見出し画像

地方議会の議員になる効率的な方法

1.あなたも地方議会の議員になれます
 
①ある目的を持って議員になりたい、または自分は議員として働きたいなど、議員になることに強い意志を持っている方は多いのではないかと思います。私は、議員になりたいという意思がある方は、是非とも議員になって、社会のために活躍してほしいと思います。
 
②とはいえ、そのような思いを持つ方は、議会選挙で当選しなければ議員になれません。ここでは、地方議会議員に効率的になる方法を紹介します。主に区議会銀や市議会議員を想定していますが、大きな町村の議会や、県庁所在地の県議会議員等にも適用可能です。
 
経費や時間、労力を極力かけず効果的な方法で、効率良く議員になれる可能性のある方法を紹介します。ここで紹介した方法で、誰もが必ず議員になれるということではありませんが、強い意欲を持ちしっかりと活動すれば、高い確率で議員になれるのではないかと思います。

④ここで紹介する方法は、過去に私自身が見た独特の選挙活動で当選した議員の活動の幾つかを、整理して要点をまとめたものです。
 
⑤ここで紹介する方法が、議員になる意欲のある方に何か参考になればと思います。志の高い方々が一人でも多く議員になり、社会が抱える課題の解決に活躍されることを、心より期待致します。

 
2.基礎情報
 
①政党支持率の調査結果を見ますと、30%近くがいわゆる無党派層です。無党派層の人々は既成政党に満足はしていないと思われます。無党派層から票を集めて当選することが、本法の基本戦略です。
 
②東京の例では、世田谷区議会の定数は50人、八王子市議会の定数は40人です。定数が多い議会ほど、当選しやすくなります。例えば、定数が20の議会選挙では、得票順に20位に入れば当選です。また、定数が20で、有効投票数が10万票のとき、10万を20で割った5000票をとらなければならないかというと、そうではありません。上位の当選者が5000票以上を獲得します。また立候補者が多ければ票が割れます。また、国政選挙と違って、地方議会の投票率は非常に小さくなります。従って、場合により数百票程度の獲得でも当選できる場合があります。要は、定数が30人ならば、最後でもいいので30位以内に入ればいいのです。
 
③本人が議会定数の小さい自治体に住んでいる場合は、転居して議会定数の大きい自治体から立候補することもできます。住民票をしっかりと移し、移転先で3ヶ月以上住んでいれば、被選挙権を得ることが出来ます。
 
④お金をかけず、清く正しい気持ちで活動や選挙を行っているのに、注意しなければならないことは、うっかり違反をしてしまうことです。要注意の言葉は、「お願いします」です。選挙が始まると、チラシや選挙広報、街頭演説など、あらゆる書き物、あらゆる発言で、「お願いします」を使えます。それが選挙です。しかし、選挙が近づいた頃には、チラシなどに「お願いします」と記載していると、事前運動と判断されるおそれがあります。自分の気持ちを伝えたいときは、「いつも応援ありがとうございます」、「有権者の皆様、市政を私に託して下さい」などの言葉を使うと良いでしょう。
 
 
3.人を惹き付ける政策と活動
 
①自分がいま住んでいる区市町村から立候補すると、活動もしやすいです。定数の大きい区市町村の議会選挙区の方が当選の可能性は高いです。選挙の3か月前に移り住み、住民票を移しておくと被選挙権を得ることが出来ます。被選挙権の資格年齢は、地方議会の議員は投票日に25歳に達していればよいです。
 
②具体的な活動ですが、住居区内の乗降客の多い駅前に朝、出勤前に立って、名前を売ることが考えられます。本人も働かなければならず、勤務先へ出勤する場合は朝の駅立ちが出来ない場合があります。その場合は、土曜日や日曜日、祝日に大きな駅の駅前広場などに立って、名前を売ることができます。
 
③訴える政策ですが、環境問題、福祉問題、教育問題、女性の活躍、少子高齢化問題、産業振興、商店街の活性化など、ありふれた政策を掲げてもあまり効果はありません。なぜなら、他の候補者らはこのような政策を掲げてくるからです。
 
