見出し画像

ベルコンの使い方、勝ち方

はじめまして、66宮です。
最近は紫のカードを中心に考察を進めているので今回は環境にくい込んでいるベルコンについて書いてみました。

☆ベルコンの強み☆

〇ベルスターモンの性能
テキストを読んで頂ければわかると思いますが、出すだけで7コスのオプションをタダ撃ち出来ます。11k立てながら7コス踏み倒しはキチガイでした。
尚且つこのカードのヤバいところは登場コストを下げられるところで、トラッシュに対象が5枚あればオプション撃つついでに0コスで出してるのと変わりません。バグってます。
〇選択肢の広さ
ベルスターモンはその効果によってデッキ内のオプション全てが選択肢になります。
・単体除去(トラソ、バレット)
・全体除去(シュベルマー)
・盤面展開(ネイルボーン)
現状ではこれらがベルスターモンの取れる選択肢になっているので状況に合わせて臨機応変に対応できるのが強みになっています。
〇仕事量の多さ
ベルスターモンは登場させた時にオプションを撃つだけでなく、返しのターンで生存して帰ってくるか低コスで出した場合レベル7に進化を繋げることが出来ます。
⬇️コチラがベルスタの進化先になります⬇️
・オメガモンズワルト(展開、墓地肥やし、除去)
・ディフィート(絆に強く出れるテイマー潰し)
・ミレニア(クレニアムモンへの回答、絆処理)
登場時だけでなく進化先もこのように多彩な選択肢が用意されており、過労死不可避です。

☆ベルコンの使い方☆

〇初動
先行の動きとしては育成を進化させてパス、手札にリベリモンが控えていればブロッカーをポン置きする動きが多いです。

〇中盤
例え手札のベルスタが低コストで出せる状況でもできるだけ温存し、可能な限りオプションで対応します。
ベルスタを回収できるカードは多数ありますが、回収する為に余計なコストを使う必要があります。
後半にベルスタを連投したい場面で使えず、1度回収してターンを渡さなければならない現象を避けましょう。
〇終盤
比較的に低コストで出せるようになったベルスタでネイルボーン使用⇒ズワルト進化の様なリーサル盤面を作って畳み掛けます。
常に相手のデッキに合わせた臨機応変な対応で勝利へのピースを拾っていきましょう。

☆デッキ構築☆

ベルコンのデッキ構築の仕方は皆さん各々が置かれている周辺の環境によって構築が変わります。

周りにジエスモンが多ければリベリモン、スカルグレイモンを多く採用した”道連れブロッカー型”

黒色が多ければ消滅出来ないクレニアムモンを対策したミレニアモン多めの構築に。

絆が流行っているのであればディフィート、メカノリモン、クレニアムモンを採用したテイマーの除去もできる”対アグロ型”

あなたが住んでる地域の環境に合わせたベルコン、あなただけのベルコンを作ってみましょう。


☆ベルコンの倒し方☆

臨機応変に対応できるベルコンですが穴はあります。その穴を幾つか紹介します。


〇バトルエリアで2体以上のデジモンを展開する時は登場コスト8以上+αを用意する
この盤面を作ることで、ベルコンは両面除去をする為には2枚のオプションを使わなければなりません。
そして使用するオプションは7で固定されてると思っていいので必ず一体は生きて帰ってきます。
〇迷ったら殴れ👊
ベルコンはオプションこそいっぱい積んでありますがリカバリーするほどの余裕はありません。
アタックを6回通せば勝てるので割れる時に盾を削っていきましょう。
もしリカバリーされるとしてもホリドラくらいなのでコストがいっぱいもらえます。もらったコストを有効活用して息の根を止めに行きましょう。
〇手札枚数の確認
ベルコンは手札を入れ替える、捨てるカードはあるものの、増やすカードがほとんどありません。
相手の手札とトラッシュを確認しつつ何を握っているか予測できればプレイングも楽になります。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
評価がよければ少しづつになるとは思いますが今後もnoteを書いてみようと思います。
考察してみてほしいカードなどあれば是非リクエストをお願い致します。

いいなと思ったら応援しよう!