![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120366063/rectangle_large_type_2_3b08261a77363696cfda22d363073fa5.jpeg?width=1200)
さいとうなおき先生式で7日間絵を練習した結果、無敵の練習法だと気づく。
コルクラボマンガ専科の卒業課題公開が始まりました。みじんこは今期もフルAI作画マンガです。全7話完結なので、よければのぞいてみてね。
(1/)【KEN and AMY - AMY SIDE 1話】
— 密偵のみじんこ@AI×脚本家 (@mijin_combi) October 30, 2023
AIに居場所を奪われた女の子が世界を滅ぼす話。#週刊マンガ専科 #コルクラボマンガ専科
週刊ではなく、今期は週3回アップになります。
みじんこは7話あるので、7回に分けて投稿するよ! pic.twitter.com/4CT0WUG24o
AI作画、現状だとまだまだ構図が難しくてですね、、AIでできることにストーリーを合わせないといけないという制約が大きく。絵は描けないまでも、せめてネームを自分で描けるようにならんもんか、と考え始めました。でも何年もかけられないよ、、そもそもデッサンが大嫌いで、挫折したことがめちゃくちゃ多いです。
そこで頼ったのは、さいとうなおき先生です!
ポイントをまとめると
・自分の理想の絵を探す
・理想の絵で自分のオリジナルキャラを全力で描く
・理想の絵と比較し、課題をすべて書き出す
・一番の課題を決めて、そこのみを解決するために練習する
これを繰り返す、です。
では1日目
さいとうなおき先生式でお絵描き練習しようDay1です。
— 密偵のみじんこ@AI×脚本家 (@mijin_combi) October 27, 2023
最初はオリキャラ風にしようと頑張ったのですが、いきなりオリキャラは難しすぎるぞ、、と気づいたのがDay1。 pic.twitter.com/QJlabeS2IP
元絵は『呪術廻戦』から。オリキャラにしようと武器をちょっと変えたりしてみましたが、今の自分の技量でいきなりオリキャラはきついということに気づかされました。なので、いったん模写にしようと決意。
2日目
さいとうなおき先生式お絵描き練習Day2
— 密偵のみじんこ@AI×脚本家 (@mijin_combi) October 27, 2023
っていうか、実は昨日やってないから、Day2と3はどっちも今日だったりする。
オリジナルの構図、キャラで描くっていうことの難しさをめちゃくちゃ実感する日々だよ。でもしばらく続けようと思ってるので、監視してください。 pic.twitter.com/dvGv2lKHNL
実はさっそくサボって3日目に2枚描いています。よく見て書くぞーと心がけている気持ちで15分くらいで描いています。
3日目
ふだんAI絵を駆使しまくってるみじんこですが、さすがに制約が大きすぎるので、さいとうなおき先生式のお絵描き上達法をやってみて3日目です。
— 密偵のみじんこ@AI×脚本家 (@mijin_combi) October 27, 2023
ほんとは理想の絵を見ながらオリキャラを描くといいらしいのだが、オリキャラ化するだけでいきなり難度が上がるので、とりあえず模写だよ。 pic.twitter.com/fOEipExRTf
AIでは難しいアクションシーンを描いてみたいと思ったので、動きのあるシーンを選んでみました。よーく見て描くっていうのが意外と楽しかった。あと、「上手~」って数人からコメントをもらったりして、うれしい気持ちになりました。
最初からSNSに出していくとやる気になるということに気づかされました。
4日目
さいとうなおき先生式でお絵描き練習しようDay4
— 密偵のみじんこ@AI×脚本家 (@mijin_combi) October 28, 2023
模写することで、細かい描写に気づくことができるので、そもそも他の作家さんの作品を模写して学ぶって大事なんだなって気づかされた本日。 pic.twitter.com/PN4UnbyPpm
せっかくやるなら、なるべく難しい構図が描けるようになりたい、ということで、複数人のアクションシーンに挑戦してみます。元絵で見切れてしまう手指がどうなってるか分からない。見ながらでないとまったく描けないんだなぁと気づかされます。
しかし、描き終わった後に「振り返り」をすることで、絵をよく見るんですね。そして絵の細かい工夫に気づけると、「発見」できたこと自体がめちゃくちゃ楽しいとに気づきます。
描きたいというより、発見したい、作家の工夫に気づきたい、というモチベーションが上がってくる。
5日目
さいとうなおき先生式でお絵描き練習しようDay5
— 密偵のみじんこ@AI×脚本家 (@mijin_combi) October 29, 2023
よーく比べてみると、全体的に元絵はもう少し顔に角度ついて煽り構図になってる気がする。
首がもっと太いし、模写は平たくなっちゃってるな。。
まつげは後で不足に気づいて足しました。 pic.twitter.com/wOlbScHKaC
アップの表情を印象的に描けないかなーと思って、アップのものを選んでみました。細かい影が耳の後ろや目のふち、眼鏡の下などに入ってると気づかされる。しかし、骨格が薄い、、身体のサイズを正確にはかりきれてないと気づかされます。
6日目
さいとうなおき先生式でお絵描き練習しようDay6
— 密偵のみじんこ@AI×脚本家 (@mijin_combi) October 29, 2023
身体を斜めにした時の、身体の厚みがまったく捉えられてないってことに気づいてしまったよ。元絵を重ねてみて初めて気づけたので、そもそも厚みを感知できてないっぽい。斜め向きの全身絵をもっと練習しよう。 pic.twitter.com/rpdDX89QXZ
術を使っているところのペンの太さを変えたり、塗りを入れてみたりして工夫してみました。元絵と比べても、大きくずれてそうなところはあまりないのでは。。?と思ってしまったので、ちょっとズルして元絵をレイヤーに重ねて比べてみたんですね、、
そしたら骨格がぜんぜんちがって、、!!!
