
【最速お絵描き練習法】さいとうなおき先生方式で模写特訓中~46週目
手の形が難しい絵を選んで模写しています。
316日目
コマワリもポーズもバリエーションがありすぎなのが呪術廻戦。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day316】
— 地球調査員みじんこ@毎日18時マンガ更新 (@mijin_combi) October 3, 2024
手の演技がめちゃくちゃ多いので、手の模写材料にぜんぜん困らないのが呪術廻戦。#呪術廻戦模写 pic.twitter.com/oKZBPJeZFR
317日目
まっすぐの線は定規使ってるのかしら。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day317】
— 地球調査員みじんこ@毎日18時マンガ更新 (@mijin_combi) October 4, 2024
後ろのばってんの描き方がふにゃ~~ってなっちゃうんですが、これは定規を先にひいておいてから描くとかするんでしょうか?分かる方教えて、、
#呪術廻戦模写 pic.twitter.com/Kr9xVaUsm5
318日目
キャラごとの戦い方のスタイルなんかも個性があって魅力的だなぁと思っている。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day318】
— 地球調査員みじんこ@毎日18時マンガ更新 (@mijin_combi) October 6, 2024
バトルシーンの中でも徐々に服を脱いで身軽になっていく、みたいな演出が加わること、積極的には戦いたくないキャラ、みたいな要素でバトルに変化がついてる。
剣で戦うキャラは他にもいるので、剣戟だけだと似たシーンが続いて感じそうだよね#呪術廻戦模写 pic.twitter.com/qQFJkqP443
319日目
少年を抱えているポーズがどうなってるのか正直よくわからない。。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day319】
— 地球調査員みじんこ@毎日18時マンガ更新 (@mijin_combi) October 7, 2024
ロングショットとアップを同じコマで見せるって、今のマンガでよく見かけるけど、おそらく昔のマンガにはなかった表現。#呪術廻戦模写 pic.twitter.com/7dblSNBiex
320日目
みじんこの模写の時の癖として、眉が下がりがち。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day320】
— 地球調査員みじんこ@毎日18時マンガ更新 (@mijin_combi) October 7, 2024
横書きでモノローグを入れることがすごく多くあるけども、英語表現とかでも見やすいモノローグの見せ方なので、翻訳されることも想定すると、けっこういいかもしれない。#呪術廻戦模写 pic.twitter.com/5TIlXKhmvB
321日目
手がとても大きいキャラ。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day321】
— 地球調査員みじんこ@毎日18時マンガ更新 (@mijin_combi) October 8, 2024
味方と平行に走ってる演出かっこいいなー。
#呪術廻戦模写 pic.twitter.com/9rzNqj68sY
322日目
バトルも緩急があると変化を感じる分、面白く感じやすい気がする。
【#3ヶ月でさいとうなおきを倒す Day322】
— 地球調査員みじんこ@毎日18時マンガ更新 (@mijin_combi) October 9, 2024
激しいバトルの後に、止まるような瞬間があると、印象に残りやすい。コントラストって大事なんだな。#呪術廻戦模写 pic.twitter.com/xCenyI6ccu
おえかき勉強元動画はこちら。
ポイントをまとめると
・自分の理想の絵を探す
・理想の絵で自分のオリジナルキャラを全力で描く
・理想の絵と比較し、課題をすべて書き出す
・一番の課題を決めて、そこのみを解決するために練習する
これを繰り返す、です。
10月は手の改善月刊です!
いいなと思ったら応援しよう!