④イメージを示すキャッチフレーズとして、「市政に新風を」、「新選力」などが考えられますが、殆ど効果はありません。新人や当選回数の少ない候補者は、このようなキャッチフレーズを使いますので、同じ様な事をしても効果はあまりありません。
 
⑤では、何を掲げれば効果が高いかと言いますと、インパクトのある極めて強烈な語を選ぶべといいでしょう。例えば「怒」です。私は今の日本社会に満足していません、怒を持っていますということを主張し、政治に対する意識意欲の高さを表します。そして、有権者の社会に対する怒り、市政に対する怒りを受けて、議員となり議会に届けます。こうして市政を変えて行きます。
 
⑥駅前、スーパーの近く、商店街の入り口、大きな道の交差点付近などで街頭活動の仕方については、(1)旗を一本、(2)政策を示した紙・チラシ、(3)肩掛け拡声器、などを準備します。拡声器の利用は、まわりに迷惑のかからぬよう必要最小限にします。

⑦旗は、赤地に白抜きで縦に、怒、怒、怒と書きます。これは一例で、怒の漢字を使った、インパクトのある表現をして下さい。

⑧チラシは、自分の主張やアピールポイントを簡潔に記述します。B5もしくはA5用紙、もしくはそれよりも小さい紙を使うと良いでしょう。ポイントは、チラシを三つ折り(外三つ折り)にして渡すということです。

⑨街頭に出て自分の名前を覚えてもらうために、三つ折りしたチラシの一番外の部分に、「怒 日本太郎」と記載します。チラシを受け取ってもらっても、全部読んでくれるとは限りません。ただ、少なくとも「怒 日本太郎」を記憶してもらえるように、します。
 
⑩チラシの他の部分には、次のような文言を書くといいでしょう。
私は社会に怒りを持っています
私は市政に不満を持っています
私は社会に憤りを持っています
あなたは市政に満足ですか、不満なことはありませんか。
あなたは市政が今のままで良いと思っていますか
あなたは市政に怒りを持っていませんか
あなたは社会の怒りを持っていませんか
私は皆さんの不満を市政に届けます
私は皆さんの怒りを市政に届けます
そして、私はこの市を、この社会を変えて行きます
子育てに不満はありませんか。
保育所は足りていますか。
学校に不満はありませんか。

⑪以上は例示です。自分が主張したいこと、自分が変えたいことを前面に押し出して、当選を目指してください。ただ、上記の例のように、メリハリをつけた主張を行って当選して下さい

⑫いずれにせよ、議員になろうとする人は、社会に対して何らかの問題意識を持っているはずです。それが選挙で訴える政策や取り組む課題になります。次に社会課題の一つの例をあげます。参考にして下さい。

⑬社会には生きづらいと思いながら、時に苦しみながら生きている人も多数います。生きづらく思っている人は、社会に対して様々な怒りや不満、憤りを持っています。政治や行政はこのような人々に親身になって支援しようとは思いません。経済団体や労働組合など組織されたグループの声は議会や行政に届きやすいですが、生きづらく思っている人の声は議会や行政になかなか届きません。現代社会では生きづらく思っている人、怒りや不満、憤りを持っている人が沢山います。政治で一番大切な事は、「日の当たらないところに日をあてる」ことです。

4.日常活動と選挙

①選挙が実施される前の活動は、自分の政治理念を表現する政治活動で合法です。なお、政治活動は選挙中でも行えます。選挙の前に駅前や広場で自分の政治理念や政治的な主張を表明すること立派な政治活動であり、だれもが行えます。

②選挙活動は選挙期間中のみに行えます。選挙の前に選挙運動を行う事は事前運動になり違法です。例えば、「どうか私に1票入れて下さい、お願い致します」と訴えることは選挙運動です。これを選挙前に行うと違法になります。

③なお、選挙期間中とは選挙管理員会によって選挙が告示されてから投票日前日までです。選挙期間は選挙の種類で異なります、例えば、市議会議員ですと一般に7日間です。通常、日曜日に告示され選挙運動期間が始まり、土曜日に終了します。翌日の日曜日が投票日になるよう組まれます。

