見出し画像

ANA株主優待投資はオトクなのか?

桐谷さんのおかげで一般にも株主優待が知れ渡りました。
投資のきっかけとしては有効だと思いますが、本格的に投資をするなら優待株はターゲットにしない方がいいと思います。理由はリターンが低いからです。

有名な株主優待でANA株主優待券があります。
これは航空運賃が約半額になるという、飛行機を良く使う方にはありがたいアイテムです。
ただ、ビジネスや旅行が趣味という方以外はあまりオトクとは言えません。

ANAには優待以外にも早割という制度があります。
その中でもスーパーバリューは最大7割引です。優待よりも2割安くなります。
ただしデメリットもあります

・最大割引を受けるには75日前までに予約
・変更ができない
・キャンセル料が高い
・繁忙期は株主優待の方が安い
・席数に限りがある

安く買うんですから制限があるのは当たり前ですが、予め搭乗日が分かってないと辛いところです。
わかっているのは、繁忙期以外はスーパーバリューが最安という事です。

逆に繁忙期には優待の方が良いように思えるのですが、席数が少ないのですぐに売り切れます
皆考えることは同じという事ですね。

とりあえず、先の予定は組めなくて、突発的に飛行機に乗る事が多いとしましょう。
そうだとして、優待券を貰うためにANA株を買う事が適切なのでしょうか?

2024/9現在、100株購入するのに必要なお金は約30万円です。
半年に1枚もらえますから、1年で2枚です。
1フライトあたり3万円割引を受けるとすれば6万円割引になります。
利回り20%ほどになりますね。数字だけ見るとお得感あります。
5年で元が取れます。

しかし、優待券は金券ショップで1500円です。
わざわざ30万円を投資してまで手に入れる価値はあるでしょうか?
配当があるとはいえ、リスクはゼロではありません。
またコロナのような事態になったら株価が大きく下がります。

必ず年2回は飛行機に乗るんでしょうか?
優待券の為に乗るのでは本末転倒です。

リスクを受け入れてまで優待券を手にする必要はないでしょう。
必要な時に金券ショップで購入すればいい。

用途がドンピシャでなければ、宝の持ち腐れです。

いいなと思ったら応援しよう!

おっとりユージ
サポートをお願いします! いただいたお金はNoteやYoutubeの活動資金にあてます。 良い情報を発信できるよう頑張ります!!