目で見て違いがぜんぜん把握できてないというのが、重ねることで分かってしまいました。自分が描くと身体が薄いんですね。構造を輪郭でとらえていて、見た目の形を似せようとしているけど、中に骨や肉がある感じを立体的に捉えられてない感じ。
もっと斜め構図の全身絵を練習したほうがよさそうだと気づかされます。
7日目
さいとうなおき先生式でお絵描き練習しようDay7
— 密偵のみじんこ@AI×脚本家 (@mijin_combi) October 30, 2023
オリキャラ入れるのはまだまだむずいので、2つのコマの絵をちょっと混ぜるみたいにしてみました。指と骨格が一番の課題なので、次週はそのへんを重点的に模写るよ(ナマズは二人乗りになるように大きくしたわよ)#呪術廻戦ファンアート #呪術廻戦 pic.twitter.com/uSvzeatV1b
そして本日。オリキャラとは言い切れないんですが、模写ではなく、ちょっとだけ他のコマと混ぜて違う絵にしてみました。形から完全オリジナルで描くのはまだ難しいので、まずはいろんな構図の模写をしてみようと思っています。
課題は
・手、指、骨格の正確さ
・顔と体のサイズバランス
今後練習したいことは
・俯瞰とか煽りの構図でバランスとって描けること
・キャラのいろんな表情のアップ
オリキャラにしようとすると、とたんに難度が上がるので、まだしばらく模写で、がんばれそうなときはポーズをちょっと変えるとかからやってみようかなと思っています。
ちなみに、この練習を始める前のみじんこの最高画力がこちら。
なので、毎日15分~2時間程度の練習の割に、いきなり上手になってきたと思いませんか?
さいとうなおき先生式でいいなと思ったのは「理想の絵」をよく見て描くので、やってて「楽しい」んです。絵がヘタな時に練習することの何が嫌って、ヘタだからですよね。がんばって描いてるのに、うまくないのは分かるからつまらない。
でも、なおき式だと好きな絵をよーーく見るので、そもそもよく見るのが楽しいんです。かっこいいなーと思うシーン、好きな表情などをじーっと見てるだけで楽しいし、発見があると嬉しい。なので、続けるモチベーションがめちゃくちゃ上がるのがいい点だと思っています。
あとは、振り返りの大事さ。書き終わった、と思った後に、よりよくするにはどうしたらいいか、元絵を見ながら考える時間を取る。自分で自分の課題や、次にやりたいことを明確に設定する。これが早くうまくなるためのポイントかなーと思いました。
PDCAを高速でまわすのだ!と、さいとうなおき先生もおっしゃってますが、これがすごく効く気がしました。
むかーし、一瞬、デッサンをやってすぐやめる、みたいなことを繰り返してたことがあるんですが、最初からこの方法で練習すればよかったと思ってるほどです。
ひきつづき、アクションシーンのネームが描けるようになるまで、まだしばらく頑張ってみたいと思ってます。コメントいただけると継続の励みになるので、ぜひXものぞいてみてください!
ではでは。
いいなと思ったら応援しよう!
![みじんことオーマ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170468614/profile_7fd149d8b2f022841b0d5fae44a72b48.jpg?width=600&crop=1:1,smart)