
【アーティスト向け】作業配信サービス00:00 Studioのタイムラプス機能を効率よくプロモーションに使う方法
クリエイターのもくもく作業中の様子をライブ配信できる00:00 Studio(フォーゼロスタジオ)というサービスがあります。
ライブ配信って「顔出ししないといけないかなー」とか「軽快なトークでお客さんを楽しませられないといけないかなー」とか思って全然やる気なかったんですが、これは「ただ作業を配信しておけばいい」ので、楽かもしれないと思って、なんとなく使っています。
何かを創る人にとって、次のチャンスって自分が創ったものからやってくることがほとんどだと思うんです。もちろん知り合いからのつながりもあるけど、創ったもののクオリティがそこそこ以上でないと、知り合いっていうだけではチャンスにつながっていかないんですよね。
とはいえ、「知ってもら」わないと、膨大なクリエイターの中から見つけてもらえません。作業中の様子をライブ配信するっていうのは、制作作業している時間を「プロモーション活動」に当てられるという意味でとても効率がよいのです。
創作って早いものは早いですが、数か月や数年がかりでつくるものもあると思うんです。できてから自分で一生懸命宣伝したとして、誰にも気づいてもらえなかったらそこそこ大変ですよね。自分は2016年くらいから海外のアートプログラムに参加していて、現地の情報をブログで発信しつづけていましたが、アート系の情報ってほとんど調べる人がいないので、自分のFacebook友達に読まれるくらいでほとんど人が来なかったです。(noteに移行して読まれる率は上がりましたが、それでもほとんど読む人がいません。アーティストを応援しようと思ってつづけていたアート作品の解説とかも同じく)
がんばって発信していたはずの膨大な時間を、インスタやTwitterにかけてたらもっといいことが起こったかもしれません。でもTwitterとインスタとnoteとTikTokと音声メディアとYouTubeとライブ配信とブログに時間かけてたら、そもそも創る時間がなくなってしまいませんか。
そんな時に便利なのが00:00 Studioです。
まず、作業してる様子をただライブ配信していればいい、ということなので、コメントが入ってもすぐに返信しなくていい、みたいな空気があります。あくまで「作業中の様子をのぞき見」できるサービスだからですね。
あと、もう一ついいなと思ったのが「作業時間を圧縮できるタイムラプス機能」です。アート系だとインスタ、最近ではTikTokの投稿がいいなんて言われますが、毎日投稿し続けられるほどコンテンツがないとか、早く創作できない、みたいなのがあると思うんです。あるいは作業はしたけど、公開できるほどいいのができなかったとか。
そこで最近、あげるものがない時はタイムラプスをインスタにあげてみたんです。
▼Oumaのインスタ
https://www.instagram.com/oumavet/
インスタやFacebookで、絵を描いている動画が回ってくることがちょいちょいあると思うのですが、自分はあれを割と見てしまうんですね。早回しになってたり、いい感じに編集してるので、スラスラできているように見える。こんなふうにできあがってるのかーっていうのが見えるのでおもしろいのです。
00:00 Studioで作業した配信は、自動でタイムラプスにできます。
左端の「レポート」をクリック、配信履歴の横にある「・・・」をクリックで作成ボタンが出てきます。
配信時間が6時間を超えるとタイムラプスはつくれなくなるので、6時間になる前に配信をいったんストップするのがおすすめかも。
TikTokも最近、アート系はいいらしいっていう噂を聞いて、数日前から始めました。たしかに#artタグをつけると再生数が平均1000くらいなので、インスタやYouTubeよりいいです。
▼OumaのTikTok
https://www.tiktok.com/@oumavet?lang=ja-JP&is_copy_url=1&is_from_webapp=v1
依頼がくるのはインスタからの方が多いので、TikTokはまだ未知数なのですが、#Art タグをいくつかつけるだけで見られる率が上がるなら、もう少しやってみてもいいかなーと思っています。
特に自分は最近、7秒動画という非常に短い動画作品を量産しているので、割とTikTokと作品の相性がいい予感がするので。(これは自分の作品との相性を考えるといいかも。静止画なら普通にインスタがいいと思います!)
TikTokに #artprocess というタグがあったので、そのタグをつけてアップしてみました。
・完成動画は20分以内で1000再生、その後のびない
・プロセス動画は20分経っても600再生くらい。プロセス動画はダメかぁと思っていたら、その後じわじわ伸びて1000再生くらいで落ち着く
みたいな感じでした。まだたくさんはやっていないですが、1000再生くらいで止まるみたいな感じっぽいです。
@oumavet 日本の風景→ https://artsticker.app/share/works/detail/19219?utm_source=app&utm_campaign=general&utm_medium=share_link #Art #アート #艺术 #digitalart #artprocess
♬ オリジナル楽曲 - Oumavet - Oumavet
アートの販売プラットフォームっていくつかあって、自分はギャラリータグボートさん(所属)、ANDARTさん、ArtStickerさんを使わせていただいています。
ArtStickerは、作品紹介ページに動画の貼り付けなんかが可能なんですが、そこに制作作業のアーカイブURLのほか、短くまとめたタイムラプス動画を差し込んでみました。
タイムラプス動画はこれ。
制作のタイムラプスはTwitterにもたまに流してるんですが、それはあんまり効果があるーみたいな実感はないですね。作風との相性もあるかもしれません。
なんとなく静止画はインスタ、短い動画はインスタとTikTokが良さそうというイメージでします。タイムラプスは1配信ごとに1つできるので、完成品ができなくても、配信さえしておけば作業のタイムラプスはできます。
まとめると自分の作風の場合は00:00 Studioのタイムラプスを
・インスタ
・TikTok
・作品販売ページ
あたりに入れておくと良さそうな気がしています。
noteもライブ配信も「毎日」やることが大事!みたいによく言われますが、毎日コンテンツを用意できない時には、とりあえず作業の記録をインスタやTikTokにあげておくのはありなのかもしれません。
そんなわけで、00:00 Studioをアーティストが使うとすると、そのメリットは、
・作業のアーカイブが残るので、人気になったあとでアーカイブに価値が出るかも
・作業のまとめタイムラプスを簡単につくれるので、インスタやTikTok向けのコンテンツになる
・毎日ライブ配信する、と決めておくと創作が習慣化できる
・作業をしながら合わせてちょっとでもプロモーションしておける
ってことかなぁと思っています。アーカイブが一番大事になりそうな気がしているので、あとで探しやすいように、タイトルにどんな作品を創っているのかを明記しておくのがおすすめです!
みじんこのページはこちら。割と毎日配信しているので、もしよければのぞきにきてくださいね!
いいなと思ったら応援しよう!
