年金アドバイザー2級 クセ・攻略等備忘録【各論】

大問ごとにぬーさんの備忘録を記しただぬ~!
(大問4,5を除く)

再現性にこだわった
年金アドバイザー2級の攻略法だぬよー!

下書きを眠らせていては
もったいないだぬー 

一部未完🍊であっても
公開するだぬー!

総論はこちらぬーん



大問1:制度改正

こりも過去問はひととおりやるよろし。
制度改正は直近の法改正(年金機能強化法)しか出ぬーと思いきや…

不安ならこんな形式で問われるかぬ?と
ジブンで予想モンダイをつくるよろし。

例:令和5年4月1日改正で繰下げ受給はどう変わったぬか?
改正前:~
改正後:~

ぬーてもここは5点…

社会保障全般が問われるだぬっ。
シャロぬんより年金アドバイザーに注力していたのがバレたぬーん。

大問2:老齢基礎年金

①月数計算(免除期間込み)

最初に月数を全部だして、検算までするだぬ。
(この時点で時間が喰われるゆえ、中盤に解きましたぬ。)

前回の記事の公式が便利だぬっ

ひとつ注意は免除期間の出し方だぬ~!

免除期間は平成21年3月までと、平成21年4月以降で二段書して月数計算するだぬよ。

(大抵平成21年前後は免除しているだぬ。)

例:平成20年7月~平成22年6月:全額免除
H20.7~H21.3:9月
H21.4~H22.6:15月

なぜ?
ぬっ、免除の国庫負担割合を勉強して出直すよろし。

②合算対象期間カウント注意(~昭和61年3月

大抵ここに出てくるぬは女性。
昭和61年3月までに未加入期間がある方が多いだぬな。

配偶者(厚生年金被保険者)の扶養に入っていれば、合算対象期間だぬ。

・その未加入期間、婚姻期間と重なっているだぬか?
 例:S60.9-S61.3:未加入
 カイシャ勤めの配偶者B夫さんとS60.11に婚姻‥
 9月と10月の2か月はカウントできぬー。

・配偶者は厚生年金に加入しているか?
 配偶者も国民年金に加入していたらだめのー

③配偶者の加給・振替加算対象か?

20年に満たなくても、年齢によっては対象になるだぬ。
ちょっと前の過去問にあるだぬ。

大問3

①経過的加算

あらかじめ60歳及び65歳到達年月を出しておく。

60歳以降働いているケースが多いだぬが、
経過的加算部分の計算のためにだぬ‥

②学生時代の納付期間

付加も納付している場合、ぬーさんは見落としがちだったぬ。

定額のみor付加ありと記号とつけてカウントしただぬ。

③厚年加入月数はH15年3月まで・H15.4月以降に分けてカウント

なんで?
出直すだぬ。

④配偶者加給年金

特に65歳到達時には配偶者加給年金がついても
繰下げ時の計算には要注意だぬ~~!

3年後に繰下げたとして
配偶者は65歳に到達していないかぬ?

パートを続けて厚生年金加入月数が240月に到達していないかぬ?

大問4(未完)

攻略ポイントのメモをなくしましたぬ!?

ぬふん、こりをお読みになっているあなた様が合格して攻略法を書き足してくださいなのー。

大問5(未完)

大問4と同様だぬーん。

また12色の心で
好きな攻略法を書き足してくださいぬーん。

大問6:障害年金

⓪共通

・2級でも×1.00で計算するクセを
 問題演習では1級で1.25倍にするのを忘れがちだったぬ。

・障害認定日の特例(1年6ヶ月以外)要注意だぬっ。
人工透析の場合は1年6ヶ月より早く障害認定日が認められる場合があるだぬ。そしてほぼ2級。

他にも人工肛門創設・脳梗塞・手足の切断等例外があるだぬから、
さっと見ておくよろし~
あんまりじっくり見るとこわくなっちゃうの…

・健康診断を受けた場合の初診日は?

