
【春から大学生になる高校生へ】いいスタートを切るために、今知っといたほうがいいこと!〈授業、講義科目編〉

1.はじめに
こんにちは!!
一般社団法人ことばが企画する「僕らの出張!ミライ会議」、通称「僕ミラ」がお送りしています。
これを見てくれている高校生の皆さんは、進路のこととかやりたいことが見つからないと悩んでいる高校生が多いのではないでしょうか。そこで、僕ミラでは、4年前から毎年、岩手を訪れ、進路相談会を行っています。また、最近では、活動を全国の受験生に拡大しています。今日は4人の大学生で、「大学に入る前の高校3年生に伝えたいこと」について話していきます。
大学では高校とは全く異なる授業形態になります!今これを見て理解しておくことで、大学生活のスタートダッシュ間違いなし!
(この【春から大学生になる高校生へ】シリーズは〈キャンパスライフ編〉も公開していますので、是非そちらもご覧ください!)

2.自己紹介
まず初めに、今回お話を聞く4人の大学生に自己紹介をしたいと思います。
ありす
教育学科2年のありすです!小学校と中高理科の教員免許取得を目指して勉強中です。
かおりん
幼児教育学科2年のかおりんです!保育士資格、幼稚園教諭・小学校教諭の免許取得に向けて勉強しています。
あましん
工学部2年のあましんです!大学では「電気電子工学」を専攻しています。そこでは、おもに電気系統や半導体、無線通信などについて学ぶことができます。
にわりん
社会学科3年のにわりんです!大学では「食と農の社会学」をテーマに、食品流通や日本の農業の現状を社会学の観点から研究しています。他には2年生から博物館学芸員の資格を取得するための勉強もしています!

3.大学の授業について
ではまず、大学の授業や講義科目には色々な種類があってとてもややこしいので、その説明からしたいと思います!(ここからの説明はあくまで一般的な大学についてです。大学によって異なる部分もあるので、詳しくは各大学のホームページなどをご覧ください。)
講義とゼミの違い
大学の授業は大きく「講義」と「ゼミナール(通称:ゼミ)」に分かれます。「講義」は高校の授業と同じように1人の教授が多数の学生に向けて講義を行う「一斉授業」ですが、高校と大きく異なるのは学生の数です。高校では1クラス40人程度で行うのが主流ですが、大学では科目によっては500人を超える学生が一斉に授業を受けることもあります。「ゼミ」とは1人の教授に対して少人数(10~20人程度、数人しかいないこともある)の学生が集まり、特定の専門分野について深く学ぶ授業形式です。そのため、学生1人ひとりの発言する回数が増えたり、学生が主体となって研究を行ったりするという特徴があります。大学ならではの授業形式と言えるでしょう。

必修科目、選択科目とは
よく「大学は自分で時間割を組める」と言われますが、100%自由!というわけではありません。「必修科目」と呼ばれるあらかじめ曜日や時限が決まっている科目もあります。さらに、必修科目の中でも「必修科目」と「選択必修科目」に分かれている場合もあります。「必修科目」は科目はこれ!と決められていますが、「選択必修科目」はいくつかある科目の中から必要単位数を満たせば自由に選ぶことができます。一方、「選択科目」は幅広い科目が用意されており、その中から自分で選ぶことができる科目です。とても自由度の高い科目でその学科の専門科目に多いです。

教養科目、専門科目の違い
大学での科目の種類として「教養科目」と「専門科目」という分け方もあります。「教養科目」とは社会人に必要な教養を身に付けるための科目です。大学は専門の学びの他に、社会人になるための準備をするという役割があり、そのために設置されている科目です。そのため、学部学科関係なく履修する人が多い科目と言えます。一方、「専門科目」は所属している学部学科の専門的な知識を学ぶための授業で、同じ学部の人が集まる傾向にあります。

以上、ここまで大学の授業や科目についての説明でした!これを踏まえて、大学生4人のお話を聞いてみましょう!

