![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103657825/rectangle_large_type_2_5e109858230e5b46011be333e47d74a7.jpeg?width=1200)
軽トラってインチアップタイヤ履いて車検に通るん?
コレ気になる人多いと思うので、経験を記事にしておこう
最近軽トラ人気やしね、みんなタイヤ替えたいもんね笑
仕事に遊び、実家の片付けにゴミ捨てに、と大活躍中のダイハツ・ハイゼットトラック(S500P)
2年に一度の車検の時期がやってきた
純正装着タイヤから14インチタイヤに替えている現状のままで、車検に通るかが若干不安になってネットで調べるも、イマイチ納得できる答えが見つからない
車検見積もりに出した整備工場からは、「これでは車検に通らない」と言われてしまったものの、ネット上には「ロードインデックスさえ基準を満たしていればOK」との情報もチラホラ
う〜ん、実際どうなの??
ちなみに現在履いているタイヤはこちら↓
TOYO OPEN COUNTRY R/T 155/65R14 75Q
外径558mm
![](https://assets.st-note.com/img/1682144497418-EdVNSZ7v0h.png?width=1200)
このタイヤに決めた理由は、タイヤ外径の変化がまぁ許容範囲内(だと思う)で純正車高で履けて、見た目が良いから笑
ゴォーというロードノイズが多少あるけどね…
ロードインデックス(Load Index、LI、荷重指数)はタイヤサイズ表記末尾に書いてある数字がそれで、このタイヤの場合、75ということになる
元々履いていた純正装着タイヤはこちら↓
YOKOHAMA SUPER VAN 355 145R12 6PR
外径542mm
ちょこっとオフロード風味のあるタイヤパターン
![](https://assets.st-note.com/img/1682144437980-iBRIF54OCU.png?width=1200)
最大負荷能力450kg(LIに変換すると80)
整備工場の見解だと、この純正装着タイヤと同等以上の負荷能力が車検適合というわけ
結論:車検OK
整備工場からNG出されてしまったけれど、モヤッとしていたので、軽自動車の車検・登録などを管理する「軽自動車検査協会」へ電話で問い合わせてみた
手元に車検証を用意して、記載事項を確認しながら協会職員と電話でやりとり
タイヤが車検の基準を満たすかどうかのキーとなるのは車両重量、乗車定員、最大積載量、および装着タイヤのLI
ハイゼットトラック(標準キャブ)S500P 2WDの場合、車検証に記載されているスペックは、
前軸重:480kg、後軸重:290kg
最大積載量:350kg、乗車定員:2人
軽自動車検査協会の職員から教えてもらったハイゼットトラックの車重(フロント、リア)がこちら↓
フロント:650kg、リア:580kg
(※乗車定員一人を55kgとして計算するらしい)
乗車定員二人分をフロントに、荷物の積載分をリアに単純にプラスすると、フロント:590kg、リア:640kgとなるが、そうはならないのが興味深い
まぁ、考えてみれば当たり前のことなのだが、運転席に人が乗ると、車体フレームを通じて間接的に後輪にも荷重は掛かるよねってことだろうね
この辺りは車種によって計算結果が変わると思うので、他車種や車重がそもそも違うハイゼットジャンボの情報が知りたい方は、軽自動車検査協会へ直接問い合わせるのがオススメ
あと、地域によっても変わったりするかも
で、上記のフロント:650kg、リア:580kgというのは、それぞれ前輪左右二輪、後輪左右二輪にかかる重量なので、二で割った325kg、290kgが一つのタイヤに最低限必要な荷重ということになる
325kg = LI69、290kg = LI65
つまり、今履いているLI75のTOYO OPEN COUNTRY R/T 155/65R14は、堂々車検適合ということになる
ふぅ〜、よかったよかった