![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59192777/rectangle_large_type_2_0b3dbd31c232c262a2d388d915ed4031.jpeg?width=1200)
環境問題って身近なのだ
サステナブル、という言葉をはじめて見たのはいつだったか。
ある時から、好きでよく見ていたファッションサイトに、やたらとその文字が踊るようになった。
サステナブル??当時はよくわからず、でもなんだか環境に関係あるらしい、と気づいた頃には、どこもかしこもSDGsで溢れていた。
世の中では今日もさまざまなことが起こっているけれど、私のいまの一番の関心事はこの長雨で、ずっと心にモヤがかかったようにずーんと沈んでいる。地球がどんどんおかしくなっているのだと、ほかのどんなニュースを見ても頭から離れない。
いつもなら、シーツが全然洗えないとか呑気にぼやいているところだけど、そんな気分にもならないほど各地の被害が痛ましい。
知らないことには始まらない
環境問題。もちろん気にはなるけど、よくわからない。そんな私も、やっと録画していたSDGsの番組を見て事の重大さを理解した。テレビ離れが進む現代でも、わかりやすく作られた番組というものはやはり大きな意義があると思う。ずっと「グレタさんってすごいなあ」程度の認識で、ぼーっと生きていた私ですら変わったのだから。
特に気になったのは、
・永久表土には、CO2の25倍の温室効果をもつメタンが大量に封じ込められている(一年間に溶けているのは、東京23区の面積を800m浸水させる量)
・プラのリサイクル率と焼却率はそれぞれ約10%。日本のプラごみはマレーシアのリサイクル工場などに輸出されているが、採算がとれないため放火で処理。周辺住民に肺の病気で抗議されると、今度は不法投棄が増えた
・日本のフードロスは年間612万トン。国連の食糧支援の1.5倍
こんなことを知ってしまうと、いろいろ気になるようになった。
特に、自分が消費したものに対する責任。たとえば洋服を買うことも、プラごみをなるべく出さないことも、これまで以上に真剣に考えている。洗濯にはアレルギー対策でエコ洗剤を使っているけど、正直環境を意識していたわけではなかった。でも今は、もっと目に留まりやすくなって世間に広まればいいのにと強く思う。
自分一人くらいがちょっと気をつけたって何も変わらない、ではなく、本当に一人ひとりが気にすることでしか変えていけないのだと腹落ちしたから。
ところでこの気候変動が、人間の営みのせいだけなのか疑わしいと唱える人達も存在するという。単に地球の活動サイクルという説や、CO2のせいにしておくことで得をする界隈があるとかなんとか。
そんなこと言い出したらキリがないし、全く関係ないはずはない。国連もこんな発表をしている。
人間はどうすればいいのか
直接的に危機が及ぶなかで、人間はどう生きていけばいいのか。
気象がテーマの朝ドラ『おかえりモネ』でも昨日言っていたけれど、
「(サンマを例に)何も考えず快適な場所を求めて移動していくのは生物のたくましさだし、そのことに後ろめたさを感じる必要はない」
これって、今の状況にがっちり当てはまる強いメッセージだと思う。
もちろん、ずっとその土地に住んできた人たちの心境や生活を考えれば、すべてがそれで解決するわけではないし、無理だという人が多くて当然。日本の場合、じゃあどこなら安全なのよ?という切実な問題もある。
ただ少なくとも、後ろめたさを感じなくていいんだよというのは、真面目で義理堅い日本人にとって大切な発信に思えた。
高校野球もなんとか続いているけれど、この雨でスケジュールが押しているらしい。正直、もう、近くに京セラドームあるんだからそっちでやりなよと思う。(無理なの?)
熱中症だけでなく、気候もどんどん予測できなくなる時代。伝統とか、ここ以外考えられないとか言ってられる状況じゃない。上の世代がこんなこと言ってる場合じゃない。甲子園に屋根をつけるというのはなるほどと思うけど、じゃあ、1年でも早く!という気概が大人にあるかどうか。のんびり議論してる時間はないのでは?
野球に限らず、なんでも臨機応変に変えていかないと、人命に関わるし存続すら怪しくなる。
環境に配慮する生活についても、今さらあがいたって自業自得じゃん、と思っている人も多いかもしれない。私もその一人。
でも、やっぱり何かできるのかもしれないと感じた人から、少しでも安全な方向へと舵を切るしかないよね。
そうだよね~と唸った言葉
番組のなかで出てきた言葉たち。
・自分の行動が影響を及ぼすと考えるだけでも、すでに正しい方向に一歩踏み出している
・小さな変化は取るに足らないと考えがちだが、小さな一歩はすぐに周りへ広がる。まずはその方向へ歩み始めること
・悪い行いをする者が世界を滅ぼすのではない。それを見ていながら何もしない者たちが滅ぼすのだ(アインシュタイン)
やっぱり偉人のいうことは違うな~なんて思いつつ、やたらと意識高い系みたいな記事になってしまい・・・めっちゃ恥ずかしい。投稿するかどうか、ここへきて悩む、偉人とはほど遠いワタシです(笑)。
でもまあ、えいっと投稿してみるか。
いきなり生活を一変させるようなことじゃなくても、自分が少しだけ変えた行動の積み重ねが大きな結果につながるかもしれないよね、というお話でした。
おまけ
SDGsってなんの略か覚えられない…という人がもしいたら、こちらの歌をどうぞ。絶対覚えるけど、かなり耳に残るのでご注意ください。私もたまたま見てしまい無限ループに陥りました。
#SDGs #環境問題 #エコ洗剤 #おかえりモネ #いのちだいじに