見出し画像

良い麻雀問題ができた時でも

麻雀問題って作ったことある?難易度が低いものでも、世間に発表しないものでも、使う前に人に見せるのが母ちゃんオススメ!!プロに見せなくても、友人や知り合いでいい。自分じゃ気が付けない視点があるから。良い問題できた!が独りよがりになっているかもよってこと。牌譜検討も、他人にしてもらった方が良いって聞くよね。

note勉強中の母ちゃんだけど、他にも先生がいる。健康麻将作問の先生。それが
RMUの新谷耕平選手(@KoMahjong

知ってる?

え、知らない?wwwじゃあ知ってほしいな。
母ちゃんと同世代。プロ歴は後輩なんだけど、講師歴は大先輩。プロ歴ってマジなんもあてにならんw
つわりが酷くて一度教室を代わってもらって、大会ゲストに1回一緒に呼ばれたくらいの仲。そんな距離感なのに、今問題を添削してもらってる。この間は返信来てないのに問題送りすぎて、とうとう朝6時に「今から返すからちょっと待ってくれ!!!」って絶叫してたw多分写真より激やせしてる。

例えば、私が送った牌姿↓

"役があるかを問うなら、一盃口は崩すべき。一盃口でアガれるって思ってる可能性があるから。役を数える問題ならOK。ただ前問までの流れだと、役があるかを問う問題の方がいい。"
どんな問題文にするか悩んでた。

"コーツ役の問題だけど、②で三アンコが出てくるなら、①もツモにしておいた方が良い。前問の流れから、順番に出すと比較しやすい。"
①②の前にも、コーツ役問題がズラッと並んでて、最後に三暗刻まで出すなら、その一歩前でツモっても三暗刻つかない例を出しておくと。なるほど!

個々の問題の改善点はもちろん、月単位の流れや説明文への助言、難易度の調整もしてくれた。
”だんだんと難易度を上げていくにも、途中で項目を増やしたり、問題を変化させない。急に上げすぎない。”
説明が多くなるのを避け、極力シンプルにすると。

指摘ばかりじゃなくて、褒めてもくれる。マジで先生。自分が講師やってるからめっちゃ先生だな〜って思う。

一盃口を2種類にした作問を褒められた。ワーイ
一応1月中は見てもらえることになってるから、まだまだ送りつけようと思うwうふふ

良い問題できた!と思っても、伝えたい意図がちゃんと伝わらないことって結構ある。新谷先生に伝わらなければ、生徒さんには絶対伝わらない。友達に伝えて何かに引っ掛かったら、その先にいる人も引っ掛かる。
母ちゃんも、麻雀問題作りがんばります!!

おや、新谷先生のnote発見。
あ〜〜全然更新してないじゃーん!!最初はすごいやる気だったけど、モチベ下がったと予想。ニヤリ
母ちゃんが教えちゃおうかな?!w

***********************
明日1/19(日)12時〜オグリさん雀魂友人戦
遊びに来てねー!待ってるよー!✨

切実なお願い!!!!!!!!

2/11(火祝)麻雀店ガラパゴス大会参加者募集中です
まだお申込1人なの。トホホ。是非ご検討下さい!

私までご連絡ください✨

いいなと思ったら応援しよう!

黄河のん(おうかわのん)
読んで頂き有難うございます。とっても嬉しいです★競技麻雀界で仕事をし続けたいので、拡散やサポート、応援宜しくお願いします!母ちゃんがんばります