては、
「1 出張とか やむを得ない事情がない限り、同居して協力していきましょうね
2 どちらか一方の名義で家を購入・賃貸したとしても、「ここは 俺の家だから」と主張して もう一方を追い出したりするのはダメですよ
3 どちらかの収入源がなくなっても「自分の生活費は自分でなんとかしろ」と言ったらいけませんよ。衣食住 同水準になるように協力しましょうね
4 第三者と性的関係を持ってはいけません。ただし、すでに関係が破綻してたら例外です」
といった感じです。
1 生活費は分担しましょうね。
2 分担は、結婚が解消されるまでの間です。負担割合は 裁判所が出してる基準をもとに 決めますよ。
3 信頼関係の破綻に責任がある方(例:不倫した方)は、責任のない方に生活費の分担を 請求することができませんよ。
1 ベビーシッターを雇ったり、家事代行を頼んだ時は、「頼んだの俺じゃないし!」と言って、支払いを一方に押し付けたりしたらいけませんよ
2 クリーニング出しに行ったり、家事代行頼んだり 代わりにやってもらうことに同意しますよ。
1 どちらかが 病気したら、病院に立ち会ったり、医師から説明をうけたりすることを お互いに同意しますよ。
2 意識不明だったり危篤になった時に、治療方針や手術の同意をお互いにしますよ。仮に 家族の誰かが反対したとしても ここでの意思決定が 何よりも優先されますよ。
3 意識不明だったり、危篤になった時にどうしたい、とかを日頃から話してお互いの意思の理解を深めるよう努力しましょうね
1 結婚前からの財産は、結婚しても自分1人のものですよ
2 どっちのものかわからない財産は、2人のものですよ
3 結婚している間に 2人で協力して得た財産については、片方の名義だとしても2人のものですよ。(例:夫が稼いで 妻が専業主婦として家庭を支えながら 夫名義で家を買った、とか)
どちらかの判断能力が低下してきた時は、もう一方はちゃんと支えて、もし必要になったら 意思決定を色々委ねるための大事な証書を作成することに同意しますよ。
以下の時には 事実婚をやめて法律婚にするか話し合いますよ
①妊娠したとき
②事実婚の継続が、子供に悪影響がでるなと判断したとき
③どちらかが 事故や病気になったとき
④どちらかが 婚姻届を出したいと言ったとき
⑤そのほか なんかあったとき
1 子供が生まれたら 夫は 出生届と同時に、自分の子供ですよ、ということを証明する手続きをとりますよ。妻はこれを承諾してくださいね。
2021/11/19追記
※「出生届提出と同時」じゃなくて「妊娠発覚後、速やかに」をお勧めします! というのも...... 妊娠中に「胎児認知」ができます。
胎児認知をするとメリットが2つ
① 万が一、出生までに 夫が死亡したとしても父親の名前を戸籍にかける(死ぬ前に認知しないと 子供の戸籍は一生「父親不明」になる。
② 出生届の父親の欄に夫の名前をかける(胎児認知しないと 空欄じゃないと受理されない)
2 妻は 夫以外の第三者に その手続きをさせちゃいけませんよ
1 子供の親権および姓については、妊娠から生まれるまでの間で 夫婦で相談して決めましょうね。生まれたらすぐ親権と姓に関する 届出をしましょうね。
2 親権者となった人は、自分が親権持っていることを理由に もう一方の意見を無視して好き勝手しては いけませんよ
1 親権を持った方に 教育監護をお願いしますよ。でも 子供のことを考えて、親権を持っていなくても2人でお互い協力していきましょうね。
2 医療行為についての説明や同意についても、親権者にお願いしますよ。
3 でも親権者が 意識不明になったり、動けなくなったりした時は もう一方に 子供の教育監護を お願いしますよ
1 葬式とか届出とか生活用品の処分とか、お金まわりの精算とか(=死後事務)は お互い最後までやりましょうね。
2 死後事務を 専門業者や 親族など 他の人にお願いするのは OKにしましょうね
3 葬儀や埋葬方法は 本人の希望や予算を考慮して残された方(夫or妻)が決めましょうね
4 死後事務に かかる費用は 亡くなった方の財産から払いますよ
5 亡くなった方の家族は、残された方(夫or妻)の承諾なく 死後事務をしちゃいけませんよ
1 どちらか一方が亡くなった時は 事実婚契約は終了しますよ
2 契約が終了するとはいえ、葬式とかは 最後までやりましょうね
1 お互いの同意があれば、離婚できますよ。
2 口約束ではNGで、ちゃんと署名した書面でのみ離婚できますよ。
1 以下の場合は書面で一方的に 離婚できますよ。「できる」だからしなくてもOKです
① 相手が不倫したとき(レイプとか不可抗力は除外)
② 悪意を持って 家から追い出されたりしたとき(遺棄=同居や扶助、扶養などの義務を怠ること)
③ 無断で別居し1年が経過した時
④ そのほか事実婚の継続が難しい重大な理由があるとき
2 1年以上 どこにいるかわからなくて、生きてるかもわからないときは 契約は終了しますよ。
1 離婚になっても、未来にしか効力が発生しませんよ。例えば 婚姻期間の不倫は帳消しになりませんよ。不倫したり悪いことした方は 慰謝料請求されても何も文句言えませんよ。
2 契約が解除しても18条と19条は有効ですよ。
1 離婚時に未成年の子供がいる時は、親権者が自動的に親権を引き継ぐのではなく、子供のためになることを考えて選びましょうね
2 決まったら 選ばれた方が親権者になるよう速やかに手続きしましょうね。ただし法の制約でできない時は例外ですよ
3 離婚後の面会や交流、費用負担については 相談して決めましょうね。その時も子供のことを一番に考えて決めましょうね。
1 離婚してから2年間は、財産分与ができますよ
