![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165322194/rectangle_large_type_2_fea32c39a2a5f7c6d5fa9f766a61f7df.png?width=1200)
これからの選挙について
選挙ってもともとこういうものでしたっけ?いつからか面白半分のイベントになっている気がするのです。snsでの選挙活動はもうきちんと法制化しないと野放図になってしまう。
本当にこのままでいいのかな?オールドメディアがどうとか既得権益がどうとかそういう言葉も正直聞き飽きた。使い古されたとても仄暗い言葉に聞こえます。
それと選挙が行われる場所で全く選挙権ない方が、ネット上である候補者を応援するってありなんですか。例えばその地域に居住していない方が、ポジティブ情報を拡散するってどうよ。
その人やその土地の事を知らない人間が、虚偽情報を流布って罪深いと思う。悪意のある誹謗中傷はダメと予防線を張ったうえで、自陣のことは礼賛というものちょっと・・・。
要するに自分たちにとって都合の悪い事は言うなという事でしょう。つくづく自分勝手なやり方だなと思う。これからもごたごた続きなら、もうネット上での選挙活動は一律禁止にしたら余計なトラブルは起きないのに。
誰も特別扱いしないというのは、かなりフェアだと思うのだけれど・・・。こういうところは、なかなか議員立法に動いてくれない。ただ残念です。いまは上手くそういうツールを使いこなしてるつもりでも、ゆくゆくは足元すくわれることもあったり。
選挙期間中に外国でもお金配るのかなんなのか物騒な事やってたの見て、正直ぞっとしました。これは贈賄の予告というか既に準備に入っているような印象すら受けた。
話題作りでああいう事をやっているのか、意外と調べたら当選者が存在しないイベントなのかも。疑わしい点が沢山あり過ぎて、何から書いたらいいのかもわからないくらいです。
問題だらけの選挙戦を見るにつけ、この選挙は一体誰の為に行われているのかもわからない。疎外感を感じる選挙が増えました。多くの方が置いてけぼりを食らったように感じる選挙って何だろうな。
民意を反映しているとも到底思えない。混迷はますます深まるばかり。実は一度選挙に行かなかったことがあって、自分が一番投票したい候補者が途中で立候補を断念してしまったからなんです。
こういう場合は、こちらも考えがあったうえでの棄権を選択。意図的に選挙に行かないともちょっと違う。ずっと選挙に入ってたから、珍しくこういう投票行動に出ました。
この方とお思う方がいなかったに尽きる。これからまた選挙には行きたいので、何か有権者を引き付ける魅力を持った候補者を求む。個人的には専門的に学んだ何かしらの強みを持った方が良いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![オウチニスタ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37878606/profile_ecc16cf50a6d61e92f4f70253f74f2fb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)