[ぶきっちょクラブ]周りを見る力ありますか??
ぶきっちょ改善コーチのくまったYです。
今回は周りを見る力がつく、ということについて書いていきます。
お菓子作りをすることで、周りを見る力がつくのか?と思いますが、、お菓子作りは周りを見ていないとできないこといっぱい。
そんなお話しをしていきたいです。
お菓子作りは周りを見てないと、泣くこといっぱい!
お菓子作りする時、周りを見てないとどうなるか?
料理教室で私がよくしてしまうのは、隣の人の場所まで侵入してしまうこと。
泡立ててたり、型に生地を流してる時、夢中になって、周りを見てないです。
気づいたら、隣の人の場所まで侵入してて、「わーごめんなさい🙇♀️」ってこと、しょっちゅうあります。
家で一人で作っている時は、周りを見ていないと、置いてある材料を間違えて取る、オーブンに余熱入れるの忘れてあたふたして、材料ひっくり返す、粉類計量する時に派手にこぼしてしまう、などなどあげたらキリがないです。
泣くことしょっちゅう😭
周りを見ていないと大変なんです。
2.はじめは、粉を計量することから!
お菓子作りをし出して、失敗を何度も何度も繰り返しました。そうして、やっと周りを見て何かをする力がついてきました。
周りを見て何かをするということが、ぶきっちょさんはできない傾向にあると思います。
まずは、粉を計量する時から意識してください。
粉の計量は、スケールの上にお皿かバットを置いてします。その上にラップを敷いて、計るといいです。
小さいボールかお椀に、直接計っても良いです!
量が多いからといって、ドバーと入れてはダメです!
スプーンか計量スプーンで、計ってくださいね!
粉の入った袋も、その辺にポーンと置いたらダメですよ。
何かの拍子に落ちて、大惨事!ってこともあります。注意してください⚠️
計った粉は、わかるように置いておきます。
間違えたら大変ですからね!
慎重に、慎重に、行うように注意が必要です。
粉類が計れたら、オーブンの余熱は入っているかの確認も忘れずに!
材料が、揃ってるかの確認もしてくださいね!
慎重にしているうちに、周りを見る力がついてきます。
3.波及効果がすごい!
仕事でも、良い効果がありました。
今までは、周りなんか見てないから、わーって思ったら、すぐ話しかけて、相手の手を止めてしまう。
そして、周りに迷惑かける。
周りに、迷惑ばかりかけてました。
最近、周りを見る余裕が出てきて、周りの人の様子を見て、話しかけたりできるようになりました。
周りを見てると、いろいろわかることもあって、今この人は忙しい、この人は手が空いているということが見えてきます。
そうすると、手の空いている人に聞いてみよう、と思います。
周りに迷惑かけることも、減ってきました。
周りを見る力がつくと、仕事だけでなく、他にも良いことあります。
前は電車に乗る時も、我先に!と乗っていました。周りを見る力がつくと、周りを見て行動できるようになりました。
そのほかにも、友達のことを見れるようになりました。
前は、友達のこと本当の意味で、見れてなかったです。
今は、友達の話すことの裏にある気持ちを、想像したりできるようになりました。
少し優しくなれた気します。
周りを見る力がつくと良いこといっぱいです!
ぜひ、周りを見る力つけてみてくださいね。
次回は、慎重になる、について書いていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊
また、来週お会いしましょう!
好き❤️とフォローも、よろしくお願いします🥺
励みになります!