5.選挙活動の進め方

①基本は経費をなるべく使わないで、効果的に自分を売り込み、当選につなげることです。選挙と言えば、選挙カーが有名ですが、必ずしも選挙カーを用意する必要はありません。選挙カーを使わない方が支持をより多く集めることができるかもしれません。例えば、自転車に肩掛け拡声器を積んで、市内を自転車で回り、辻々で自分の政治主張を訴えます。また、自転車で市内を回りながら、選挙用ポスター掲示板に自分のポスターを貼っていくと良いでしょう。

②市議会の中には、いろいろな会派やグループがあります。しかし、もし当選して議員になっても、私は会派やグループに加わりませんと、はっきりと表明しておくといいでしょう。会派に入りますと、自分の主張よりも会派の主張を優先しなければならない場合があります。

③駅立ちなどの活動を行っていますと、応援しますよ、活動をお手伝いしますよと言って来る人がいるかもしれません。ありがたいことですが、丁寧に断って、独りで活動を続ける方が良いでしょう。独りでもくもくと活動する姿が、有権者に最もアピールするものです。誰かに手伝ってもらうと、バックに組織や支援グループがあると思われると、投票してくれる人が減るかもしれません。家族にも支援してもらわず、可能であれば一人での活動を通した方がいいと思います。

④チラシに住所や電話番号を書く必要はありません。むしろ書かない方がいいです。住所を書いていると、突然知らない人が訪問してくることもあります。電話も同じです。住所を書く場合は「◯◯市富士見丘」在住程度でいいでしょう。チラシにはメールアドレスを書いておき、市民の皆さんの不満や怒りを寄せてもらうといいでしょう。

⑤選挙に出る以上、ポスターの作成と利用は必須です。選挙前の政治活動として、街中にポスターを掲示してもいいですし、しなくてもいいです。また、選挙本番では、市が用意した掲示板にポスターを貼ることが出来ます。

⑥一般の候補者のポスターは、顔写真、氏名、キャッチフレーズや簡単な政策・主張を載せたカラーのポスターです。一般の候補者のポスターはどれも同じに見えませんか。ポスターもインパクトがあるものでなければなりません。

⑦インパクトのあるポスターとして、例えば、白地に赤と黒の2色で印刷するとよいでしょう。視覚的にアピール度が高いポスターになります。名前の他、怒りの文字も大きく入れましょう。顔写真はありふれた正面写真は避けましょう。上下横斜め、どの方向に向いていても結構ですが、怒りの表情を力いっぱい表してください。

6.超短期間で議員になる方法

①超短期間で選挙に当選する一つの方法として、知名度のある人に応援してもらうことです。選挙が近づいたとき、大きな駅の前などで、一緒に立ってもらうだけで大きな効果があります。

②知名度のある人とは、大体の人が顔を見たり名前を聞くだけで、誰か分かる人です。その人のジャンルは問いません。芸人やタレントの人でも十分効果が上がります。

③駅前で自分の政策を披露しても、それを聞いた人が帰宅したり、または知人に会ったときに、「だれ誰さんがいい政策を話していた」などと会話することはほとんどありません。しかし、有名人と一緒に立っていると、それを見た人は、家に帰ったり、友人に会ったときに、「だれ誰さんが有名人の人と駅前に立っていた」ということをよく話します。

④この方法は、通常の活動を長く行っていて、選挙中に実施することにより、当選の確率を高めることに使うこともできます。

 最後に: 私がここで述べたことをよく理解して、鉄のような硬い意志と、燃え上がるような熱意をもって臨めば、目的を達成できることでしょう。ご期待いたします。

 筆者の略歴:通産省企画官、マサチューセッツ工科大学客員研究員、東大特任教授等を歴任、東大卒、工学博士。
 講演・原稿執筆をお引き受けします。選挙立候補者には支援・指導も行います。
 出版社や雑誌社におかれまして、さらに詳しい内容に関心を持たれる場合は、どうぞご連絡ください。
Mail: shindoyuji@carrot.ocn.ne.jp


いいなと思ったら応援しよう!