![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157172887/rectangle_large_type_2_0e8a8f7c2d1cceecfb2465ab66d65fef.png?width=1200)
同じハッカーに攻撃された「KADOKAWAとCDK」を徹底比較、明暗を分けた「ある存在」
ビジネス+ITに寄稿しました。
日本で今、企業などを狙ったサイバー攻撃が頻発しています。
そのためセキュリティ対策に関する議論や取り組みが国を挙げて活発化していますが、その一方で抜け漏れている視点があると筆者は考えます。
これは、6月に発生したロシア系ハッカー集団「BlackSuit」によるKADOKAWAへの攻撃と、同じくBlackSuitによる米CDKグローバルへの攻撃を比較分析すると浮かび上がってくるものです。
実は、ともに身代金を支払ったと報じられているのは共通していますが、KADOKAWAだけが情報漏えいも起きてしまったとされているのです。
何がこの違いを生んだのでしょうか。「データ漏洩防止」「最もコスパのよい解決」の視点から考察しました。
ぜひご一読ください。
NewsPicksのコメント欄です。
ヤフコメです。
いいなと思ったら応援しよう!
![岩田太郎](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20713092/profile_6a9770c6c7f2a3c275cf3fe9863f10f3.png?width=600&crop=1:1,smart)