#生き方
day78:*許す*は「する」ものではないから。
topの画像に意味はない。
ハマるのが無くて、これにしたかっただけ。
よく、
~しようと思っても出来ない
という事がある。
許したくても、許せない。
みたいな事。
それはきっと。
「する」事じゃないからだ。
・
感謝は、するものではなく
湧き上がるものだ
という言葉がある。
・
*許し*もまた、
湧き上がってくるものなんだと
先日知った。
・
もし、許せなくて苦しい時は
day75:「何故生きているのか?」の答え
前の投稿で、
「何故、人生が存在するのか」を
疑問に思う事がある。
と書いたけれど。
答えが分かった気がした。
世界が私に依頼したからだ。
ずっと疑問だった。
健やかな環境が存在している中であれば
生きるという事はほぼ自然発生的な状態なのに
生きる事が難しいなんて事があるんだろうか
と。
世界が私達を生かしているのなら。
そのシステムの中に、その為の材料があるのは
当然なんじゃなかろ
day74:人生という名の時間の檻
私には昔から疑問があった。
「人生はなぜ存在するのか」
人生というシステムそのものが存在する事
そのものに疑問を感じる瞬間がある。
周囲の人達がごく自然に生きる中で
こんなことを考える自分は
頭がおかしいのかもしれないと
思ったりしていた
こんな事を思うのは
退屈を極めた結果なのかもしれない。
そんなこと思う暇もないほど
一生懸命生きればいいのかもしれないけれど
それでは私の疑問は消え
day73:夢を描く事と食事は同じ事
今回は最近読んだ本を紹介する。
これ。
この中にこんな言葉がある。
【夢を描く事は当たり前の事です】
この手の本にはよくありそうな言葉だけれど。
私は度肝を抜かれた感じだった。
何故か。
叶いそうもない夢を描くなんて馬鹿馬鹿しい
っていう観念を持っていたから。
そう思っていても
大事にしたい思いがあるから
板挟みになっていたんだ。
でも
【夢を描く事は当たり前の事です】
こ
day72:言い知れぬ不安から解放されたい時
随分久しぶりに更新します。
書きたいことはいっぱいあったけど
ここには来れてなかった。
また少しづつ思い出しながら
書いていこうと思います。
よく大切なのは
【今ここ】
と言われる。
分かる、分かってはいる。
それでも出来ない時があって。
それが思考が勝手に
その事柄を引っ張り出してきた時。
チケットの当落とか
何かの結果待ちとか
ちょっと不安な予定の事とか。
浮かんでこなければ考
day71:自分の人生の最高の愛し方
ある日、吉岡純子さんの
インスタで配信を聞いていた
内容は
「自分をより深く大切にする」
ということについて。
推しを大切にする様に
自分を大切にする。
という話で。
happyちゃんの
【国宝ベイビー】の話を思い出しつつ
【自分を大切にする】の
最上級はなんだろうと考えていて
湧いてきた言葉があった。
【生まれてきてくれて ありがとう】
だった。
そしてこれは恐らく
私が一番欲
day68:プレッシャーと試練の檻から抜ける
今朝起きた時、ある気付きがあった。
私は試練やプレッシャーを自分に掛けながら
歩んで来たんだなって事。
そのプレッシャーや試練から逃れる為に
全部捨てたいって思いながら生きていて
それを選べなくて
プレッシャーの中にずっといる。
だから私は何かを得た時の喜びよりも
放棄した時の開放感の方を
より求めて生きていたんだなと
そんなことを思う。
さて。
ここまで思考の旅ができたなら。
これ
day69:怯えながら生きていた
凄く久しぶりにnoteを書く。
最近はインスタにばっかり書いていた。
今日、他人を脅かすような思考や
脅かされるような思考に出会った。
そして私は思った。
自己否定をする時。
それは自分の存在を脅かしている時なんだ。
誰かに盗まれるとか
あんな事をした人は不幸になればいいとか
想い描いた事など叶わないとか
そういう思考自体が
自分の存在を脅かしているんだ。
ではどうするか。
他人を
day66:怒りを嫌っていた理由
topはとても美味しかった青いポッキー
前に書いたか分からないけど
私は結構、怒ることが多かった。
そんな自分が嫌だった。
理由は 疲れるし、怯えられるし。
そんな感じ。
そんな私も、怒られるのは嫌なわけで。
でも、この間、他の理由が分かって。
イライラが多い日は体調が微妙に悪い。
そんなに大きな変化でもないけど
ご機嫌で過ごしてる日と比べると違いが分かる。
そう。
この体調が悪く
day64:少しでも自由な自分になる方法
つい最近知った事。
それは簡単な事だ。
脳の癖に気付くこと。
面倒くさい
という感情は、脳の生命維持機能として
常時発生しているものだという。
大事なのは、これに同調しないこと。
でも面倒くさいという
気持ちのままでは身体が重い。
そういう時は先に言葉を使う。
脳は発せられた言葉を解釈して
その課題を
大きく見せたり、小さく見せたりする。
だから前向きな言葉で
脳とコミュニケー
day63:慈悲と喜び
前回の記事を書いたあと思った事がある。
世界が最初から完璧なものなのだとしたら。
不都合や悲しい事はなぜ存在するのか。
それは。
自分の中の優しさに触れたい
から
だと私は思う。
自分の過ちを自分で許す事で
自分の優しさを、慈悲を感じたいから。
他人を許す自分を通して
自分の優しさを見たいから
それを世界を通してやりたいが為に
世界にはコントラストがあるのかもしれない。
本当は。
day62:ジャッジがない世界って
昨日思いついた事がある。
世界には良い悪いはないと
よく言うけれど。
例えばそれって醜美で言うのなら
醜いものと
美しいものが
あるんじゃなくて
自分にとって醜いと感じるそれも
そのように錯覚しているだけで
世界にとっては必要な、不可欠な。
本当は美しいものであるという事
ではないのかしら。
だとしたら。
世界は全て美しく。
世界全てが不可欠で。
世界は全てが完璧であるという事だ。
day61:超意識と繋がってみたい。
世界の奥底には《超意識》と言われる
領域があるらしい。
その状態で願うとなんでも叶うって。
私も名前は知っていて
なんでも叶うの良いなぁと思って
一昨日やってみた。
多分そこは、《ただ、ある》って所だ。
何度か瞑想で行ったことある気がするけど
その時は普段起きてる意識まで落ちるから
感覚としては思い出せない。
そも、そこに
意識が起きたまま行けるのかも分からん。
そんな時、ふと思いつ
day60:自由意志などないのなら
脳科学では自由意志など存在しないと言われる
もし、そうだと仮定して。
自由意志がないのなら、
自由に出来るのはどこだろう。
今この場所に私が居ることも
今その場所に貴方が居ることも
自由意志の結果ではなくて。
ここから先の行動も
ぜーんぶ本当は決まっているなら。
私達に自由はあるのか?
私はあると思う。
心の中のビジョンだけは自由なはずだ。
これは実現したいビジョンじゃない
できそう