![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70515140/rectangle_large_type_2_8cba469a20b3b6a26b62c81525d4f12e.png?width=1200)
築2年の4LDK中古物件
念願のマイホーム。
注文住宅の楽しみは、老後に取っておくとして、
とりあえず、売れる立地、状態の良い物件を購入しました。
売主様が、大変綺麗に使ってくれていたため、
とても良い状態で、良い物件を購入。
ただ、ず〜っと集合住宅(築50年の社宅)に住んでいた我が家には
家具のサイズも、収納ボックスのサイズも何もかも合わない。
何をどこに直すか、定まらないまま、生活がスタート。
とにかく、毎日「お母さん、あれはどこ?」と聞かれ、
ストレスが溜まる日々。
何をするにも、整理ができず、合わない家具でテンションも上がらない。
意を決して、
『おうちを素敵空間プロジェクト』
スタート!!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1642905371450-AW1ktDOVis.png?width=1200)
①物の仕分け
◉台所の仕分け
もともと好きな食器類を、必要最低限に。鍋も最低限で生活してみる。
賞味期限の過ぎたストックは捨て、お菓子の材料や型も選別。
瓶マニアの私は、いくつ瓶を持っていたことか・・・・・
全てを捨てるのではなく、ほんの少しだけ、好きなものは残して仕分け。
◉文房具・本の仕分け
はい。文房具も好きなのです。レターセット・ラッピング・マスキングテープ。
とにかく仲間分け。一体、いくつあればい〜んだ〜!!!!!ってくらい出てくる出てくる。ピアノの教材、レシピ本、子育て本。いつ読んだっけ?ってくらい昔のものまで。
状態の良いものはリサイクルへ。
◉衣類の仕分け
大好きなお洋服。高かったもの、もう少し痩せたら着ようと思っていたもの(笑)
お気に入りすぎてなかなか着れないもの。
メルカリやリサイクルで少しのお金になることで、気持ちを落ち着かせました。
綺麗に畳んで、何がどれくらいあるか一目でわかるように。
ここまでで出たゴミ。ゴミ袋50袋以上!!!!(こわっ)
![](https://assets.st-note.com/img/1642906257824-GNNjv65BuO.png?width=1200)
②部屋を決めて物を入れる
◉何に使う部屋にしよう?
なかなか部屋が決定しない。在宅おじさん・3兄弟の部屋・寝室。成長とともに
広さや場所が変わっていくだろう。とりあえず、今、どう使うと使いやすいか?を基準に部屋を設定。小学生男子は自分の部屋で過ごす時間も少ないので二人で1つの部屋を勉強部屋へ。おもちゃは別の部屋でおもちゃ部屋へ。広いロフトを家族全員で寝る場所へ。(斬新)
◉部屋へ物を入れる
今までは、シーズンごと、種類ごとに家族全員の物を仕分けしていた。
そうすることで、誰のものがどれくらいあるか把握できてなかった。
今回、持ち主の部屋へ全て移動。収納に入る量のみ持つ。はっきり言って、男子のものは2・3種類の衣類があれば十分。スキーウエアも日常着と兼用。ムラなく使ってこそ意味がある。
ロフトを押し入れとして使っていたため、
キャンプ用品・スキースノボ・サーフィン・ゴルフなど重たいものが沢山。
おろす手間を考え、
よりムラなく使うために1階におろす。
(重たいものは下へが鉄則!)
さて、ものに住所ができ、整ったところで、空間作りのスタート!!
(ここからは大好きなこと!)
次ブログへ続く。