![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78876664/rectangle_large_type_2_8a29c1961c2f685b5a135444cd8cd9cc.jpeg?width=1200)
【2つの牌姿でピンと来たらアンコ隣マスター!】#のんオグリのアク取り
**********************
★天鳳 上級卓 ★雀魂 銀の間/金の間
★1人でフリーに行きたい方 向けの麻雀講座
”端的に分かりやすく学ぶ”をテーマに
天鳳二段のオグリさんが特上卓を目指す企画
麻雀牌表記:マンズ→m ピンズ→p ソウズ→s
![](https://assets.st-note.com/img/1652935416974-9QzeWUDGkY.jpg?width=1200)
#のんオグリのアク取り 9回目です
企画の説明はコチラ→第1回
ピンズの形が少し違うだけの
2つの牌姿をご覧下さい
![](https://assets.st-note.com/img/1652745700098-zBG0KNYdBr.jpg?width=1200)
AとBそれぞれ何を捨てますか?
↓
↓
↓
![](https://assets.st-note.com/img/1652948847699-70VZlnZFku.jpg?width=1200)
↓
↓
↓
ちなみにオグリさんは・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1652968203329-oskz851l2i.jpg?width=1200)
ふむふむ!それでは、正解発表です。
![](https://assets.st-note.com/img/1652968910835-WmoQvrcpC5.jpg?width=1200)
この2つの手牌を見て、即座にピーン!と閃き
正解できた貴方は、アンコ隣マスターです!
では、解説していきます
アンコ隣とは、8999・5666のように
アンコと1個隣の牌がくっついた形を指します
このアンコ隣の価値は
他の部分の形によって、大きく変わります
Aをご覧下さい
![](https://assets.st-note.com/img/1652936528748-Gj15AgzYmw.jpg?width=1200)
これは、それぞれ捨てた時の有効牌の種類と枚数
簡単に言うなら
五を捨てると、5種18枚をツモればテンパイ★という意味です
打8mするとテンパイする牌が少ないようです
つまり
Aはアンコ隣を大事にした方が良い形ですね
では、Bを見てみましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1652745544447-MbI6slsQn9.jpg?width=1200)
Bはピンズがトイツになりました
8mを捨てると、テンパイする牌が多いですね
つまり
Bはアンコ隣を大事にしない方が良い形なんです
・・・・・・???!??!!
![](https://assets.st-note.com/img/1652969461297-QbpbTuPQVS.jpg?width=1200)
それは、"アンコ隣とは別にアタマがあるか”
これが重要なポイントだからです
改めてAとBを比較します
![](https://assets.st-note.com/img/1652745700098-zBG0KNYdBr.jpg?width=1200)
Bは6pがトイツです
つまり9m以外にアタマ候補があるので
58m・5sのくっつきの形になっています
自分で9mを3枚使っているので、8mの価値は低いという訳です
一方Aは、9m以外にアタマ候補がありません
ですからアンコ隣を、アタマとメンツに分けて使えます
なので、8999mの形を大事にすることで
この後、全ての有効牌ツモで良い待ちになります
!まとめ!
![](https://assets.st-note.com/img/1652970209128-m504VhVhhJ.jpg?width=1200)
オグリさんの実践譜を見ていると
どんな時もアンコ隣を大事にしていました
確かにくっついているように見えますが
使い勝手が悪い時もあるので、アタマに注目です
![](https://assets.st-note.com/img/1652747917254-TD7Bxq4sKv.jpg?width=1200)
あえて問題数を多くしました
練習3問→解答→応用1問→解答の順になります
★練習問題
A~Cは、何を捨てますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1652943334898-ZXqRlqCLSU.jpg?width=1200)
↓
↓
↓
考えられましたか?
↓
↓
↓
では、正解発表!!
![](https://assets.st-note.com/img/1652941801968-cQbE0W3vD9.jpg?width=1200)
Aは、打7pが正解です。
アンコ隣7888p以外に、トイツがありますね
純粋な25m・3p・7pのくっつき形ですので
自分で8pを3枚使ってる分、打7pとなります
B
![](https://assets.st-note.com/img/1652941811812-GKXtLvVTUm.jpg?width=1200)
Bは、打7s(9s)が正解です。
アンコ隣3334m以外に、独立したトイツがありませんね
よって、33m+34mと分けて使えるため
4mを残し、形の悪いソウズを捨てます
すると、どの有効牌をツモっても両面待ちになります
一方、一番受け入れの広い打牌は打4mですが
形の悪いテンパイになる可能性があります
よって流局間近で、テンパイすることが重要な場面なら打4mが良いですね!
C
![](https://assets.st-note.com/img/1652943357408-PN3QoDDAgG.jpg?width=1200)
Cは、打4sが正解です。
アンコ隣4555s以外に、6pがトイツですね
よって、アンコ隣の4sは価値が低くなります
もしここで、2pや3pを捨ててしまうと
テンパイする牌が減ってしまう上に
4sにくっついてもターツオーバーになって
自分の首を絞めることになりますよ!
素直に4s捨てましょうね
★応用問題
南1局 西家 ドラ7s
![](https://assets.st-note.com/img/1652747852426-suXhOecxTn.jpg?width=1200)
赤5mをツモりました。何を捨てますか?
↓
↓
↓
答えが閃きましたか?
↓
↓
↓
この講義を聞く前のオグリさんは・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1652947937423-lF5p2jzVLX.jpg?width=1200)
打赤5mでした
では、正解発表!!
正解は、打8s(9s)です
本来アンコ隣5666m以外に8pがアンコなので、トイツがあると考えれば、赤5mは不要なはずですよね?
実際受け入れは2枚分、打赤5mが勝っています
比較してみましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1653023837988-qkpfk1Yb9F.jpg?width=1200)
しかし、この内両面テンパイになるのは
打赤5m→789s 3種10枚
打8s→457m36p9s 6種22枚
形の良いテンパイに限定すると
なんと2倍以上の差があるんです
テンパイする牌の差はたった2枚なのに
良い形のテンパイが2倍以上なら
赤1枚もドラ1枚も同じ価値な訳ですから
ツモるか分からないドラより
使える赤牌を活かして、良い待ちを作りましょう
ちょっと難しかったですね!
********************
いいなと思ったら応援しよう!
![黄河のん(おうかわのん)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163135517/profile_7fb46cb50af41c22338adc82e11858c3.png?width=600&crop=1:1,smart)