4.履修登録について
ではまず、大学生になって最初に行う自分で時間割を組んで受ける授業科目を決める「履修登録」について、聞いてみましょう!
ありす
私はコロナと同時期に入学した学年(2020年4月入学)なので、大学の授業の仕組みはよくわからず本当に戸惑いました。幸い、既に大学生の知り合いがいたので履修登録など相談できる相手がいて事なきを得ました。
履修登録をしないと授業を取れなく(受けれなく)なってしまうので期間内の提出は絶対です。私の大学は3月下旬に1年分の履修登録を行います。授業を選ぶといっても、この授業は月曜日の3限、この中から選べるのは2つまでなどある程度の制限があるので、案外選ぶの自体は迷わずに決まります。履修登録の方法なども大学からの新入生ガイダンス等で説明があるので心配ないです!ただ、履修登録の最大の難関ポイントはとにかく大学の資料がわかりづらいこと!!開講学年(授業を取る学年)の違いもあり、どこから何をいくつ選べば進級・卒業できるのかがとにかく分かりづらいです(笑)
履修登録が不安になるのはみんなが一度は通る道!同じ学科の人と確認しあったり、SNSで同じ学科の先輩を探して聞いたり、それでも不安なら教務課に連絡したりしてみてください。
にわりん
履修科目については自分が興味ある科目をガンガン取っていくのがいいと思います!授業内容や講義計画が掲載されているシラバスっていうのがあるんだけど、それを一切見ずに科目名だけを見て履修した科目もありました。「自分が学びたいことを学びたいだけ」それが大学です!あんまり先のことは考えず、自分の興味関心に100%従うのもアリだと思います。履修登録のやり方は各大学によって異なるけど、結構分かりにくいことが多いので、各大学の先輩に聞いてみたり、職員さんに問い合わせるのがいいと思います!「分からないことがあったらどんどん自分から質問をしに行く」という姿勢も大学生には求められます!

5.授業の受け方
では次に、授業の受け方について、聞いてみましょう!対面授業やオンライン授業など、さまざまな授業形式がある大学ではみんなどのように授業を受けていたのでしょうか、、、?
かおりん
授業の受け方としては、対面授業でもオンライン授業でも自分が大事だと思ったことはメモをしながら受けると良いと感じます!メモをする習慣をつけると、授業の最後の最終課題のようなもので、書くことの内容がとても充実して、自分なりに助かったなと思いました!そして、なによりもオンライン授業は特に自宅で受けることが多いと思いますが、居眠りの防止に繋がります(笑)
オンライン授業に関しては、大学の先生によって授業の進め方が異なるので何とも言えませんが、大学の先生が一方的に話をして進めている感じが強い印象で、その様子を見て聞くみたいになると思います。そんな中でも、グループで話し合う瞬間や発表するために発言する瞬間などはどこかしらで必ずあると思うので、あまり他の物音が入らないような静かな空間でできると良いのかなとは思います。あとは、一人で受けるので、精神的にも嫌になったり、眠気に勝つことが難しくなってくるかもしれませんが、画面をオフのままで良いのならそれを利用して、自分なりの息抜きの方法などを実践してみるのも一つの手だと思います。
あましん
授業は対面が多かった印象です! 自分の学部は、専門科目が多かったりするので、やばいと思った科目は気合い入れて勉強してます!あとは理系なら実験がありますが、周りのどの学部の友達も実験は大変と言っています!それは自分も同感で、かなり大変でした。実験は早めに予習しないときついです!履修登録は自分の興味はもちろんのこと、先輩とかにその授業の様子とかを聞いた上でとるのも大切だと思います!
なるほど~大学生は高校生とは全く違う勉強の仕方、授業の受け方になるんですね!これを見てくれてた高校生の方々は、きっといいスタートダッシュが切れると思います!頑張ってください!!

6.おわりに
今日はありがとうございました!ここまで4人の大学生に話を聞いてきました。この【春から大学生になる高校生へ】シリーズは〈キャンパスライフ編〉も公開していますので是非そちらもご覧ください!
これからも様々な企画を行っていくので、楽しみにしていてください!TwitterやInstagramなどのSNSもやっていますので、フォローの方、よろしくお願いします!質問なども待っていますので、コメントの方もぜひお願いします!
#僕ミラ#高校生#大学受験#進路#進路相談#進路の悩み#大学選び#大学進学#大学生から伝えたいこと#後悔しない未来づくり
================
【一般社団法人ことば】
公式サイト🌱: https://www.kotoba.life/
Twitter🕊: https://twitter.com/child_and_place
Facebook🗣: https://m.facebook.com/kotoba.life/
note📒: https://note.com/kotoba_2016_life
YouTube📹: https://youtu.be/9DuPT5Ty0zU
【僕らの出張!ミライ会議】
Twitter🕊:https://twitter.com/our_future_talk?s=21
Facebook🗣:https://m.facebook.com/oftmiraikaigi/
Instagram📸:https://instagram.com/our_future_talk?igshid=1a6ru363mry4y
YouTube📹: https://youtu.be/9DuPT5Ty0zU