平成27年度だか平成28年度あたりの問題は良問だぬ。


①障害基礎年金

・加算対象カウント注意だぬ

ぬっちゃけ3級のほうが加算対象の子をカウントするトラップが多くて、
2級はそれに比べてシンプルな印象だったぬな。

ぬーても注意。

ⅰ)障害認定日が3月
3月に障害認定日があったら、(初診日が9月)ちょっと注意だぬ。

子が同じ月の月末(3月31日)に18歳の年度末を迎えるケースだぬな。

この場合、支給は翌月(4月)ゆえ、当該子は加算対象にならぬーのー。

ⅱ)早生まれの子は+19しない

3級は子が3人いて1人は障害2級以上(20歳前日)、1人は早生まれ、もう一人が18歳年度末‥というパターンが多かった印象だぬ。

早生まれの子に+19しちゃううっかりさんをあぶりだすやつだぬな。

②障害厚生年金

・障害認定日までの月数計算をお間違いなく
たまに障害認定日のころには退職されている方がいるからぬ。

・月数計算、トウゼン平成15年3月までと平成15年4月以降で分けて計算

・みなし300月お忘れなく

・配偶者の加算もお忘れなく
あんまり配偶者のショトクでひっかかるのはなかった気がするだぬ。

たまに老齢厚生年金をがっつりやったあとだと、うっかり特別加算の金額で計算しちゃうだぬ…
つかれたら適宜休憩だぬな

大問7:遺族年金・寡婦年金・死亡一時金

寡婦年金・死亡一時金は大問10で出る可能性もあるあるだぬー。

・寡婦年金のカウント


寡婦年金のカウントは1号期間のみなの~
こりも平成21年3月までと平成21年4月以降で分けるだぬ~!

・未支給の範囲

忘れたころに今年は出題されましたぬな‥

同居の子と別居の子が出てくるだぬ。
一緒に住んでいるほうが生計同一要件があるから注意だぬっ。

・遺族基礎年金
・遺族厚生年金
老齢厚生年金との比較をお忘れなく、なの~!

失権の要件も書けるようになるといいだぬな。
シャロぬんにつながるだぬよ。

ぬふふ、ここは満点だったぬー。


満天の星…

大問8:企業年金

①DCプランナー2級のテキスト・問題集が重宝

2級になると企業年金が急に難しくなるだぬ。

過去問だけ解いても全体像が見えぬーから
B分野の択一の一部を解いて、制度の全体を把握しただぬ。

えっ、そりゃ理想はB分野を完璧にしたかったぬ…

A分野(確定給付企業年金)は廃れているだぬな‥
B分野を優先したほうがいいような気がするだぬな。

このテキストは見にくいだぬ。
情報量は多いゆえ、問題集を見てから読むと良いの~!

それでも本番は7点、ぬー!!悔しいの。

すでにFP1級やDC2級以上をお持ちの方は不要だぬな。

ぬーても企業年金は知っているかいないかで解けるだぬから、
対策したぶん取れるだぬ。

3級はFP2級とほぼ同レベルだったのにぬ‥

②間違い探しはぜんぶ見つけるだぬ

「誤った箇所を〇点あげろ」は当然、そこに潜んでいる誤りを全部発掘するだぬ✏
ウォーリーは全部見つけられないだぬが…大問8は全部見つける勢いだぬ。

③改正点には力を入れるだぬ

①の問題集の択一部分も最後の数問には目を通しておくだぬ。

やはり改正点がよく問われるだぬな~~。

大問1とあわせてベンキョーするの~~。

①のテキストは、企業年金の改正分野が出てきて便利だぬ。

大問9:年金と税

ぬっちゃけFP3級レベルで対処できる問題。

こりはあまり3級と差が大きくないな~という印象だぬ。
ぬっ、高額療養費の計算はお間違いなく☆だぬ。

ぬーさんは3月に入ってから対策したけど何とかなっただぬ。
(税がまったく初めての方は真似しちゃだめの~!)

平均点も高く、ぬっちゃけサービス問題。

ここから解いても良いくらいだぬ。

大問10:併給調整(離婚分割・社会保障協定・ねんきん定期便‥?

出題者さーん
離婚分割は飽きたぬか?

社会保障協定
2022年に協定発行した国→スウェーデン!って書きたかったぬ。

2021年度の問題がよかっただぬ。

社会保障協定以上に
脱退一時金は実務で聞かれそうな気がしますだぬ。

このあたりはまだまだ出そうだけどぬ~

ねんきん定期便
マイナポータルからもねんきんネットにつなげられるだぬ~!

マイナポータルからできる電子申請の手続き(国民年金加入・免除、猶予・学生納付特例)は出なかっただぬな。

それでもねんきんネットは対策したほうがいいような気がするだぬ。

(源泉徴収票の再交付→問9で出たりして‥知らぬけど)

年金アドバイザー2級
みんな、ぬーさんに続くだぬ♪








いいなと思ったら応援しよう!