見出し画像

【初めて今日は教会に行きました。想定してなかった良い時間を過ごせました】【鳥取英語村の復活への道】


鳥取で地方創生の活動をしております大塚です。

【初めて今日は教会に行きました。想定してなかった良い時間を過ごせました】
本日知り合いのクリスチャンの人に呼ばれ、初めて教会に行ってきました。
私は無宗教であるのですが、フィリピンにいた際にキリスト教の話を聞いていたので、日本ではどんなものなのか興味本位で参加しました。
あと勧誘とかしつこかったらどうしよう的なことはありましたが、スルーしながら楽しめる変な自信はあったので、自然体でいってました。
年配の方数名と外国人の方が数名、若いサラリーマンぽい方が数名の合計20名ほどが参加されてました。
正直専門用語が多くてわからなかったです。
(あとは遅刻して途中参加したせいでもあります)
教えを守る的な話がメインだったと思います。
空気は重くて気軽な場ではなかったのですが、宣教師の方は雰囲気が違いました。
個別対応されたので、入信の話をされるのかな?と思ったら、雑談ばっかりでした。
アメリカ出身の方でその辺のことをずっと2人で話しておりました。
入信とかキリスト教のことを推すような話は一切なくて拍子抜けでした。
教会のあとは元宣教師の方のご自宅でカツ丼をいただきました。
今は農家に転職されてる面白い方です。
キリスト教の中で禁止されてる食べ物についての話をしてると、人によって濃淡があって絶対ではないという話になりました。
そんなに厳格じゃないんだなってところや、宣教師の方の柔軟な考え方に触れて、これが”多様性”に感じました。
日本の中で話をされる多様性については、認めないといけないという単一性の押し付けの一面も感じます。
人それぞれ好き嫌いがあっても良いと思いますし、考えに違いがあっても良いと思います。
そうした多様性を感じた一日でした。
なかなか楽しかったです。入信はしないのですが。

【鳥取英語村の復活への道】
まだ清算が完了できていない状況ではありますが、良い流れが突然流れ始めました。
道が見えない中でずっともがいてました。
自分に言い聞かせるようにこのNOTEでも、自分の部屋にも、他のSNSでも鳥取英語村への復活を唱えてました。
そのおかげで光が差し込みました。
ある高校のアドバイザーに就任しました。
そして行政と連携したプチ英語村が今月試験的に開始されます。
セブ島との連携も実現しそうです。
NFTの準備も進めます。
鳥取での親子向け英語交流イベントも生きてきます。
鳥取にて英語を事業でやってる人と協業を模索してたのが生きてきました。

点が線になり始めてきました。
ジョブズの”connecting the dots"gが響きます。

いいなと思ったら応援しよう!