![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106294959/rectangle_large_type_2_caac5ab8a1419759f83337835a52c831.png?width=1200)
持ち物チェックは各自でする
忘れ物も勉強の一つ
我が家では、幼稚園の頃から
自分の準備は、自分で。を心がけています。
(母の準備がアテにならないという説もある)
もちろん、忘れ物の経験あります。
先生ごめんなさい。
でも、そこから学ぶことってあるんです。
「忘れちゃった〜だからこれで代用しよう」
や
「次、絶対忘れないように対策しよう」
など
それが大事なんじゃないかな?って私は思うんです。
私もよく忘れ物して
よく反省する。
これって子供だけの問題ではないですよね・・・
考える経験を意識的に
今の世の中、考えなくても生活できますよね?
大人も子供も、便利で気軽にできるものを
使う。
そう、考える機会が極端に減っているのです。
そしたら、どうなるんだろう??
その不安は尽きません。
そのさきに何があるんだろう?
AIがほとんどの仕事を効率的にしてしまったら??
人間が提供できるものってなんだろう??
話は壮大になってきましたが
その考える経験の一つ。
自分の準備は自分でさせる。
何が必要?何が足りない?
ぜひ、させてみてくださいね。