朝の準備が自分で出来るようになってほしい!親子で試行錯誤中
今日も息子たちを無事に送り出しました!
最近、息子の朝の準備について悩んでいまして……。
昨日息子と相談して朝の準備の問題点を整理し、その解決方法を今日から実践してみました。
上手くいくかな?仮説→実験→検証していきます。
朝の準備の問題点
母のストレス
息子は、まだまだ気が散ってしまうことが多く、ご飯食べながらぼーっとしてしまったり、着替えの途中で遊んでしまったり……。その度に、声をかけ(何度も)、軌道修正(何度も)していたんですが、これがもう私のストレスになっています。
息子自身も、朝の準備を時間内に終わらせようという気持ちが薄いのでは?という疑惑が浮上しています。
朝の準備を時間内に終わらせようとしているのは私だけなんじゃないか?
私の希望としては、
⚪︎自分で時計を見て、動けるようになって欲しい。
⚪︎何度も何度も何度も何度も……声かけをしたくない。
と言うことを伝えました。
息子のストレス
この話を聞いて、息子からの返答です。
自分も時間内に準備をしたい気持ちはある。何度注意されているなということも分かっている。時計を見て動けるようになりたいけど、どうしても遊んじゃうんだよね〜。それに、お母さんは最後の方に怒ってくるから、それは嫌。
(何度も言わせるからだ!とツッコミ済み)
息子の主張を整理すると、
⚪︎自分で動けるようになりたい。
⚪︎何度も注意されて最終的に怒られるのは嫌。
⚪︎わざと遊んでいる訳じゃない。
ということが、分かりました。
解決策の相談
母「朝の準備で、やらなきゃいけないことリストを作って、壁に貼っておくのはどう?」
息子「たぶん、そのリストを見るのを忘れると思う」
母「そ、そうか……。じゃあこまめに時計を見るようにする……のも忘れそう?」
息子「そう。」
母「時計を見ようねってお母さんが声かけるのもなぁ。何回も同じことを言うの嫌なんだよね。お母さんの話を聞いてないのかな?って悲しい気持ちになる。腹も立つよ。」
息子「聞いてない訳じゃないよ。怒られるのも嫌だから、ちゃんとやりたいけど……。つい遊んじゃうんだよね〜。」
母「じゃあ、アラームかけるのは?朝ごはん食べ終わりたい時間が最初で、そこから10分間隔で、iPadから音が鳴る。そしたら、遊んでても『あ!準備しなきゃ!』って気付けるんじゃない?」
息子「それなら良さそう!鳴る音は自分で決める!」
ということで、アラーム作戦が開始されました。
結果は、
良好です!
声かけは、ぐーんと少なくなりました!
やったぜ!
ただ別の問題も、発生しましたので、息子が帰ってきたら、また相談して、解決方法を探ってみます。