【資格】年金アドバイザー2級のクセ・攻略備忘録【独学】
ぬんちわ。
年金アドバイザー2級に合格しただぬ。
癖がつよい試験ゆえ、
ぬーさんなりに試験の特徴・攻略のコツ✨など
備忘録を書いてみたのー。
クセがつよいけど、年金の理解が深まり良い試験だぬ。
合格ぬー速はこちらなのー
0.試験を受けたキッカケ・勉強期間
①受けたキッカケ
年金に詳しいカワウソになりたかったからなのー。
社労士試験を見据えて、年金科目を固めておきたかったぬ。
社労士やFPの年金科目は結構スキなのー。
①勉強期間
1ヶ月半
勉強を始めたのは、1月下旬ごろだったぬな‥(正味1ヶ月半あるかないか)。スコアアタック目指すなら足りないの…
なおなお、年金アドバイザー3級は半年ほどまえに取得済だぬ~!
1.テキスト・問題集・文具等
①テキスト
鈴木一恵『年金相談の実務 』
年金アドバイザー2級は、なんと公式テキストがないだぬ。
参考図書として推薦されたこちらの本が、
必要事項をカバーしているゆえ、テキストがわりに役に立っただぬ~!
3級の公式テキストでは、ぬっちゃけとても足りないだぬ。
②過去問
ここに収録されている過去問は、すべて解けるようになるまでくりかえすよろし~!
なんだかんだ過去問に忠実な試験だぬ。
巻頭の制度改正の流れは要チェックだぬ。
なおなお。ぬーさんは、予備校の答練は使っていないだぬ~!
どんな感じだぬか?ぜひ教えてなのー。
③筆記用具
オール記述・計算の試験だぬ。腱鞘炎に注意だぬ。
シャープペンシルはドクターグリップがおすすめだぬ。
(縁起がよい勝ち色を紹介するだぬ~!!)
筆圧がつよっつよなめぐみさんが言うから
きっと間違いないだぬ。
(なおなお、勉強中はサラサスタディを使っていた模様だぬ。青色は記憶に残るだぬか?
めぐみさんはシャープペンの芯を折りかねないからぬっ・・・)
④電卓
素早く計算、早打ち機能がついている電卓がオヌヌメですだぬ。
ぬーさんは、簿記の勉強から愛用しているこちらの電卓を使っただぬ~~!
同じカシオでも1,000円くらいのものと全然ちがうだぬ…
良い電卓はうちまつがいが減るだぬw
(100均なんてもってのほかだぬ。)
シャープ・カシオ、こちらは好みだぬ。
良い電卓を探すなら、「簿記 電卓」でググるよろし。
2.試験勉強の備忘録~2・3級共通~
年金アドバイザーの試験特有の癖を。
3級にも通じる内容があるだぬ。ぬふ。
①数字の書き換え
過去問はそのまーんま、過去の古い金額で収録されているだぬ。
(基礎年金の満額が、780,100円になっている‥などなど)
老齢基礎年金の満額、障害・遺族の子加算等、
本番では、現年度の数字を知っている前提で素早く計算をするだぬ。
古い数字で計算しても、本番ではその金額は使わないだぬ!
過去問をゲットしたらまず、最新の金額に書き換えるだぬ~!
②串刺し勉強
年度ごとではなくて分野別ごとに勉強すると理解しやすいだぬ。
大問2の老齢基礎年金を解いたら、大問2ばかり解くみたいな‥ぬっ
シモムー師匠のブログが大変参考になりましたぬ。
③-1 期間計算のオキテ~時代は令和、試験は昭和~
昭和・平成・令和と年号が3つにまたがった期間計算…
ややこしいだぬ~!
