
"やりたいこと別"建築学生向けPC購入のすゝめ
建築学部に所属するとまず悩むのはPC選び。種類が多すぎて何を選べばいいかわからないですよね?
ここでは、建築学生の使うソフトが必要とするPCスペックから逆引きして、どんなPCを購入すればよいのかをご説明します!尚、建築業界でこの頃注視されているCADには”←重要”との記載を入れました。ご参考までにどぞ!
2DCAD編(低スペック ~10万円)
2DCADを触れないと何も始まらん!建築学生がPCを持つうえで最低限死守したいスペックです。(途中で物足りなくなるかも、、、)2DCADではよくこんなソフトが用いられます↓↓
JWCAD 推奨スペック
AUTOCAD 推奨スペック
3DCAD編(中スペック 15万円前後)
3DCADは建築業界において今後ますます普及していきます。国交省は2023年までに全ての公共事業にBIMという3DCADを応用した技術を原則として導入することを公言しました。建築業界は今まさに3DCAD導入の渦中にあるのです。
SchetchUp 推奨スペック
Rhinoceros&Grasshopper 推奨スペック ←重要
Revit 推奨スペック ←重要
Archicad 推奨スペック ←重要
Vectorworks 推奨スペック
Adobe編(中スペック 10万円程度)
就職の際に何かと求められるAdobeソフト。学生のうちに使えるようになりましょう。
Illustrator 推奨スペック ←重要
Photoshop 推奨スペック ←重要
CG編(高スペック 15万円程度)
近年、高スペックPCの低価格化により、CG導入への敷居が低くなっています。建築学生の中にもCGに挑戦する人が数人みられます。表現の美しさにこだわりたい場合、短時間で綺麗なパースを複数枚出力できるCGの恩恵は絶大でしょう。
twinmotion 推奨スペック ←重要
Unreal Engine4 推奨スペック
LUMION 推奨スペック
VR接続型PC編(高スペック 15万円~)
自分のつくった作品を実寸大で見てみたくなったときにVRが魅力的です。壁紙などをカスタマイズして自分好みの空間に模様替え。あなたもいつかやりたくなるときが絶対に来るはず!※15万円~はVRゴーグルを差し引いた値段です。
Oqulus Rift S 推奨スペック ※twinmotionを併用
HTC vive 推奨スペック ※twinmotionを併用
WindowsとMacのどっちを選べばいいの?
ソフトによってWindowsとMacの両方に対応しているものと、Windowsにしか対応していないものがあります。ですので、必ずソフトがどのOS
に対応しているのかを予め確認してください。現状、Windowsの方が融通が利くことが多いです。
Note PC とDesktop PCのどっちを選べばいいの?
同じ価格のPCを買った場合、Desktopの方が性能が2万円分くらいいいです。また、CGやVRなどで高負荷な処理が行われる場合、排熱性が重要になるのでDesktopはお薦めです。しかし、大学生は自宅外での活動も何かと多いので、NotePCの恩恵を受けることも多いでしょう。用途に応じて検討してみてください。
最後に
非常に悩ましいPC選び。高価な買い物なので先輩やインターネットなどから情報を集めつつよく悩んでからPCを購入してみてください!皆さんのPC選びの一助となれば幸いです。