2 分与額が 相談しても決まらない時は ①から、②③④をひいた金額を半分ずつ分けますよ〜
① 財産ぜーんぶ(個々人のも含む)
② 結婚前からもってる財産、相続とかで自分の名義でもらった財産
③ 関係が破綻した後に、自分名義で取得した財産
④ 婚姻期間中に 2人のためにした借金(住宅ローンとか)
ただし、医者とか芸能人とかで著しく稼ぎに差がある場合とか、収入同じくらいなのに家事育児を全部どちらか一方がやってた場合とかで、公平じゃないなって時は例外で、お互いの貢献具合で きめますよ〜
3 分与後の財産が足りてない方が、多く持ってる方に請求する形で分与を行うよ〜。お互いに財産の情報を教えてもらうことができますよ〜
この契約書に書いてないことについては、民法とかその他 日本の法律、過去の判例にのっとって判断、お互いに誠実に相談して解決していきましょうね
2021年5月11日から有効ですよ。
※特有財産の計算をした日が5/11だったので この日に遡ることにしました。
本来であれば 契約日(2021/6/25)時点であらためて 特有財産を計算すべきだったのでしょうが… 当日は忙しい & もう一度計算は大変 ということで遡る方を選びました。
2通でもよかったのですが 私たちは契約書を3通作成しました。
1通目は、公証役場が保管する分
2通目は、認証を受けて 夫が保有する分
3通目は、同じ内容の未認証の妻の分
認証を受けると契約書の最後のページにこんな紙をつけてもらえます。
よくSNSに上がっている 婚姻届と指輪の写真が撮れないので、とりあえずこのページで写真を とりました。笑
11. 法律婚の人にも勧めたいこと
これは法律婚だろうが、事実婚だろうがお勧めしたいこと、
それは、特有財産の計算。
民法および裁判所の判例で書かれている 離婚時の財産分与の考え方は以下です。
結婚前の財産は、それぞれのもの
結婚中の財産は、基本的には 半分こ
日本の法律および判例で決まっているので、これは婚姻届を出しているカップルにも適用されます。
私の母は、結婚前に保有していた自身の資産を、結婚式の費用に使って、しばらく「あの時の300万」とぼやいていました。
そのほか 2人で暮らしていると、2人の間でいろんな立替が発生して、長い結婚生活の中で おそらく お互いが 結婚前にいくら持っていたのか、わからなくなります。
いざ離婚、となった時には お互いの記憶は曖昧で、しかも関係性が悪くなっているので 主張は 食い違うでしょう。
なので、結婚前 もしくは結婚直後 にお互いの財産を計算することをお勧めします。
仲睦まじく 過ごせれば 結局 無駄に終わりますが、いざという時、別れる時の負荷や 心の もやもやが きっと大幅に減るでしょう。
私たちがやった手順としては、、、
① まずは お互いの立替や貸し借りを精算
※引っ越しがあったので 結構な額になってて大変でした
② 基準日を作り それより前の残高(銀行口座、株、マイル、Amazonギフト券、PayPay残高など)を確認
※最近は 電子マネーやポイントなどが多いので 洗い出しに苦労しました
③ クレジットカードの利用履歴を残高から差し引く
※「引落日」ベースだと大きな買い物を控えている方が得しちゃうので、WEBで明細を確認し、「利用日」ベースで算出しました。
④ 彼の日本学生支援機構の奨学金が 2人の生活費から引き落としになることになったので、未払分を先に 2人の間で相殺しました。
こんな感じですね。
最終的にできた表がこちら。
離婚する、ってなった時は その時ある 財産からこれらを引いて 残りを半分こ、になるのでとっても計算が楽ちんです。
そして、2人で計算して、2人で納得して、書き残しているので 一切の恨みっこなしです。
もちろん この表が活用される日が来ないよう、夫婦で努力はしていきますが…!
12. 最後に
彼に改めて 聞いてみました。
Q. なんで事実婚契約書を作ろうと思ったの?
確かに、実感はわいたし、いい儀式だったね。
細かい条文とかはどうだった?
法律婚だったら 契約書の作成は やってなかったと思う?
民法では規定されてるけど、婚姻届には何も書いてないよ〜〜〜
そうだねえ。あらためて 事実婚契約書を作成してよかったですか?
うん、大事。
あらためて 一緒に事実婚契約書を作成してくれて ありがとう
無事に 夫婦になれました。
これから どうぞよろしくね。
最後まで読んでいただき ありがとうございました!!!
続編として、子どもが生まれた時の手続きついてもnoteを公開しています。よければご覧ください。
https://note.com/outakemary66/n/n52582604c871
そのほか、わからんことある、聞きたいことある、ちょっと相談したい
ということがあれば
・Twitter:@mary_trip_trip
・facebook:應武茉里依 outake.mary
までご連絡ください。
困ったことなくても、役にたったら「役に立った!」ってコメントください。私が喜びます。
ただし、相談については、素人なので 絶対あってるという保証はないです。
わからんことは わからんって言います。
2023/2 追記
正確な情報と、より多くの人の力になるために、現在、「行政書士」の資格取得に向けて勉強中です。
2024/1 追記
令和5年度の行政書士試験に合格しました。事実婚や契約書作成に関する相談があれば お気軽にご連絡ください〜〜〜
https://lit.link/outakemary
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました!
あなたが「あなたの大切にしたいもの」を 大切にできる人生を送れますように。