平成→+63年=昭和(例:平成2年→昭和65年)
令和→+93年=昭和(例:令和5年→昭和98年)
3級のときは西暦に換算して計算しただぬが
2級は西暦に換算する暇なんてないだぬ。
③-2 期間計算のオキテ~加入月数の公式~
ぬーても面倒くさい・計算ミスのもととなる月数計算。
ぬーさんが加入期間の公式を発明しただぬ✨
加入月数計算式:(BY-AY)×12+BM-(AM-1)
始期→A・終期→B
Y=年、M=月 を表しているだぬ。
例:昭和61年4月~平成3年4月
=(S66-S61)×12+4-(4-1)
=5×12+1
=61月
計算しているうちになんとなく思いついたぬ…よかったら使ってみてだぬ。
3.試験勉強備忘録~2級特有~
①割り切った勉強法(論述・計算こそ暗記)
計算モンダイについては3級ともかぶるだぬが‥
計算モンダイは最初に答えをみて、
計算式を丸暗記するだぬ。まるっとぬ。
リカイはあとからついてくるだぬ。たぶんぬ。
めぐみさんオヌヌメの「数学を暗記する」お勉強方法だぬー。
文章の記述も考え方は同じで、答えを丸暗記だぬ~!
韓国で司法試験に合格した方が書いた本も、
論述問題こそ論点暗記と書いてあっただぬな??
理解が追い付くと、案外文章のほうが忘れにくいだぬ。たぶんぬ。
そんなに文章を書くのは手が追い付かぬ‥という方は
キーボードでタイプして、文章のアウトプットの練習をしたり。
ぬっ音声入力でタブレットやスマホに
アウトプットの練習をしてもいいだぬな。
割り切ったカンケイ♡なんて、できないだぬが、
割り切った解き方ならおっけーなのー
②過去問は収録年度すべて
「直近4年分をしっかりやればよい」ネットで鵜呑みにして反省だぬ。
今回の試験は、5年以上前に出題されたモンダイと、出題形式・論点が似ていたのだぬ…orz
5年以上前は直近4年分に比べてがっつり対策していなかっただぬな。
未支給年金とか今更?みたいなーなのー。
過去問も似ているようで、年度によって論点が違うのだぬ。
いろんな角度から知識を整理するためにも、収録された年度をすべて解けるくらい練習するだぬ。
(そのぐらいガチでやるなら、問題集が発売されたころから取り掛からないときっついだぬか。)
③小問は計算問題と、文章・穴埋め問題を小分けに
何のこっちゃ?だぬな。
計算モンダイは机に向かわないとできないのー。
文章で答えるモンダイ・知識を問われる穴埋めは、
スキマ時間にながめることもできるだぬ?
たとえば障害年金分野というひとつの大問も、
「障害基礎年金の受給額を求めよ」→計算モンダイ。
「障害認定日の定義」→論述、電卓なしでもOK。だぬ。
スキマ時間に大問6の障害認定日の定義のみ解くイメージぬー
大問1(制度改正)・大問8(企業年金)・大問10(離婚分割・ねんきん定期便←去年までは!なのー)あたりは知識モンダイだぬか・・・?
4.試験本番の備忘録
①解く順番にご用心
きっと真面目なみなさま
最初からついつい問題を解いていないか?だぬ。
後半から、なんなら後ろから解くことをお勧めするだぬ。
年金アドバイザー2級は、大問1~10どれも1問10点だぬ。
大問2~大問5の老齢年金に比べて、
大問6・7の障害・遺族年金は比較的パターンが似ているだぬ。
ましては大問9(退職金・税金)の計算モンダイ・大問10の知識モンダイ…と、
期間計算が必要な大問2と比べるとボリュームは違うだぬ。
だが、大問はどれも10点は10点だぬ。
焦らなければ解けーる
大問6~9を先に解くのが超オヌヌメだぬ~~!
悲しいのは前半の老齢年金につまって、
これらを落とすことだぬ…
だから大問7・9は満点だったぬか☆☆☆☆☆☆
②計算スペース、枯渇ぎみ
ぬっちゃけ人によるだぬが。
めぐみさんはわりと文字を大きく書くゆえ
問題用紙の計算スペースが足りなかったぬな~
かといってちまちま書くと計算ミスにつながるしーなのー
問題用紙を追って二段にして書いたり苦肉の策なの‥
5.大問ごとの振り返りメモ(準備中?)
ぬーここまで書いたら…つかりたのー。
大問ごとの振り返りメモ・注意点(ぬー向け)は、
どっかにメモ書きしたはずだぬから、またこんどアップするだぬっ。
→追記
ぬー向け
一部 未完だぬが
問ごとの振り返りメモをアップしただぬー
こんなに役に立つ情報を眠らせたら
もったいないだぬねー
なんちゃってぬーん