見出し画像

育休明け麻雀講師に復帰して

2月から少し、麻雀教室に復帰しました。
先日2回目を無事終えたよ。
気合ポストにいいね沢山!母ちゃん感激♡ありがと

母ちゃんの教室は、全く初めての方向け。
経験者も少しいるけど、ゼロをイチにする講座。
一発裏なしケイテン積み棒なし、手積みの卓。
今回60人だったけど、大体10卓前後が多い。

率直な感想をざっくり3つ。

◾️世代の幅が広がったことによる変化
平日昼間の初心者講座、以前は60代以上の女性が多かった気がする。でも、最近は30代〜50代の方も増えた。
2回目の講義後「子供居るんですね」って声を掛けてくれた方がいた。母ちゃんは基本、講義中に自分のことは話さないので、ネットで検索されたそう。興味を持って自分で調べる世代の参入を、ヒシヒシと感じる。聞かれる麻雀番組も、前はモンド一択だったのが、今Mリーグや他の番組も増えた。嬉しい。
一方で、継続性が課題。産休前2年ほど続ける中で、若い世代の方ほど徐々に足が遠のいちゃうのを実感。今後も麻雀教室が継続していくには、世代の幅は広くある方がいい。同じ世代で卓組して、その後席替えするとかかな。色んな人との交流も大事だし。それには、人数確保が必須だけど。なかなかにハードル高い。みんなに必要とされるって難しい。

◾️仕事復帰に親の助けがないと無理
下の子は4月から保育園なので、教室もそれに合わせる予定だった。
慣らし保育期間中は、預かり時間が短い。最短30分で保育園に迎えに行く必要がある。それを親にお願いするのは過酷なので、2月スタートに。下の子を親にみてもらって、朝、上の子を登園させながら出勤。親の助けが無かったら、絶対復帰できなかった。でも、4月中に復帰しないと保育園がクビになる。絶体絶命。みんなどうやってんのかな。すごい。
前夜大会ゲスト、朝教室の日、帰宅後体動かなかったよw

◾️声がデカいコンプレックス
母ちゃん、とにかく声がデカいのね。
生徒さんが受付に並んでいる時から、デッカイ声であいさつしてて。生徒さん同士の会話がしにくいかな、ウルサイかなって思ってた。でもやっちゃう。
産休に入る最終日の麻雀教室で、江戸っ子気質のシャキシャキ女性の生徒さんが
「”おはようございまーす!”に元気もらってた。通る声ね。好きよ」
その方に初めて褒めてもらえてね。続けようと思えた。

来週の3回目の教室も、挨拶していきます。
少しずつ、講師業を増やしたいぞ!がんばろう

いいなと思ったら応援しよう!

黄河のん(おうかわのん)
読んで頂き有難うございます。とっても嬉しいです★競技麻雀界で仕事をし続けたいので、拡散やサポート、応援宜しくお願いします!母ちゃんがんばります