![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121165741/rectangle_large_type_2_3f09bb0c585bc28b02b21ad3d3b63846.png?width=1200)
11月7日はキュリー夫妻の日(架空記念日ブログ)
おはようございます。本日は令和5年11月7日(水)です。今から69年前の1954年11月7日中日ドラゴンズが日本シリーズで毎日ライオンズを4勝3敗で勝利し初の日本一になりました。このシリーズ今年2023年6月12日にお亡くなりになられたフォークの神様・杉下茂投手は63試合32勝12敗 防御率1.39 273奪三振の活躍で中日ドラゴンズを初優勝に導き、最多勝、最高防御率、最多奪三振、最高勝率、最多完封の5冠に加え、MVP、ベストナイン、沢村賞を受賞しました。さらに日本シリーズでは7試合中5試合に先発し4完投、3勝1敗で日本一に導きMVPを獲得しました。(ちなみに残りの2試合は石川克彦投手)
![](https://assets.st-note.com/img/1699302192378-VYDbD3jxy1.png)
156年前
1867年11月3日にマリア・サロメア・スクウォドフスカ=キュリーが誕生しました。日本ではキュリー夫人でお馴染みです。ポーランドの物理学者、化学者で放射能の研究をしていました。1903年「ベクレルによって発見された放射現象に関する共同研究 (アンリ・ベクレルは自発的放射能を発見したとして同年にキュリー夫妻と一緒に受賞している。)」でノーベル物理学賞を受賞。1911年「ラジウムおよびポロニウムの発見とラジウムの性質およびその化合物の研究」でノーベル化学賞を受賞しました。
放射能(radioactivity)という言葉はキュリー夫人が発案した言葉
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121055552/picture_pc_88e8f972bef61122d765a459dd37d0ea.png?width=1200)
(1867ー1934)
キュリー夫人という人
1867年11月3日ワルシャワで生まれる。名前はマリア・サロメア・スクウォドフスカ。父ヴワディスワフ・スクウォドフスキは下級貴族出身、ペテルブルク大学の科学者。母ブロニスワヴァ・ボグスカも下級貴族出身で女学校の校長。5人兄弟の末っ子。
ワルシャワ移動大学
1883年6月12日にギムナジウム(ヨーロッパの中等教育機関)を優秀な成績で卒業したが、当時は女性には進学の道が開かれてなかった為、父は1年間、マリーを田舎で過ごさせる。その後、ワルシャワに戻ってチューター(教授の補佐)を務めていた時に、ピャセツカという女性教師の紹介で非合法の教育機関「ワルシャワ移動大学」で学ぶ機会を得た。マリーはそこで学びながら家庭教師の仕事をした。また農工博物館の実験室で化学研究で技能習得に努めた。
学士獲得
1891年10月に当時の恋人カジミェシュ・ジョラフスキと破局しフランスパリに移住。ソルボンヌ大学(パリ大学)に入学。マリーは昼は勉強、夜はチューターを努めた。生活は蓄えだけで賄っていた為、ろくに食事も取れず、倒れて医者の義兄の世話になる事もあっな。そんな日々を過ごしながら勉強に打ち込み、その苦労が実り1893年7月に物理学の学士資格を得た。
受託研究
学士獲得後、フランス工業振興協会の受託研究を行い、ようやく少ないながらも収入を得れるようになった。しかし受託した鋼鉄の磁気的性質の研究は大学や務めていたガブリエル・リップマンの工業試験場では手狭で困っていた。そんな時、チェハヌフで家庭教師をしていた時に知り合った女性が新婚旅行でパリに来ていてマリーを訪ねてきた、彼女の夫であるフリブール大学物理教授のユゼフ・コヴァルトスキがその悩みを聞き、場所の提供ができそうな人を紹介した。それがフランス人科学者ピエール・キュリーだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121055720/picture_pc_cfd80dd5a831e346c388e70d5c6168fa.png?width=1200)
結婚
1894年2人は初めて対するとお互いが惹かれ合う仲になった。ピエールは学位取得を目指して、仕上げた「対称性保存の原理」(キュリーの原理)の論文の写しを彼女に贈り、そしてマリーは自分の住んでいる屋根裏部屋にピエールを招待し、貧しく慎ましい彼女に心を打たれた。同年7月数学の学士資格を得る。1895年7月マリーはピエールのプロポーズを受け入れ、同年7月26日質素な結婚式が行われた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121055499/picture_pc_6867374a5d20bb3ba23c2533c003b11d.png?width=1200)
アンリ・ベクレルの発見
マリーはピエールと話し合い、博士号を取るための手段を話し合い、1896年にフランスの物理学者アンリ・ベクレルが報告したウラン塩が放射する、X線に似た透過力を持つ光線に着目した。正体や原理が謎のままベクレルがこの研究を放棄していたため、この研究で論文を作成する事を目標に据えた。
放射能の発見
2人は早速、ピエールが確保した暖房もない粗末な実験場でウラン化合物の電離を計測し、放射は分子間の相互作用ではなく、原子そのものに原因がある事がわかった。その後、ウラン以外の元素も測定すると、トリウムでも同様の放射がある事がわかった。マリーはこれらの放射に放射能と名付け、このような現象を起こす元素を放射能元素と呼んだ。この結果を1898年5月12日に科学アカデミーに提出したが、トリウムの放射能発見は、2ヶ月前にベルリンでゲルハルト・カール・シュミットによりすでに提出されていた。
博士号取得
1898年7月な夫婦連名でポロニウムと名付けた新元素について論文を発表。さらに同年12月26日新しく見つけた放射能元素をラジウムと名付けた。1903年6月放射線物質の研究はアンリ・ベクレルの後押しも受けて論文審査を受け、パリ大学の理学博士を授かった。
まとめ
この後、1903年にノーベル物理学賞。1911年にノーベル化学賞を受賞します。こうやって書くと順風満帆ですが、世間の経済状態や風評被害やすごく虐げられながら成し遂げた栄誉です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121073649/picture_pc_d82571baa04b19821cd6431918c83660.png?width=1200)
今日のさわだくん
111日チャレンジ30局目
六甲おろし/中野忠晴
1936年3月25日リリース、元々は阪神タイガースの歌が正式名称。作詞佐藤惣之助、作曲家古関裕而。阪神タイガース日本一おめでとうございます
あとがき
昨日は力尽き(酔っ払っ)てしまい、あとがきが書けませんでした。夜はサンマを焼きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121102216/picture_pc_834a9227311ce5ca297a44782bb7e4d6.jpg?width=1200)
腑が取られてたのがとても残念。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121102241/picture_pc_c122a4ef5d54102e856ae348e34c78db.jpg?width=1200)
勲碧のははそはの純米酒を熱燗で頂きました。